オンラインくじ引きを活用したSNSキャンペーンによってプロダクトの認知拡大・販促を図りたい方へ。インスタントウィンツールの概要やメリット・注意点、機能、タイプと選び方、費用、比較のポイントとあわせて、おすすめのツールをご紹介します。
“インスタントウィンツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
インスタントウィンツールとは、「インスタントウィン」という手法を用いたキャンペーンを、SNS上で効率的に実施・管理するためのツールです。
オンラインのくじ引きツール(抽選ツール)として利用できるインスタントウィンツールを利用することで、インスタントウィンに必要な作業の自動化が可能。加えて、キャンペーンに参加したユーザーの属性や購買履歴などの様々なデータも取得できます。データをマーケティングに活用すれば、商品・サービスの認知度向上やフォロワーの獲得といった効果も。
安価なツールや無料プラン、キャンペーンの設計から商品発送まで代行するサービスもあり、活用が広がっています。
インスタントウィンとは、応募するとその場ですぐに結果がわかる抽選やキャンペーンの手法です。主にSNS上で実施されており、特定のアカウントへのフォローや投稿のシェア、アンケートへの回答など、簡単なアクションで応募可能。抽選結果は瞬時にリプライやDM(ダイレクトメール)で届きます。
InstagramやX(Twitter)、LINEなどでキャンペーンを展開することで、企業やプロダクトに関する情報の拡散・認知度向上が見込め、ブランディングとフォロワーの獲得に貢献。レシートや商品に添付されたQRコードなどからも応募できるため、直接的な購買行動も促進できます。
SNSの場合、各SNSのAPIと連携したWebプログラムが応募者のデータを受け取り、結果を即時返送。応募者は、応募してすぐにSNS上で結果を見られます。一方、アンケートへの回答やQRコードの読み取りの場合は、Webプログラムにデータが送られると、結果を表示する仕組みです。
いずれの場合も、抽選の倍率やプレゼントの当選確率などを、ツール側で管理・設定可能。予算や用意した景品にあわせて抽選結果を出せます。
インスタントウィンの実施によって、以下のような効果が得られます。
インスタントウィンを実施することで、ユーザーの興味を引きつけ、ポジティブな関心をもった参加を促します。企業とユーザーとの関係が深まり、ブランドイメージの向上につながります。
インスタントウィンを通じて、企業のSNSアカウントに新規のフォロワーを増やせます。キャンペーンの応募条件に商品購入やサービス利用が含まれる場合は、新規顧客の獲得に加えて、既存顧客の購買行動の促進にも役立ちます。
インスタントウィンの参加者から、属性や嗜好、購買履歴といった多くの情報を収集可能。データを蓄積・分析することで、マーケティング施策の改善や新しい商品・サービスの開発に役立てられます。
インスタントウィンを用いたキャンペーンを実施する際には、景品表示法を遵守する必要があります。
SNSアカウントのフォローとシェアや、アンケートへの回答が条件で誰でも参加できるキャンペーンは「オープン懸賞」、商品の購入などの取引が条件のキャンペーンは「クローズド懸賞」に分類されます。オープン懸賞とクローズド懸賞では、景品の上限金額が異なるため、事前に法律上の問題をクリアにしなければなりません。
SNSの規約にも注意が必要です。リプライやダイレクトメッセージ送信上限、APIの制約、ツール使用のルールなど、SNSごとに制約は異なります。規約に違反すると、アカウントが凍結・削除される場合も。課金有無や事前申請について、ルールの下調べが欠かせません。
インスタントウィンの不具合も想定する必要があります。SNSのシステムやAPIにトラブルが発生すると、自動返信機能が作動せず、抽選結果が送られないことも。トラブルの際は高確率でクレームが発生することを想定し、事前対策を検討しておきましょう。
インスタントウィンツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“インスタントウィンツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
インスタントウィンツールには、インスタントウィンを円滑かつ迅速に行い、景品の手配や発送、取得したデータをマーケティングに活用するための分析機能が搭載されています。具体的に紹介します。
インスタントウィンの参加者に向けて、アンケートやクジ、クイズなどを提供する機能です。たとえばXにはカンバセーショナル広告(カンバセーショナルカード・カンバセーションボタン)という、最大4つのハッシュタグから好きなものを選択して投稿する機能があります。
