最終更新日:2024-12-02
紙帳票などアナログな作業から脱却できていないことに課題を感じている経理部門の方へ。デジタル化で業務を効率化させる「経理DX」とは何か、経理DXを進めたい業務などについて詳しくご紹介します。
“経理DXシステム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
経理DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、企業の経理業務にデジタルツール(サービス)を導入することで、従来の業務方法を変革し、自動化・効率化を図ることを意味します。
経理DXが取り沙汰されるようになった背景には、「IT技術の進歩」「法改正」「2025年の崖」の3つがあると考えられます。
従来の経理業務は、紙ベースの帳票処理、情報の手入力や目視での突き合わせなど、手間や時間を必要としました。ところが、IT技術の進歩によってAI OCRのようにAIを使って文字をデータに変換する技術などが登場。紙に記載された情報を自動的にデータ化できるようになったことで、仕訳入力までの転記作業が不要になりました。このように経理業務の負担軽減にもつながる技術は、続々と開発されています。
また、コロナ禍による企業のリモートワーク化も経理DXの追い風になりました。紙の管理は、その性質から出社作業を余儀なくされます。そこで、どこにいても経理業務ができるように、データをクラウド上で管理し、オンラインで業務ができるような環境整備が進んだ企業も増えました。人・場所・時を問わない経理業務は、今後も浸透していくことが考えられます。
2022年には電子帳簿保存法が改正され、保存が義務付けられている帳簿や書類のデータ化に加えて、電子取引の書面は電子データの保管が義務付けられるようになりました。これにより、ペーパーレスでの経理業務に拍車がかかると言われており、取引先企業から電子取引の希望が増えることも想定されます。
2018年に経済産業省が公表したレポートで、IT人材の不足と企業固有のシステム(レガシーシステム)の老朽化によって、2025年以降、企業が競争力を大きく失い、結果として莫大な経済損失が生じるとリスクがあると指摘されました。このリスク回避の手段として、企業のDX推進が挙げられています。部門問わず、全社的なDXが求められる中、経営管理とのつながりが深い経理部門のDXは急務だと言えそうです。
経理DXを進めるシステムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“経理DXシステム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
ひと言で「経理DX」と言っても、短期間で刷新することは困難です。企業の規模によっては、経理DXの達成までに多大な時間と労力を要する場合もあります。
では、経理DXに取り組むうえで、どのような段階を踏めば良いのでしょうか。ひとつの目安として、次の4つのステップに分類しました。順番通りに進めることが必ずしも正解とは限らないので、経理DXを進める上で取り組むポイントの参考としてご覧ください。
紙帳票からデジタル化していくことが経理DXの第一歩といえます。仕入れ伝票や売上伝票など紙ベースの伝票管理、請求書や領収書などの印刷物の発送業務、経費精算時の紙による申請等は、デジタル化を進めやすい業務です。
ただし、基本的に外部(他社)とのやり取りを必要とする業務なので、取引先の理解と協力が必要な場合もあるでしょう。しかし、最近はデータによるやり取りも増えてきているので、理解を示してもらえる可能性が高いです。
各種伝票情報の入力、請求書の入力、経費精算の入力などの転記作業は、自動化できることが多いです。AI OCRは紙や画像のテキスト部分をデジタルデータに変換できるので、請求書や領収書を精度高く読み取れるようになります。紙に記載された情報の入力作業からの解放のみならず、仕訳の自動化、転記ミスのようなエラー防止、原本データ保管の作業効率向上といった面も大きなメリットとなります。
請求書の関連業務については、請求書照合の自動化や販売管理システムとの連携で、承認ボタン一つで金額の計算や請求書の発行を行うことが可能です。たとえば、口座情報との連携によって入金消込を自動で行うと、作業自体が無くなって結果確認だけで済みます。
システム連携も含めたデータの抽出や取り込みが自動化・効率化を促進し、担当部署の残業削減、業績結果・決算の早期確認、業務フローにおける工数削減にまで効果が期待できます。
従来の業務プロセスを見直し、抜本的に変えることは経理DXの実現に不可欠な考え方です。これは、経理業務だけにとどまらず、関係部門の業務も連動して刷新していく必要も出てきます。
