• TOP
  • 特集記事
  • メール誤送信防止ツール比較10選。誤送信対策に役立つ9機能

メール誤送信防止ツール比較10選。誤送信対策に役立つ9機能

メール誤送信防止ツール比較10選。誤送信対策に役立つ9機能

最終更新日:2024-10-10

メール誤送信対策を効率的に徹底するために専用ツールの導入を検討している方へ。メール誤送信の発生パターンや原因別の対策機能などを解説。GmailやOutlookに対応するツールもあわせて、おすすめのメール誤送信防止ツールを紹介します。

目次

メール誤送信防止ツールとは?

メール誤送信防止ツールとは、電子メールの送信プロセスに様々なチェックポイントを設け、ヒューマンエラーを最小限に抑えるためのソフトウェアやサービスです。メールサーバー近くに設置するものや、メールソフトに依存しないクラウドサービスなどがあります。

メール誤送信対策における課題

一般的な対策としては、「チェックリストに沿って送信前の確認を徹底する」「第三者にチェックしてもらう」などが考えられます。そのほか、GmailやOutlookであれば、メール送信の予約・保留機能を活用するというやり方も。しかし、それだけではヒューマンエラーを完全に防げなかったり、余計に手間がかかってしまったりといった課題が残ります。

そこで有効な対策として考えられるのが、メール誤送信防止ツールの活用です。ツールを導入することで、様々なメール誤送信の発生パターンへの対策を講じられるようになります。

メール誤送信の発生パターン

メール誤送信の発生パターンは、以下の3つに大別できます。

  1. 送信先の誤り
  2. 社内セキュリティポリシーに違反
  3. 間違った情報の伝達

メール誤送信防止ツールは、「1. 送信先の誤り」と「2. 社内セキュリティポリシーに違反」への対策として有用です。

ツールの力を借りて「1」と「2」への対策をすることで、「3. 間違った情報の伝達」に注力できるようになるため、誤送信全般の抑止が見込めます。

おすすめのメール誤送信防止ツール(主な機能一覧)

記事後半では、おすすめのメール誤送信防止ツールを紹介しています。

メール共有システム(複数チャネル型) 一覧表表を拡大して表示する

「自社で発生している誤送信のパターンはどのようなものか」「それにあった対策機能が搭載されているか」を考えて、自社に最適なツールを選びましょう。

メール誤送信防止ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“メール誤送信防止ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

メール誤送信対策に役立つ9つの機能

前述した「送信先の誤り」「社内セキュリティポリシーに違反」の対策として有効な、9つの機能について詳しく解説します。

「送信先の誤り」
に対して有効な機能
1.送信先チェックボックス機能
2.社外アドレスの注意喚起機能
3.新規送信先の注意喚起機能
4.自動BCC機能
5.宛先制限機能
「社内セキュリティポリシーに違反」
に対して有効な機能
6.添付ファイルの自動暗号化機能
7.添付ファイルのWebダウンロード機能
8.一時保留機能
9.上長承認機能

「1.送信先の誤り」に対して有効な機能

1. 送信先チェックボックス機能

送信ボタンをクリックするといくつかのチェック項目が表示され、すべての項目にチェックを入れないと送信ができない機能。「本当に送信して大丈夫か」という再確認を促すことでうっかりミスなどによる誤送信を防ぎます。

2. 社外アドレスの注意喚起機能

社内・社外を分けて送信先の確認画面が表示されたり、社外のアドレスがハイライト表示されたりするなど、宛先の視認性を高める機能。視覚的に宛先の再確認を促すことで、誤送信の防止に役立ちます。

3. 新規送信先の注意喚起機能

今まで送信したことがないアドレスが宛先に含まれる場合、注意喚起のメッセージをポップアップ表示して再確認を促します。

4. 自動BCC機能

一斉配信メール送信時に自動的にBCC設定をする機能。BCCのつもりで誤ってToやCcにアドレスを入れてしまうミスを防ぎ、受信者のアドレス漏えいを防ぎます。

5. 宛先制限機能

フリーメールアドレスや指定文言が入っているアドレスへの送信を制限します。

「2. 社内セキュリティポリシーに違反」に対して有効な機能

6. 添付ファイルの自動暗号化機能

メールにファイルを添付して送信すると、自動的にファイルを暗号化し、暗号化ファイルを添付したメールとは別に解除パスワードを記載したメールを送信する機能。ツールを使って自動化することで、手間の軽減や暗号化もれの防止につながります。