Web公式ツールとしては2022年3月末に廃止されているため、カンバセーショナル広告を用いてXでキャンペーンを行いたい場合は、インスタントウィンツールを利用する必要があります。XのAPIを使用することで、廃止後の現在も継続して利用可能です。
ほかにも、ページを遷移してアンケートに回答したり、QRコードを読み取って抽選を行ったりする機能を持っています。
ユーザーからの投稿を管理、分析する機能として、主に次のものがあります。
また、以下のような機能を用いて、ユーザー情報の管理や分析も可能です。
当選者に対して、クーポンコードやデジタルギフトを発行。オリジナル景品の企画・制作や、発送を代行しているサービスもあります。
インスタントウィンには大きく3つのタイプがあり、それぞれに適したツールがあります。実施目的に合ったツールを選択しましょう。
プロダクトの認知拡大に適したタイプ。ハッシュタグでの拡散や、リポスト(リツイート)、シェアにより、多くの人の目に止まって話題になる場合も。フォロワーを獲得することで、アカウントがより強い拡散力を持てるようになります。
SNSを通じてその場で抽選結果が届くので、開催中のイベントやキャンペーンが盛り上がります。トレンド入りした場合は、プロダクトに関心が薄い層にもアプローチ可能です。
URLにアクセスさせ、Webページにて抽選結果を表示するタイプ。ECサイトやアプリ専用のクーポンコードを景品として発行し、自社のサイトやアプリに誘導する場合に適しています。Webサイトへ遷移させることでSNSよりも表示できる情報量が増え、店舗の認知から来店へつなげるための集客施策の打ち出しが容易に。フォロワーの獲得はもちろん、ほかのキャンペーン広告への誘導もしやすくなります。
キャンペーンの当落結果をWebページで表示するため、SNS各社への事前申請手続きが簡略化できる点がメリットです。「準備期間を短縮したい」「広告費用のコストを削減したい」場合に役立ちます。
上記2つの仕組みを同時に提供するタイプ。通常のフォローとリポストによるキャンペーン以外にも、条件を自由に組み合わせたオリジナルキャンペーンを実施できます。たとえば下記のような、自社のプロダクトに合わせたキャンペーンを設計できるのが特長です。
インスタントウィンツールの相場は、キャンペーンの内容によって異なります。ここでは公表されているサービスの費用をいくつか目安としてご紹介しますが、料金の詳細は各社にお問い合わせください。
デジタルギフトを起点としたサービスの「デジコ」では、デジタルギフトの利用を前提にツールを提供。初期費用・月額費用は無料で、デジタルギフトにかかる料金(1円〜10万円×数量)+発券した分の手数料(10%)だけで利用できます。
「Atatter F Pack」の料金体系は、年額10万円の年間パスポート+キャンペーンによって異なる利用料で構成されています。キャンペーンは実施した分のみ後払いするため、安心して利用可能です。
一方、「InstantWin」のように、キャンペーン規模や条件を満たせば無料で利用できるツールも。自動抽選、不正防止、DM文言設定、即時自動メッセージ、フォロー&投稿チェックなど、フル機能を利用しても10万円〜と比較的安価に利用できます。
インスタントウィンツールの比較ポイントとして、大きく4つを紹介します。
インスタントウィンツールの多くは、X(Twitter)を中心としたキャンペーン実施に対応しています。X以外のSNSを公式アカウントとして運用している場合や、LINE公式アカウントの登録者数を増やしたい場合は、対応ツールの範囲を確認しましょう。ツールによってはXに加えて、InstagramやLINE公式アカウント、レシートに印字されたQRコードの読み取りなどに対応しているものもあります。
たとえば、株式会社トランスが提供する販促・キャンペーンシステムの一つ「INSTANTWIN for LINE」は、LINEに特化したインスタントウィンツール。友だち獲得や情報獲得、リテンション向上など、解決したい悩みに応じて3つのプランから選択できます。
Instagramのキャンペーンであれば、Instagram完結型の「InstantWin」などがおすすめ。自動モニタリングで、効果測定も簡単に行えます。
X(Twitter)には、広告APIを利用しないと使えない広告機能があります。たとえば、2022年3月末でWeb公式サイトからは利用できなくなったカンバセーションボタン(※1)は、X広告APIに対応している「ATELU」のようなツールであれば、現在も利用できます。同様に、受け取った本人にしか内容が見えないシークレットリプライ(※2)も、X広告APIを利用した機能です。
このように、X広告APIに対応したツールだけが実装できるキャンペーン機能があるため、APIへの対応の有無は大切な判断基準です。
