クラウドIoT研究会

第24回クラウドIoT研究会 兼 第32回マーケティング/ベンチャー研究会
「IoT向け無線通信規格を一挙紹介
:各規格の特徴、ビジネスモデル、事例の紹介と今後の動向」実施報告

日時

令和3年7月29日(木) 15:00〜16:30

主催

ASPICセミナー事務局

講演内容

タイトル

「IoT向け無線通信規格を一挙紹介:各規格の特徴、ビジネスモデル、事例の紹介と今後の動向」

講師

ソナス株式会社 代表取締役 大原 壮太郎様

講演概要

省人化や遠隔化の必要性が高まり、無線IoTによるプロセス改革の重要性が増しています。
数ある無線通信規格の中から規格を選択する際には、性能やコストだけではなく様々な要素を考慮する必要があります。

1. 無線通信のトレードオフ 距離、電力、性能(速度、応答性)のトレードオフ

  • カタログスペックはそのほとんどが理論値
  • あらゆる面で優れている規格は存在しない アプリケーションと実環境にそった評価が必要
  • アプリケーションで考慮するべき多様な要因

2. IoT無線の分類と使い分け

  • IoT無線の分類(使用周波数/提供形態/トポロジ)
  • 使用周波数(ライセンスバンド/アイライセンスバンド)
  • 分類マッピング

3. 狭帯域型LPWA

  • 低頻度で低容量のデータを送信するシンプルなアプリケーションに向く
    ⇒ゆえにしばしば低コストであることが求められる
  • IoT無線の分類(使用周波数/提供形態/トポロジ)
  • 使用周波数(ライセンスバンド/アイライセンスバンド)

3-1 Sigfox
3-2 ELTRES
3-3 LoRaWAN
3-4 ZETA

4. (ミドルレンジ)マルチホップ型LPWA

  • 方式により3つの分類
  • ルーティング型マルチホップの限界
  • UNISONetの仕組み(同時送信フラッディング+細粒度スケジューリング)

5. UNISONet

  • UNISONetの特徴
  • 提供形態(IoTゲートウェイ/ IoTクラウド)
  • 提供可能な多種多様な市場(センシング/その他の領域)

6. ソナスの事業紹介

  • IoT事業/DX事業/無線事業
  • 無線振動計測ユニット/その他センサラインナップ
  • 活用事例
    @ 構造物の常時微動計測、建築物の被災度判定など
    A 振動データによる社会インフラや工場設備の余地保全など

以上

質問・コメント

次のような質問がありました。

Q1:FOTAにおいては、下りのブロードキャストで行うのでしょうか?

Q2:ルーティングについて、RPLより優位な点は、「建設的な干渉」によるのでしょうか?

Q3:マルチホップネットワークではホップ数が増えると制御が複雑になる場合が多いですが、UNISONETではホップ数の制限は考えなくてよい?ホップ数に関してスケーラブル?

Q4:UNISONetでドローンの制御は可能でしょうか?

Q5:UNISONetは新理論、新技術ですが、知財管理はどうなっているのでしょうか?

資料:ASPIC会員限定のHPに掲載

講演模様

大原 壮太郎様の講演中の様子

本件問合せ先

ASPICセミナー事務局
E-mail:seminar@aspicjapan.org
TEL:03-6662-6591