PPAPともいわれるこの手法は、セキュリティ対策としての実効性への疑問から、2020年より一部の官公庁では利用しない方針が示されましたが、「Active! Gate」のようにメールの通信経路を暗号化し、PPAPを解決する「TLS確認機能」を備えたサービスもあります。

PPAP対策については「PPAP代替案おすすめ3タイプ!無料で今すぐできることも紹介」もご参考ください。

7. 添付ファイルのWebダウンロード機能

メールにファイルを添付すると、メール本文と添付ファイルを自動的に分離して送信する機能。ファイルはクラウド上に保存され、ダウンロード用のURLとパスワードが別途送信されるので、「暗号化せずにファイルを送ってしまった」というミスを防げます。

また、受信側のセキュリティゲートウェイでZIP暗号化ファイルがウイルス検査できないといった問題も回避できます。誰がいつダウンロードしたかをWeb管理画面から確認できるのも利点です。

8. 一時保留機能

送信メールを一時的に保留し、その間に再確認することで、必要に応じて誤送信メールを取り消せる機能。ただし、業務のスピード感を落とさないよう、保留時間は5~10分間くらいが適切に。また、送信後には必ず再確認を行う習慣を身につける必要があります。

9. 上長承認機能

送信メールを一時的に保留し、上長が宛先・内容・添付ファイルなどを確認・承認してから、先方に送信される機能。承認を得るのを忘れてしまったり、上司がそばにおらず確認作業に時間を費やしてしまったりしないよう、送信ボタンを押すと自動的に上司に回覧され、確認を促す機能も備わっています。

 

メール誤送信の発生パターン(事例も紹介)

前述のように、メールの誤送信は「送信先の誤り」「社内ポリシーに違反」「間違った情報の伝達」という3つのパターンが考えられます。

ここでは、それぞれの具体的な事例を紹介します。

1. 送信先の誤り

メール宛先記入欄の「To」「CC」「BCC」に間違った宛先を入れてしまった、もしくは使い方を間違えてしまったことで発生するトラブル。具体的には以下のようなケースが挙げられます。

【事例1】間違った取引先の宛先を入れていた

アドレス帳の登録機能を用いて宛先を入力する際に、同姓の別人や、別の取引先のアドレスに送信してしまうといったケース。宛先欄に送信先候補を表示するオートコンプリート機能は、間違った宛先を選択してしまわないよう注意が必要です。

更に、複数の宛先にメールを送った場合、受信者のうちの誰かが「全員に返信」して、やり取りが複数回にわたって続いてしまう恐れも。

なお、誤送信相手が情報共有の一環として自分がCCに入れられていると認識した場合、誤送信が指摘されずに本来情報を送るべき人物にメールが届かない、というトラブルの発生も考えられます。

【事例2】BCCの使い方を間違えた

メールマガジンのように複数人に同じ内容のメールを一斉送信する際、BCCでなくCCで送ってしまうと、宛先に含まれる全員のメールアドレスが共有されてしまうことも。前述の通り、メールアドレスには個人情報が含まれます。CCでメールアドレスが共有されることは、機密情報の漏えいにもつながりかねません。

たとえば、医療関係のセミナー出席者向けの案内メールがCCで送られてしまったとします。メールアドレスから、ある電機メーカー社員が出席することがわかり、その電機メーカーが医療分野に進出しようとしている情報が流出してしまう、といったトラブルが想定されます。

2. 社内セキュリティポリシーに違反

情報漏えいとは異なり、セキュリティポリシー違反が直接的な損害をもたらすことはまれです。しかし、ルール違反が思いがけないセキュリティ事故につながる恐れも。下記のようなルール違反をしないように注意が必要です。

【事例1】暗号化せずにファイルを送ってしまった

「添付ファイルにはパスワードをかけ、暗号化して送信する」というルールに違反してしまった場合、メールの盗聴や第三者への誤送信によって、ファイルの内容が外部に漏えいしてしまう恐れがあります。

【事例2】上長の承認を得ずに送ってしまった

「上司がメールの内容を確認する前に送付してしまった」「上長を必ずCCに入れるルールなのに入れなかった」といったルール違反は、直接的な損害にはなりません。しかし、情報の共有もれや内部統制のゆるみにつながってしまうことも。

3. 間違った情報の伝達

メールの途中送信やコピペミスも日常的に発生しうる誤送信です。訂正で済むミスなら問題ありませんが、誤って送ってしまった文面やファイルが情報漏えいに該当することもあります。

