第37回マーケティング研究会 兼 第30回クラウドIoT研究会 兼 第21回 AIサービス研究会
【アワード部門総合グランプリ受賞特別研究会】参加無料
アワード2022 総務大臣賞受賞サービスの講演に続き、昨年のアワードで、部門総合グランプリを受賞されたサービスの責任者の方に、サービスの概要紹介だけでなく、詳細な特徴や開発に至った経緯、開発の苦労話等を講演していただく研究会です。 総合グランプリを受賞された各サービスは、技術的にも優れているだけでなく、クラウドビジネスとしても、大きな実績を上げているサービスになりますので、いろいろな皆様に参考になると思います。
ASPIC IoT・AI・クラウドアワード2022で、部門総合グランプリを受賞されたサービス
(1)【IoT部門 総合グランプリ】
ロケーションプラットフォーム EXBOARD for Office
富士通株式会社
(2)【支援業務系ASP・SaaS部門 総合グランプリ】
渡したファイルが”あとから”消せる、世界ではじめてのIRM ”FinalCode”
デジタルアーツ株式会社
(3)【AI部門 総合グランプリ】
Smart Data Platform Node-AI(ノードエーアイ)
NTTコミュニケーションズ株式会社
上記の3サービスの研究会です。
アワード2022に参加された方々だけでなく、今年開催予定のアワード2023に応募を検討されている方も、是非ご参加ください。
クラウドビジネス関係者やアワードでグランプリ受賞を目指している方々にとって大変参考になる研究会ですので、皆様のご参加をお待ちしております。
尚、今回の特別研究会は、ASPIC会員の皆様だけでなく、会員外の皆様にも無料でご参加頂けます。
開催日時
- 日程
- 2023年2月8日(水)
- 時間
- 15:00〜17:05(受付開始 14:50)
講演内容
◆講演1 【IoT部門 総合グランプリ】
ロケーションプラットフォーム EXBOARD for Office
富士通株式会社
題名
「Hybrid Workの浸透に伴う新たな課題とEXBOARDの活用について」
講演者
富士通株式会社
Digital Solution事業本部 スマートワークソリューション事業部
ソリューション部 マネージャー 遠藤 敏行 様
概要
働き方改革やコロナ禍の影響により急速にHybrid Workが浸透しています。
業務は時間や場所にとらわれないワークスタイルに変化し、オフィスは個人ワークの場からコラボレーションの場へ、固定席からフリーアドレスへ変化しています。このオフィスの変化に伴い「仕事相手を探すのに手間と時間がかかる」、「オフィスの利用状況や混雑状況がわからない」「感染症防止・発生時の対策が打てていない」など新たな課題が見えてきました。企業はこれらの課題と合わせ、従業員に対し安全で快適な作業空間を提供すると共に、社会問題、環境問題への対策が必要となります。
当社の「EXBOARD for Office」は人やモノの位置情報を収集、可視化することで「オフィス内で人探しのムダを削減」、「場所の利用状況の把握と無駄の削減」、「位置情報を活用したCO2排出の削減」に貢献します。
本講演では、EXBOARDを活用してどのように課題を解決するか、EXBOARDの機能や特徴を交えて解説すると共に、活用による効果について説明致します。
◆講演2 【支援業務系ASP・SaaS部門 総合グランプリ】
渡したファイルが”あとから”消せる、世界ではじめてのIRM “FinalCode”
デジタルアーツ株式会社
題名
「渡したファイルが“あとから”消せる、魔法のソリューション『FinalCode』のご紹介」
講演者
デジタルアーツ株式会社 マーケティング部
『FinalCode』プロダクトマネージャー 保屋松 彩佳 様
概要
どの企業にも、企業機密や個人情報、技術情報など、重要情報が多数ございます。ファイルの電子化が進み便利になる一方で、情報漏洩のインシデントも増加しています。外部攻撃による情報漏洩をはじめ、内部不正や人的ミス、サプライチェーンからの漏洩と、漏洩のリスクは多岐にわたり、企業はそれらから守るための対策を講じなければなりません。
本講演では、デジタルアーツ株式会社より提供しているIRMソフトウェア『FinalCode』についてご紹介いたします。
『FinalCode』では、ファイルそのものを守ることで様々な漏洩リスクから重要情報を守ることができます。機能紹介やご導入いただいているお客様の事例含め、『FinalCode』で実現するファイルセキュリティを解説いたします。
◆講演3 【AI部門 総合グランプリ】
Smart Data Platform Node-AI(ノードエーアイ)
NTTコミュニケーションズ株式会社
題名
「AIで課題解決を行うための3つの壁と、Node-AIで目指すユーザの自走」
講演者
NTTコミュニケーションズ株式会社 イノベーションセンター/テクノロジー部門
プロダクトマネージャー 切通 恵介 様
概要
AIは近年様々な業界に広まり、業界課題、社会課題を解決する技術としてその重要性が高まっています。AIを用いた自社課題の解決を行う企業・団体が増える一方で、導入や施策の実施がうまくいかないという声もよく聞きます。私たちNTTコムは全ての企業が自らの手でAIによる持続的な課題解決を実施している世界を目指すというビジョンのもと、ノーコードAI開発ツール「Node-AI」の内製開発を実施し、現在インターネットから誰でもすぐに利用できるβ版(https://app.nodeai.io)を公開しています。本講演では、AIを用いた課題解決を実現するための壁をスキル、コラボレーション、システムの3方向から整理すると共に、Node-AIを用いてそれをどのように解決するか、またユーザがAIの活用を自走するためのユーザ向けのAI人材育成施策を解説します。
スケジュール
- 開会挨拶
- 15:00〜15:05
- 講演1
- 15:05〜15:45
- 講演2
- 15:45〜16:25
- 講演3
- 16:25〜17:05
参加者
会員、パートナー会員及び会員外
参加費
- 会員 無料
- パートナー会員 無料
- 会員外 無料
申込先
参加ご希望の方は、下記ボタンよりお申し込みください。
- 登録画面では、「名」の欄に会社名(略称等)、「姓」の欄にお名前を入れてください。
申込締切日
2023年2月5日(月)
開催方法
zoom webiner
注意事項
できるだけ通信状態が安定した有線LAN環境でご視聴ください。
何もインストールなど行わず、ブラウザだけで視聴可能ですが、アプリをインストールして視聴していただいた方が品質良く視聴できます。
本件問合せ先
ASPICクラウド研究会事務局(高橋、門井、春日)
E-mail:seminar@aspicjapan.org
TEL:03-6662-6591