たとえば、飲食店向け卸業では、これまでは飲食店から電話による注文を受け付けて、受注登録を実施し、その情報をもとに発注処理を行っていく流れとなります。また発送時には納品書などをつけ、締め日になってから請求書を発行・郵送する経理業務が発生します。
この場合、経理DXとしてシステムを導入することで、発注は飲食店側がシステム上で行い、発注情報を担当者が確認・承認して自動的に発注処理や各種の手配が行われるようになります。納品書の同梱や請求書の発行も自動で行えるので、入金情報は口座情報との連携で自動的に確認できるようにすると、経理業務から拡大して、プロセス全体のDXが実現できます。また、ワークフローシステムを導入し、経費精算や稟議書の申請・承認作業、会計システムへの反映や振込データの作成まで連動していくことで、社内全体のDXにもつながります。
経理DXは特に煩雑で人手の必要だった業務に大きな効果があるといえます。企業によって担当部署が異なる場合もありますが、DXを推進すべき大まかな業務領域を以下にまとめました。
経費精算業務は「経費精算システム」、決算業務は「会計システム」、給与支払い業務は「給与計算システム」のように、専用システムの導入によりDXが一気に進むケースが多くあります。
一方、商慣習などにより自社都合だけでペーパーレス化しきれない、「請求書発行業務」や「請求書受領と支払い業務」、「受注・出荷・売上などの集計業務」などは経理担当者の手作業が残りがちです。
さらに、「受注・出荷・売上などの集計業務」に関しては、営業部門などの他部門の業務の見直しも必要となるため、経理部門からの推進だけではなかなかDXが進まないこともあるでしょう。
今回の記事では、経理部門主導で進めやすいDXという観点から、「請求書発行業務」と「請求書受領と支払い業務」を取り上げて解説します。
請求書の発行数が膨大になると、取引先の要望に合わせて発行方法(メール・Webでのダウンロード・郵送)を使い分けるのは、かなりの負担です。また、見積書・請求書・領収書など、何種類も発行する必要があります。
この負担を解消するために有効なのは、「Web請求書システム」です。2022年1月に改正された電子帳簿保存法に対応したシステムを利用すれば、請求書を紙で保存する義務からも解放され、業務効率アップと管理コスト削減を実現できます。Web上で請求書を簡単に作成できるほか、さらに面倒な送付や、入金確認・消込、督促などの代行サービスもあり、これらを活用することで、一連の請求業務を効率化できます。
複数の拠点や部門に分散して紙やPDFなどの請求書が届く状況では、他の部署への転送手続きが必要で手間もかかります。「紙の請求書を入手するためだけに出社しなければならない」といったケースも考えられ、経理のDX化は進みません。
また、各取引先から届く紙やメールなどの請求書を受け取った後は、会計システムへの仕訳入力や支払い手続きといった面倒な作業も必要です。特に、支払先が多い場合は更に作業工数が増えてしまいます。
紙やPDFなどの請求書をデータ化する「請求書受領サービス」を導入すれば、こうした課題を持つ経理部門の作業工数を大幅に削減し、計上処理を効率化することが可能です。更に、AI OCRによって受領した請求書は自動的にテキスト変換。明細情報を元に仕訳データを作成するため、会計システムへの入力作業を削減できるメリットもあります。
経理DXを推進するうえで、意識しておきたいのは「改正電子帳簿保存法」と「インボイス制度」への対応です。
猶予期間はありますが、改正電子帳簿保存法による電子保存に対応したシステムや、2023年10月から施行されるインボイス制度を見据え、制度に対応できるシステム構築を始めていくことも必要です。
電子帳簿保存法に対応するシステムについては、「電子帳簿保存システム比較14選!対応ソフトをタイプ別に一覧紹介」を、インボイス制度に対応するシステムについては、「インボイス制度に対応したシステムとは?|受領側・発行側で12選」で詳しくご紹介しています。ぜひこちらもお読みください。
こちらでは、請求書発行業務のDX促進に役立つシステムをご紹介します。
“経理DXシステム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:楽楽明細公式Webサイト)
請求書、納品書、支払明細などの帳票をWeb上で発行するクラウド型の電子請求書発行システム。帳票データのCSVまたはPDFをアップロードするだけで、発行先に応じて「Web」「メール添付」「郵送」「FAX」の方法を自動で割り振り発行できる。
改正電子帳簿保存法が定める電子取引の要件に対応しており、発行した電子請求書等の原本控えをそのまま一元管理できて対応はスムーズ。API連携オプションを利用すれば、現在利用している販売管理システムや自社開発システムから出力されるデータを取りこむだけで自動的に連携できることも便利な機能のひとつ。
(出所:ナビエクスプレス公式Webサイト)