【事例1】コピー&ペーストの修正ミス

他社に送った内容をコピペで流用したところ、他社に関する情報が修正されずに残ってしまっていたというケース。「他社の機密情報の漏えい」「間違った見積金額の送付」といった、重大ミスにつながる恐れもあります。

【事例2】添付ファイルの間違い

間違ったファイルを添付して送ってしまった場合、前述したように一度に大量の個人情報が漏えいしてしまう危険性も。こちらも重大な情報漏えいの原因になりかねない送信ミスになります。

 

メール誤送信防止ツールの比較のポイント

メール誤送信防止ツールを選ぶときの比較ポイントを3つ紹介します。

1.必須機能を備えているか

メール誤送信の発生パターンをふまえると、「送信時の宛先確認機能」「添付ファイルのWebダウンロード機能」「一時保留機能」などは、セキュリティ対策と業務効率化の面から見て、必須機能といえるでしょう。

そのほかにも、自社内で多く発生している誤送信トラブルや、業務内容にあわせて必要な機能を見極めるのも重要なポイントです。

たとえば、「Mail Defender」のように、宛先やメール判定など、様々な要素を組み合わせて企業独自の処理条件を設定できるものもあります。

2.社内のセキュリティポリシー遵守に役立つか

メールやファイル共有に関するセキュリティ基準は、社内のセキュリティポリシーとして規定されている場合が多いです。たとえば、上長の承認を得ることがセキュリティポリシーで定められている場合は、「上長承認機能」を備えたメール誤送信防止ツールが選択肢となります。

ただし、メールを使った取引先とのコミュニケーション頻度が高い場合は、業務のスピード感を落とす機能が足かせになることも。セキュリティとのトレードオフで、機能を利用しないのも一手です。

承認をスムーズに進める工夫として、「Active! Gate」では、承認者が出張などの際に承認作業を行えるよう、あらかじめ代理の承認者を設定する「不在代理者」機能を搭載。加えて、承認者が設定時間内に承認しなかった際に、代理の承認者を設定しておくことで、承認作業を停滞させない「代理者」機能も備えています。

また、グローバル展開をしている企業では、多言語対応の有無も比較ポイントになります。

3.利用中のメールシステムに対応しているか

Google Workspace(Gmail)やMicrosoft 365(Outlook)など、現在利用しているメールの利用形態(Webメール・ローカルのメール)に対応しているかどうかも比較ポイントに。気軽に導入できるクラウド型のほか、細かいカスタマイズができるオンプレ型のツールもあります。

 

おすすめのメール誤送信防止ツール

おすすめのメール誤送信防止ツールを紹介します。

“メール誤送信防止ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

safeAttachクラウドサービス(クロス・ヘッド株式会社)

safeAttachクラウドサービス公式Webサイト

(出所:safeAttachクラウドサービス公式Webサイト)

「送信ファイルのZIP自動暗号化」「メール一時保留」「自動BCC化」「添付ファイルURL変換」「送信時の第三者承認」などの機能を組み合わせて、メール誤送信対策を行うクラウドサービス。ゲートウェイ方式のため、クライアントはインストール作業の必要もなし。最小限の負担での導入を実現する。
ディスクサイズの拡張やドメイン追加、パスワード経路変更などのオプションも用意。「拡張子を変更して送信」「退職者のメールのブロック」「英語OSへの対応」など、希望にあわせてカスタマイズも可能だ。Microsoft 365やGoogle Workspaceといった主要メールサーバーにも対応する。

  • 料金:月額100〜400円/ID、初期費用なし
    ※10IDから利用可能

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Mail Defender(株式会社CYLLENGE)

MailDefender公式Webサイト

(出所:Mail Defender公式Webサイト)

現在のメール環境はそのままで、セキュリティ強化を実現する統合メールソリューション。メールセキュリティに求められる、「誤送信防止」「侵入防止」「証拠保全」を一つのツールで網羅する。
送信メールの指定時間での保留をはじめ、自動BCC変換、上長承認・上長アドレス追加といった機能がそろう。そのほか、メールの無害化やなりすまし検知などの標的型攻撃対策機能、社内外へ送受信されたすべてのメールを保存・監視するメールアーカイブ機能も用意。「なりすましメールでマルウェアに感染」「退職者とのメール保存」といったリスクやニーズにも応えられる。
Google Workspace やMicrosoft 365に対応したクラウド型と、オンプレ型を備え、自社の環境にあわせて選択できる。宛先やメール判定など、複数の要素を組み合わせた企業独自の処理設定も可能だ。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