最大4つの選択肢からハッシュタグを選択して投稿することで、キャンペーンに参加する機能。プロダクトやキャンペーンの拡散だけでなく、ユーザーニーズのリサーチをしたい場合にも活用可能です。特定のハッシュタグで拡散が広がることで、認知度のブースト力も高まります。
クイズ形式やアンケート形式でのカンバセーションボタン設置も可能。参加者は楽しみながら拡散でき、抽選の当落以外のポジティブなアクションも期待できます。
応募者だけに抽選結果が表示される機能です。ツイートと返信タブにすべての抽選結果が表示されてしまうことがなくなり、当選者が当選結果を盗まれる不安を軽減できます。広告APIに対応していても、シークレットリプライ機能を実装していないツールもあるので、使用する場合はよく確認しておきましょう。
景品の用意がない場合や、現物の発送が必要で、当選者からの送付先の情報収集から景品の配送まで代行してもらいたい場合は、景品の手配から発送まで対応しているツールがおすすめです。
たとえば「INSTANT TWIN」のデジタルインセンティブ機能なら、様々なデジタルギフトやクーポン、コード、消しこみクーポンに対応。「giftee for Business」と連携することで、景品手配の必要が一切なくなります。オリジナルグッズの制作にも対応しているため、キャンペーンに合わせた賞品の設計・提案から発送まで、一貫して依頼可能です。
「デジコTwitterインスタントウィン」なら、景品の設定から配送までワンストップで行えます。ギフトの種類も6,000種類以上と豊富で、キャンペーン参加の動機付けにも役立ちます。
ツールを用意しても、キャンペーン実施の知見がなければ、効果的な結果に結びつかない場合も。特に初めてキャンペーンを実施する場合は、キャンペーン施策の内容や、必要な機能の情報提供、キャンペーンの設定、応募フォームの構築などをフォローする運営サポートをチェックしましょう。
専属の担当者がフォローしてくれる「Shuttlerock BBF」なら、キャンペーンの提案から運営のサポートはもちろん、SNS上でのトラブルまで対応。X(Twitter)社と直接やり取りできる担当者が、突然のアカウントロックやスパム通報などのトラブルにも柔軟に対応してくれます。
ここからは、3つのタイプ別におすすめのインスタントウィンツールを紹介します。なお、旧Twitterは「X」、旧ツイートは「ポスト」、旧リツイート(RT)は「リポスト(RP)」とします。
まずはURL遷移型とフォロー型の両方に対応した、おすすめのツールを紹介します。
(出所:キャンつくインスタントウィンX版公式Webサイト)
豊富な機能と誰でも使える優れた操作性が特徴の、Xに特化したツール。短期間・低コストでの集客が期待できる「リプライ型」と、タイアップに適した「URL型」に対応し、全員プレゼントキャンペーンの実施も可能。単体でも多機能だが、同社の「キャンつく」と併用することで、更に幅広いキャンペーンを展開できる。
商品別管理が可能で、複数登録した賞それぞれに当選人数を設定できるため、射倖心を刺激するキャンペーンを展開できる。日別の当選数を設定すれば、応募が殺到しても最大当選数を超える心配もない。フォロワー数の推移や応募数、リーチ数などを自動で取得し、効果測定に役立つレポートの出力も可能。10年以上の支援経験を持つ運営会社が、スピード感を持ってフォローする。
(出所:ラクスタ公式Webサイト)
「Wフォロー」「カンバセーションボタン」「キーワード入力」「URLクリック」など、Xでの幅広いキャンペーン設計に強みを持つインスタントウィンツール。専任の担当者がプランニングからキャンペーン運用までワンストップでサポートし、クリエイティブ制作や広告配信などもオプションで依頼できる。
Xユーザーニーズの高いデジタルギフトの即時配布ができる、カジュアルギフトサービス「giftee」に対応。ほか、インフルエンサーとのコラボ、生放送の拡散と視聴を促すLiveツイート拡散といった、成果にコミットする戦略を多数展開できる。
同社のX認知プロモーションパッケージ「トレンドブースト」と併用することで、認知と拡散力を更に高め、戦略的にトレンド入りを狙える。
(出所:デジコ公式Webサイト)
通常のフォロー&リポストやハッシュタグ投稿のほか、会員ページに遷移して抽選を行うURL遷移にも対応したインスタントウィンツール。ニーズの高いデジタルギフトでキャンペーンの魅力度を高め、メールアドレスなど最小限の情報でギフトを送付。個人情報保持のリスクを最小限にとどめながら、抽選・当落通知・賞品の配送までの工程を自動化できる。デジタルギフトカードには、会社ロゴやキャンペーンイメージ、メッセージを無料でデザインできる点も魅力。
拡散とフォロワー獲得以外に、アプリの利用促進や新規会員の獲得に適している。
Xのほか、LINEやレシートのQRコードにも対応。初期費用、月額利用料、メール・API利用料などがかからず、発注した分だけ費用がかかる明快な料金体系。