NTTコムオンラインが提供する、セキュリティに強みを持つデータ送信サービス。「電子帳票ソリューション」サービスの主な利用ケースは、Web請求書・Web領収書・Web納品書・Web支払通知書・Web給与明細に分かれており、帳票発送にかかっていた稼働・郵送コストの大幅ダウンが期待できる。
利用中の明細書から、デザインを変えずにフォーマットを作成する機能、データの24時間、日時指定を含めた自動配信、明細書ごとのパスワード付与など、セキュアな環境からの配信に重きを置いている。「データ送信サービス」を利用すれば、電子帳票を高セキュリティの状態で送ることができて、受領確認も可能。
(出所:請求管理ロボ公式Webサイト)
請求・集金・消込・催促まで、毎月の請求業務を約80%削減するクラウドサービス。
請求から債権管理までの流れがカバーできることが特徴で、クラウド上で取引先と請求内容を行えば自動で請求書の発行・送付(メール・郵送)が可能。代金回収手段(口振・クレカ)の提供や、入金消込の自動化で未収対策にも貢献。会計ソフトへの仕訳連携にも対応している。
通常の「請求管理ロボ」のほか、Salesforce上で請求~債権管理まですべて完結し、可視化・分析が可能な「請求管理ロボ for Salesforce」、与信審査から回収まで、請求業務を「まるなげ」できる「請求まるなげロボ」もある。
(出所:BtoBプラットフォーム 請求書公式Webサイト)
電子帳簿保存法・インボイス制度に対応した、請求書の発行だけでなく、受け取り、支払金額の通知など、請求業務全体をデータ化するクラウド請求書サービス。「受取」と「発行」の2点に注目し、デジタルとアナログの組み合わせで無理なくペーパーレス化を進めることが期待できる。
発行は郵送代行、受取はAI-OCRによるデジタルデータのオプションを併用することによって、緩やかなデジタルデータ化も進めることができることも魅力。会計システムや販売管理システムと連携し、請求データを取り込み一括処理可能。受け取った請求書は、学習機能により明細単位で部門・勘定科目を自動仕訳して取り込めるため、ミスの軽減にもつなげられる。
(出所:請求QUICK公式Webサイト)
請求書の作成・発行から入金・仕訳までの経理業務を効率化する機能が揃った、無料からはじめられるクラウド型請求書管理システム。経理業務によくあるうっかりミスを解消することに重点を置いた機能を備えており、請求書を作る際に取引先の品目登録が可能。
請求書の作成予約や付箋のように使えるメモ機能のほかに、会社のワークフローに沿った承認・発行経路の設定もできる。クレカ請求機能と請求書買取機能(ファクタリング)といった回収委託機能もあり、請求代金を回収。未回収や資金繰りの不安を解消してくれる。
(出所:ジョブカン見積/請求書公式Webサイト)
電子帳簿保存法・インボイス制度に対応した、累計20万社以上の導入実績を誇る「ジョブカン」シリーズのクラウド請求書サービス。見積書・請求書のほか、納品書・領収書・合計請求書・概算見積書・入金伝票の作成・管理・配信が可能。更に、請求金額・入金金額・残高を、売掛残高一覧表や得意先元帳で期間・得意先ごとに確認できるレポート機能も搭載。帳簿入力はもちろん、法改正や消費税増税などへの対応の手間もかからない。
また、iOS/Android版アプリもリリースしており、ジョブカン見積/請求書のアカウントがあればスマホやタブレットから請求書の作成・承認・メール送付が可能。ペーパーレスによる業務効率化をサポートする機能が充実している。
(出所:Misoca公式Webサイト)
登録ユーザー数310万以上。電子帳簿保存法・インボイス制度に対応したクラウド請求書作成ソフト。見積書・納品書・請求書・領収書をテンプレートで簡単に作成可能。プランに関わらず請求書作成は月10枚まで、ずっと無料で利用できる。
帳票の発行・送付はワンクリックで完了。更に請求書の自動作成や自動メール送信機能で、請求業務の手間を大幅に削減することもできる。各種帳票の作成・発行は、PCはもちろんスマホやタブレットからも可能。
弥生の会計ソフト、freee、MFクラウド会計・確定申告への仕訳連携や、発行した請求書に売掛金の回収保証を付与できる「Misoca回収保証」など、各種連携サービスも充実している。
こちらでは、請求書受領のDXに役立つシステムをご紹介します。
“経理DXシステム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:TOKIUMインボイス公式Webサイト)
請求書を受取りから完全ペーパーレス化できるクラウド請求書受領システム。紙・PDF・Webアップロードなど受け取る請求書の形式を問わず、受領・スキャン・原本の保管までTOKIUMが代行、企業の負担なく完全ペーパーレス化を実現できる。受け取った紙原本はTOKIUMで保管し、ファイリング・保管作業も不要。