Re:lation (リレーション) (株式会社インゲージ)

Re:lation公式Webサイト

(出所:Re:lation 公式Webサイト)

メールや電話、LINEなど、複数チャネルの問い合わせを一画面に集約し、複数ユーザーでの共有・管理に有用なマルチチャネルの顧客対応ツール。
担当者を振り分けることで互いの業務を可視化し、業務負荷を分散。チーム内で同じ画面を共有して、「誰が・いつ・どの案件を・どこまで進めたか」が一目でわかるため、二重返信や対応もれの防止に役立つ。
送信前に宛先や本文、添付の有無などをチェックしないと送信できない「送信前チェック機能」をはじめ、異なるドメインへの誤送信を防止する機能、添付ファイルの暗号化機能など、メール誤送信防止に役立つ機能を多数搭載。
そのほか、過去のやり取りを時系列に表示するタイムライン機能や、チャットアプリへの通知設定、各メッセージへのコメント挿入など、顧客管理や社内での情報共有にも便利な機能が豊富にそろう。

  • 料金:月額18,000円~

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

Active! gate(株式会社クオリティア)

Active! gate公式Webサイト

(出所:Active! gate公式Webサイト)

メールの誤送信を防ぐためのオンプレミス型ツール。送信経路に設置し、7つの誤送信防止機能を提供する。
メイン機能の送信メールの一時保留では、管理者やユーザーが設定した条件に基づき、メールを一定期間隔離・保留。ユーザーは保留されたメールを確認し、「配送」か「破棄」を選択できるため、現場における送信ミス防止を徹底しやすい。添付ファイルの暗号化やBCC強制変換機能も搭載している。
また、メールの通信経路を暗号化し傍受を防ぐとともに、PPAPの課題も解決できる「TLS確認機能」も特徴。添付ファイルへのパスワード設定や圧縮の手間を削減しながらセキュリティを強化できる。オプションで上司承認やアンチウイルス機能も利用可能。
自社内設置のメールサーバー環境はもちろん、メールホスティングやフリーメールにも対応するほか、Google WorkspaceやMicrosoft 365向けのクラウド版「Active! gate SS」も提供。

  • 料金:年額30万円/100ID〜

サービス詳細へ

CipherCraft/Mail 8(NTTテクノクロス株式会社)

CipherCraft/Mail 8公式Webサイト

(出所:CipherCraft/Mail 8公式Webサイト)

メール誤送信防止市場で高いシェアを持つメールシステム。送信先アドレス・本文・添付ファイルの確認を促すために、送信前にメール誤送信防止画面をポップアップで表示。パスワード暗号化機能や一時保留機能、上長承認機能など、様々な誤送信防止対策が用意されている。更に、誤送信のリスクに応じてメール誤送信防止画面の表示・非表示を切り替え、慣れに対する抑止効果を高める機能や、オンラインストレージにアップしたファイルの誤送信対策など、特徴的な機能も魅力だ。
添付ファイルの誤送信対策を強化しており、Excelの非表示項目に該当する個人情報を中心に、見落としがちな部分をメール送信前に検知。メールアドレスのドメインと会社名に食い違いがあると、AIがアラートで知らせてくれるオプション機能も便利だ。

  • 料金:年額80,000円/50ID〜

サービス詳細へ

WISE Alert(株式会社エアー)

WISE Alert公式Webサイト

(出所:WISE Alert公式Webサイト)

ヒューマンエラーによるメールの誤送信を防ぐ、専用サーバー不要のOutlookアドイン。外部アドレスへのメール送信時やファイル添付時に、警告画面を表示してチェックを促すといった、操作面と視覚面双方から誤送信を防ぐ仕様を備える。添付ファイルの自動ZIP暗号化機能やPPAP対策に役立つリンク共有機能など、誤送信防止を強化する機能が充実。日本語、英語に加え、中国語にも対応しているので、海外とのメールのやり取りにも役立つ。
必要な機能だけを有効にできるため、コストを抑えながら希望にあわせた運用を実現。利用したいときに機能の追加も行え、設定変更もしやすいため、管理面での負担軽減にも有用だ。

  • 料金:年額1,720円/ID(5〜50ID、エンタープライズプランの場合)