続いて、SNS完結型のインスタントウィンツールを紹介します。
“インスタントウィンツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:ATELU公式Webサイト)
標準的な、フォロー&リポスト、ハッシュタグツイート、カンバセーションボタンからのポストに対応したツール。X公式の広告APIプログラムでスタンダードアクセスレベルを取得しており、シークレットリプライ機能が利用できる。細かな応募者のチェックやフィルタリング、当選実績のレポート出力機能があり、キャンペーン分析にも対応。クリエイティブ作成からキャンペーンの運用、商品発送まで一連の業務を任せられるサービスも用意しており、最低限の負荷で運営したい場合に適している。
Instagramでは、ハッシュタグ投稿、指定投稿へのコメント記入で抽選を行う。キャンペーンで投稿された画像をWebサイトに埋め込めるウィジェットの活用で、キャンペーンのムードを高めることも可能。コンテストなどフォトキャンペーンにもおすすめ。
指定したTikTok投稿へのコメント書き込みキャンペーンにも対応している。
(出所:Shuttlerock BBF公式Webサイト)
X公式のEnterprise APIに対応したインスタントウィンキャンペーンツール。フォローやリポスト、「いいね」などの簡単な操作で参加が可能。カンバセーショナルボタンや引用RPのほか、動画の完全視聴、XアカウントへのDM送信機能を使ったレシート投稿など、多様な参加条件でキャンペーンを実施できる。
UGCの拡散、認知拡大につながるTikTok、LINE向けのインスタントウィンツールも提供。サポート体制も充実しており、キャンペーンの企画立案から運用、事務局対応まで、専属の担当者がフルサポート。X社との直接のやりとりもできる。
(出所:BotBonnie公式Webサイト)
オムニチャネル対応で運用効率化をサポートするAI搭載型マーケティングプラットフォーム。Instagramをはじめ、LINE、Messenger、WhatsApp、KakaoTalkをまとめて管理できる。ルーレット抽選やスクラッチ抽選、デイリーチェックインなど豊富なマーケティングテンプレートを標準搭載し、10分で開始できるほど簡単にキャンペーン実施が可能だ。商品(LINE POINTSやクーポンコード、実物交換など)、商品数や当選確率、参加回数なども細かく設定でき、1度シナリオを作成すれば他チャネルへもそのまま横展開できるのが便利だ。キャンペーン実施後はレポートをダウンロードでき、施策効果の確認や分析にも応用できるのもうれしい。
その他、チャットボットによる自動返信機能や、セグメント配信やリターゲティング配信などの各種配信機能など、最適なアプローチを自動化する機能も多数搭載している。
(出所:INSTANT TWIN公式Webサイト)
Xでのフォロー&リポストもしくは特定ハッシュタグでの抽選に対応したインスタントウィンシステム。グッズ制作・展開に強みを持ち、キャンペーンに合わせた賞品の設計から制作、発送までワンストップで受託。当選者にその場で付与できて、賞品配送料が不要なデジタルインセンティブにも対応している。キャンペーン限定のグッズ配布によって、抽選に参加する積極的なユーザーを集めるだけでなく、抽選期間終了後も話題作りが期待できる。
X以外でも利用できる多彩な「販促・キャンペーンシステム」を提供。LINEやInstagram、QRコード抽選、レシートキャンペーンなどに対応しており、併用することで大規模なキャンペーンを打ち出すこともできる。
(出所:InstantWin公式Webサイト)
X、Instagramに対応し、初心者でも利用しやすいインスタントウィンツール。フォロー&リポスト、ハッシュタグ投稿キャンペーンを、最短5分で開始できる手軽さが強み。当選状況やフォロワーの増加率は専用ダッシュボードでリアルタイムにモニタリング可能。キャンペーンの効果を可視化できる。
日本でいち早くインスタ完結型インスタントウィンを提供。ほか、独自のSNS分析技術によるインフルエンサーの特定、ユニーククーポンの発行、懸賞アカウント除外など豊富な機能が利用できる。条件を満たせば無料で利用でき、フル機能でも費用は10万円程度とリーズナブル。
(出所:OWNLY公式Webサイト)
X、LINE、Instagram、TikTokなどを活用した、多彩なキャンペーンに対応したインスタントウィンツール。キャンペーンの特設ページから、希望するSNSアカウントでログインして抽選に参加。メンションへのリプライのほか、DMの送信も可能で、併用することで当選者にアクションを促せる。
CMS形式で簡単に特設ページを作成できる機能やリプライ複数パターンなど、運用効率を高める機能も充実。施策立案や導入の支援、広告出稿や事務局業務代行、インセンティブの手配にも対応している。定額で15種類以上のキャンペーンが実施可能。