請求書は自動でデータ化されてオンライン上に届き、そのまま仕訳・申請・承認作業を行える。電子帳簿保存法・インボイス制度に対応し、JIIMA認証取得、タイムスタンプ機能などがあることも心強い。
(出所:バクラク請求書受取書公式Webサイト)
請求書受取から支払処理までの時間を80%削減、改正電子帳簿保存法にも対応しているクラウド請求書受領ソフト。AI-OCRを利用し、様々なフォーマットの請求書を数秒で高精度のデータ化。10枚以上の同時アップロードでも、高速で各項目の読み取りを実現。一度登録された仕訳データは自動学習し、その後の仕訳ルールを自動生成、手入力ができるだけ発生しない業務フローの構築が目指せる。
様々な会計システムのフォーマットに対応。源泉税レポートや月次の支払レポートも作成できる。同社のサービス「バクラク電子帳簿保存」との連携で認定タイムスタンプの付与など、今後の経理業務にマッチした仕組みづくりにも適している。
(出所:invox受取請求書公式Webサイト)
あらゆる形式の請求書を99.9%正確にデータ化、振込・仕訳データを生成し、経理の支払・計上業務を自動化できるクラウドサービス。AI+オペレーターによる高精度のデータ化が特長で、取り込んだ請求書は、99.9%以上のデータ化精度を保証。請求書は電子データ・電子インボイスの場合に自動取り込み、紙の場合はスキャンするだけだが、請求書の受取から開封、スキャンして取り込むまで、まるごと代行するサービスも行っている。
(出所:Bill One公式Webサイト)
請求書に関わるあらゆる作業やコミュニケーションをデジタル化するクラウド請求書受領サービス。紙の請求書はBill Oneが代理で受け取り、スキャンも可能。PDFの請求書はクラウド上にアップロードするだけ。AI OCR、入力オペレーターによって99.9%の高い精度でデータ化される。正確にデータ化された請求書は、専用のデータベースで一元管理することが可能だ。
また、請求書の受取以外でも、ステータス管理、コメントの付与、社内アナウンス、仕訳入力、タイムスタンプの付与などが可能。申請・承認・保管・経理対応を効率化する機能も豊富に備えている。更に、会計ソフトやワークフローシステムとデータ連携できるサービス・システムが充実していることも特長。オプションで請求書原本の保管にも対応している。
従来の経理業務は紙ベース、人力での手作業が多く、工数の多さや業務負担の大きさが課題でした。しかし、現在はIT技術の進歩によって請求書等の入力が自動化され、業務を効率化できるようになってきています。こうした文明の利器を活用することは、業務の合理化のみならず、企業の持続的な成長にも不可欠です。
電子帳簿保存法も、経理DXを後押ししている内容です。現行のアナログな方法から脱却し、従業員に人にしかできない仕事に集中してもらうためにも、新しいシステムを構築することは急務。どのようなツールなら自社の経理DX実現に最適なのか、見極めることからはじめましょう。
経理DXを進めるシステムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“経理DXシステム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
請求書発行に役立つ経理DXシステムのさらに詳しい選び方はこちらの選び方ガイドを
請求書発行システムの選び方ガイド
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
請求書や領収書などのあらゆる帳票をデータから電子化し、セキュアな環境から一斉送信する電子帳票サービス。帳票フォーマットの変更が不要で様々な配信方式に対応。...
株式会社ROBOT PAYMENT
【ASPIC IoT・AI・クラウドアワード『テレワーク特別賞』 受賞製品】 導入企業500社以上の実績。請求・集金・消込・催促などの請求業務・債権管理を自動...
株式会社インフォマート
企業間における請求書の受け渡しをデータ化することで、請求書の受取・発行、双方の請求業務の生産性向上、時短、コスト削減とペーパーレス化を実現する仕組みで、どのよう...
株式会社DONUTS
紙に書き込むような感覚で簡単に請求書・見積書などを作成・管理できる請求書作成サービス。電帳法・インボイス制度に対応。ペーパーレスによる業務効率化を実現します。...
株式会社TOKIUM
請求書処理の完全ペーパーレス化を実現する請求書の受領代行・データ化サービス。紙・メール・PDF等あらゆる形式の請求書に対応し、一括受領が可能。データ化された請求...
株式会社invox
どのような形式の請求書でも、99.9%以上の精度でデータ化。受取請求書の支払・計上に必要な経理の入力作業を自動化するクラウドサービスです。導入実績はシリーズ累計...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。