サービス詳細へ

メール誤送信防止/標的型攻撃メール対策機能 for Google Workspace(株式会社サテライトオフィス)

メール誤送信防止/標的型攻撃メール対策機能公式Webサイト

(出所:メール誤送信防止/標的型攻撃メール対策機能for Google Workspace公式Webサイト)

2,000社・66万アカウント以上で導入されている、Google Workspace専用のメール誤送信防止ツール。Chromeの拡張機能として提供されており、Gmailの画面上から操作できる。送信時の外部ドメイン確認、添付ファイル確認、送信元ドメインチェックといった機能を搭載。一定件数以上の宛先にメール送信する際に警告を表示したり、BCCに特定のメールアドレスを必ず入れたりするなど、管理者側で様々な設定が行えるのも魅力だ。
「社外メンバーが含まれていました」といった警告テキストを設定して、メール送信後に表示することも可能。Gmailの送信取り消し機能と併用し、誤送信の防止につなげられる。標的型攻撃メール対策に役立つ機能も備える。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

メールZipper(LRM株式会社)

メールZipper公式Webサイト

(出所:メールZipper公式Webサイト)

PPAP問題の回避に役立つメールセキュリティサービス。添付ファイルのダウンロードURL発行、ファイルの自動暗号化や送信一時保留、上長承認、BCC強制変換といった基本機能を搭載。管理画面で再確認してからでないと送信できない「自己承認機能」や、あらかじめ指定した条件にあてはまるメールを強制的に破棄する「メール送信破棄機能」なども備える。
動作条件のカスタマイズも可能。メールアドレス・ドメイン単位、特定の送信者・添付ファイル・キーワードなど、希望の動作条件で必要な機能を起動させることで、自社の環境に最適な運用を実現する。
Google WorkspaceやMicrosoft 365、さくらインターネットなどのサーバーに対応。メーラーはGmailやOutlookといった様々な環境をカバーする。すべての基本機能を月額250円/IDから利用できる、コストパフォーマンスも強みだ。

  • 料金:月額250円/ID(共用プランの場合)、初期費用50,000円
    ※30~490IDで利用可能

サービス詳細へ

@Securemail Plus Filter(株式会社ケイティケイソリューションズ)

@Securemail Plus Filter

(出所:@Securemail Plus Filter公式Webサイト)

「一時保留・上長承認」「送信ブロック」「添付ファイルWebダウンロード化」といった機能を組み合わせて、メールの誤送信を防止するフィルタリングサービス。送信者、受信者、メールヘッダー、件名、添付ファイルサイズ、To・CCの数などを条件に、自社のセキュリティポリシーにあわせて最大26ルールまで柔軟な設定ができる。上長のメールアドレスがCCに入っていないメールや、私用アドレスへの転送をブロックし、管理者に通知するといった設定も行える。
ゲートウェイ型のため、Google WorkspaceやMicrosoft 365といった現状のメール環境を大幅に変更せずに、短期での導入を実現。初期費用には導入支援や初期設定が含まれるため、初めて利用する場合も心強い。

  • 料金:月額2,500円/10ID、初期費用50,000円

サービス詳細へ

IIJセキュアMXサービス(株式会社インターネットイニシアティブ)

IIJセキュアMXサービス公式Webサイト

(出所:IIJセキュアMXサービス公式Webサイト)

クラウド上でメールセキュリティを強化する統合メールセキュリティサービス。メールの送信を一時保留・確認後に即時送信・送信取り消しができる送信キャンセル機能、あらかじめ設定した条件に対してメール送信を制御するフィルタ機能などを搭載。送信ドメイン認証対応では、SPF・DKIM・DMARCの3つの方式を採用し、なりすましメールの判別や認証失敗時の行動の設定も可能に。
保留時間、保留させたくないメールアドレス・ドメインの設定、添付ファイルの有無など、自社環境にあわせたフィルタ・アクション設定が行える。必要に応じて、アーカイブ、上長承認、障害対策など、多様な機能の追加にも対応している。
迷惑メールや標的型攻撃を防止する脅威対策機能が充実。もともと高度な機能を搭載しているのに加えて、状況に応じた機能拡張も強みだ。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

メール誤送信対策ツールの必要性

最後に改めて、メール誤送信による損害の観点から、メール誤送信対策ツールの必要性について説明します。

メール誤送信による情報漏えいは、関係者に謝罪するだけでは済まず、企業の信頼を失墜させ、事業活動に大きな支障をきたす恐れがあります。

具体的には以下のようなケースが考えられます。

  • 個人情報の漏えい
  • 企業活動の漏えい
  • 自社の機密情報の漏えい
  • 他社の機密情報の漏えい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