最後に、URL遷移型のインスタントウィンツールを紹介します。
“インスタントウィンツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:Atatter F Pack公式Webサイト)
XやLINE、Instagramなどから選択するだけで、簡単にキャンペーンを実施できるSNSキャンペーンプラットフォーム。「店舗来店を増やしたい」「会員登録を増やしたい」「アプリダウンロードを増やしたい」といった9パターンの目的別バリエーションからキャンペーンをセッティング。わかりやすく使いやすいUIで、最短5分で設定が完了する。
ユーザーはフォロー・リポストでキャンペーン参加後、任意のURLで当落選を確認。その後、更にユーザーを自動で商品・サービスを表示したWebサイトやECサイトに誘導すれば、売上げアップや認知度アップにつながる。年額制のパスポート+キャンペーンによって異なる利用料が必要。
(出所:giff letter Twitterインスタントウィン公式Webサイト)
企画制作から事務局対応、景品の発送代行、広告配信までワンストップで対応するキャンペーン統合管理ツール。SNSマーケティングのプロチームによるサポートで、ハイクオリティのキャンペーンを実施できる。
LPの自動生成機能とクーポンの消しこみ、フィルタリングなどの機能を搭載。対象者のフォロワー数やフォロー数との比率などを詳細に設定し、スパムアカウントや不正なアカウントを排除して、届けたいターゲット層を絞り込んでアプローチできる。店舗来店数やアプリDL数の向上、新商品のPRなど、様々なシーンでの活用実績がある。
(出所:echoes公式Webサイト)
Xに特化したマーケティングの統合ツール。独自のタグやユーザー認証機能によりアプリのDLやサイト訪問へつなげ、購買までの導線を設計できるのが特長。インスタントウィンのキャンペーンを実施して管理を自動化するほか、UGCの収集・検索や、投稿の検閲・管理でパフォーマンスを集計し、今後の改善に役立てる。
友だち化促進に役立つLINEアカウントへの誘導や、抽選結果表示後のInstagram・Youtube・Tiktokアカウントへの自動リダイレクトも可能。料金はベーシック、スタンダード、カスタムの3プランから、キャンペーン規模によって選択できる。
XなどSNSを使ったキャンペーン手法「インスタントウィン」を、効率的に実施・管理できるインスタントウィンツール。応募するとその場ですぐに結果がわかる抽選で参加者を巻き込み、プロダクトの認知拡大や販促につなげます。レシートや商品に添付されたQRコードなどからも応募できるため、直接的な購買行動の促進も可能です。
インスタントウィンの実施メリットは、「ユーザーエンゲージメントの向上」「新規顧客の獲得」「データ収集・分析の可能性」と様々。インスタントウィンツールは、「ゲームやクジ、クイズなどの提供」「SNSの投稿管理・分析」「景品の発行や発送代行」といった機能やサービスで、効果的・効率的なキャンペーンの実施をサポートします。
インスタントウィンには大きく3つのタイプがあり、それぞれに適したツールがあります。
(1)SNS完結型
(2)URL遷移型
(3)両方対応型
インスタントウィンツールの相場は、キャンペーンの内容によって変わります。デジタルギフトの利用料のみ、キャンペーンの利用料+年額制の料金、といった様々な料金体系がある中、条件によっては無料で利用できるツールも。実施目的やプランに合わせたツールを選ぶことで、ねらいに即したキャンペーン・施策が実施できます。
インスタントウィンツールを利用してキャンペーンを行った後は、継続的な情報発信と定期的なインスタントウィンによってフォロワーの離脱防止が見込めます。キャンペーンを通じて得たデータを活用し、今後の顧客獲得につなげられるのが、インスタントウィンツールの最大のメリットといえるでしょう。
インスタントウィンツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“インスタントウィンツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社コムニコ
SNSキャンペーンにかかる作業負担を軽減するツール。X(Twitter)のインスタントウィンを含む、X・Instagramの各種キャンペーンに対応しています。...
シャトルロックジャパン株式会社
X(Twitter)のフォロワー獲得と認知拡大を支援するインスタントウィンキャンペーンツール。企画立案から事務局対応までキャンペーンをトータルでサポートします。...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。