個人情報の漏えい

個人情報の漏えいの事例としては、「社外関係者の個人データを外部に誤送信する」といったケースが考えられます。特に一度に大量の情報が含まれるファイルを誤送信した場合、大きな損失が発生する恐れが。

また、大企業では、社内メールでの個人情報の誤送信も問題に。人事や給与に関する情報が誤送信されると、社員のプライバシーが侵害され、企業の信用も大きく損なわれる可能性があります。

企業活動の漏えい

企業活動に関する情報の漏えいは、メールアドレスの誤送信によって起こることが多い傾向に。

たとえば、名前と企業名が組み合わされたメールアドレスを誤って公開してしまうと、「その人がどの企業と取引しているか」「どのような業務に関わっているか」など、重要な情報が公になる恐れがあります。

自社の機密情報の漏えい

自社の機密情報の漏えいは、極秘の研究開発データや未公開の情報が誤送信されることで発生します。基本的に、自社サイトやパンフレットで一般公開されていない情報は機密情報にあたるため、取り扱いには細心の注意が必要です。

特定の企業との共同プロジェクトに関する書類を誤って別の企業に送信すれば、そのプロジェクトの詳細や提案内容が競合他社に知られる危険性があります。

他社の機密情報の漏えい

気づかないうちに他社の情報を漏えいしてしまうケースにも要注意。たとえば、A社との取引金額を他社に知られると、A社に不利益を与えてしまったり、自社との取引に影響を及したりしてしまう可能性も。

これらの損害を防ぐためには、メール誤送信防止ツールの活用が重要に。ツールを適切に使用することで、重大な情報漏えいの防止につながります。社会的責任を果たすとともに、企業活動をより安全なものへと導くでしょう。

 

まとめ

メール送信時のヒューマンエラーを防止する機能を備えた、メール誤送信防止ツールを紹介しました。メーラーに搭載された送信予約・保留機能や、アナログなチェックだけでは、メール誤送信を完全に防ぐのは難しいもの。メール誤送信防止ツールの導入によって、手間を最小限に抑えながら、メール誤送信への十分な対策を講じられるようになります。

以下、要点(よくある質問)をまとめておきましたので、参考にしてください。

メール誤送信対策に役立つ機能は?

「送信先の誤り」「社内セキュリティポリシーに違反」の対策に有効な機能は、次の9つが挙げられます。

  • 送信先の誤り
    ①送信先チェックボックス機能
    ②社外アドレスの注意喚起機能
    ③新規送信先の注意喚起機能
    ④自動BCC機能
    ⑤宛先制限機能
  • 社内セキュリティポリシーに違反
    ⑥添付ファイルの自動暗号化機能
    ⑦添付ファイルのWebダウンロード機能
    ⑧一時保留機能
    ⑨上長承認機能

メール誤送信防止ツールの比較ポイントは?

メール誤送信防止ツールを選ぶ際は、下記のポイントに沿って検討しましょう。

  1. 必須機能を備えているか
  2. 社内のセキュリティポリシー遵守に役立つか
  3. 利用中のメールシステムに対応しているか

そのほか、価格も重要です。導入費用に加え、運用費用も考慮して予算に見合ったツールを選びましょう。

メール誤送信防止ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“メール誤送信防止ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

インタビューやサービス詳細はこちら

safeAttachクラウドサービス

クロス・ヘッド株式会社

自動暗号化、メール保留、第三者承認機能、添付ファイルのWebダウンロード化や自動BCC化、送信ブロックなどを備えたメール誤送信防止ソリューションです。...

Mail Defender

株式会社CYLLENGE

巧妙化するランサムウェア攻撃、誤送信によるインシデントや内部不正による情報漏えいなどのメール脅威から組織を守る統合メールソリューション。既存のメール環境を変えず...

Re:lation(リレーション)|インタビュー掲載

株式会社インゲージ

2019年度グッドデザイン賞受賞、導入実績5,000社以上のメール共有システムです。チームで共有する受信箱で、メール、チャット、電話などのビジネスコミュニケーシ...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン

<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。

会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
登録完了

ご登録いただき、ありがとうございました。
資料ダウンロードを選んだ方は、送信されたメールのURLをクリックして資料をダウンロードしてください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。
ご確認ください。