AI会計ソフトとは、AI OCRやAI自動仕訳などAI機能を搭載した会計ソフトのこと。具体的にどのようなことができるようになるのか、機能・メリットなどを、おすすめのAI会計ソフトを交えながらわかりやすく解説します。
“AI搭載型の会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
AI会計ソフトとは、紙ベースの書類を読み取ってデータ化するAI OCR や取引データに基づいて自動で勘定科目を割り振ってくれるAI自動仕訳など、各種AI機能を従来型のシステムに組み込んだ会計ソフトのことです。
従来の会計ソフトは、担当者が個々の取引記録をもとに、システムに品目・金額・勘定科目などを入力するのが一般的です。入力後は、それをもとにレポートを作成したり、様々な分析を加えたり、決算書を作ったり、色々活用することができますが、その一方で「手入力が大変」「仕訳に一定の知識が要する」「ミスが起こりやすい」という課題がありました。
AI搭載の会計ソフトは、それらの課題を解決することができます。たとえば、紙の請求書も写真に撮ってアップロードするだけで、品目・金額などをテキストにしてシステムに自動入力してくれます。加えて、一つひとつの品目に応じて、適切と思われる勘定科目も自動で提案・入力してくれるので手間がかかりません。会計業務の効率化・ミスの削減はもちろん、会計の専門知識がなくても使えるため、作業の省力化・標準化にも役立ちます。
AI搭載型の会計ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“AI搭載型の会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
AI会計ソフトは、AI機能はもちろん、それ以外にも様々な機能を搭載しています。主要AI会計ソフトの対応状況も調べて表にまとめてありますので、参考にしてください。
会計ソフト | AI OCR | AI自動仕訳 | AI予測分析 | AIメニュー表示 |
---|---|---|---|---|
freee会計 | ◯ | ◯ | - | - |
マネーフォワード クラウド会計 |
◯ | ◯ | - | - |
弥生会計 Next | ◯ | ◯ | ◯ | - |
会計王 | ◯ | ◯ | - | ◯ |
紙の請求書や領収書などの画像(PDF)をAIが読み取って、文字を解析。品目、数値などを自動でデータ化する機能です。
従来のOCRでは困難だった手書き文字の読み取りや、前後の単語を判断した上での正確な文字変換など、精度の高い文字認識も可能。たとえ読み取りや変換が誤った場合でも、都度結果をAIが学習してくれるため、使用するほど認識性能の向上が期待できます。
たとえば、備品の購入であれば「消耗品」など、AIが読み取った日付や金額などの取引内容から、勘定科目の候補を自動提案(自動仕訳)してくれます。
従来なら担当者が社内のルールや経験則に合わせて判断していたのを、取引記録のデータを自動で読み取って仕訳したり、AI OCRで紙の書類の読み取って仕訳したりできます。経験のない人が「これは何の勘定科目だろう?」と頭を悩ませたり、手入力したりする手間が省けます。スマート入力同様、利用するほど自動仕訳の精度向上が期待できます。
AIがユーザーの利用状況に応じて、その都度、画面上におすすめの機能を自動的に表示します。よく使う機能はもちろん、前年や前月の同時期に利用した機能が表示されるため、ユーザーは使いたい機能を探す手間が省けます。
経営状況を見える化するだけでなく、AIがそれをもとに未来を予測してくれます。まだそれほど遠い未来や多くの領域を予測することはできませんが、たとえば3か月後までの現預金残高であれば、推測可能と言われています。資金ショートが予測される場合には、自動でアラートするように設定しておけば早めの資金調達も可能。事業の安定化につながります。
「普段1万円前後の取引が、突然50万円に」「新規の取引先に大口支出がある」など、いつにない動き(ルールに外れた動向)をAIが自動で検出してアラートしてくれます。決算の繁忙期には、エラーチェックのアシストとして、また即時に対応することもできるため不正やミスの防止につながります。
ただし、現状のAI会計ソフトで標準搭載しているものはありません。わずかに「マネーフォワードクラウド会計」が別製品と連携させることで利用できるのみです。
蓄積された日々の取引や仕訳データの情報をもとに、各種レポートを自動作成。種類は仕訳帳、月次推移表、決算書など様々で、目的に応じてボタン1つで生成可能です。作成したレポートはCSV形式にすればより細かく分析できますし、PDF形式で出力すれば、税務署への提出書類としてもそのまま利用可能です。
収集した過去データをもとに「今、どのような状況か」経営状況をリアルタイムに可視化できます。取引先別、期間別など様々な視点から検証でき、深堀りしたい項目もピンポイントで分析可能。残高の推移や未決済分も含めた入金・出金金額が表や棒グラフで分かりやすく表示されるため、経験が少ない担当者でも状況把握できる点が魅力です。
現在、「改ざんできない状態」で「必要な時にすぐ確認できること」など、電子帳簿保存法の各種条件を満たす形で保存することが義務付けられている帳簿や領収書などの国税関係書類。AI会計ソフトなら、データをアップロードするだけで、タイムスタンプを付与したり、検索可能な状態にしてくれたり、電子帳簿保存法に対応した形式での電子保存が可能です。
中には、アップロードした証憑が要件を満たしていない形式不備の場合には、アラームで警告してくれる便利なものも。
AI会計ソフト導入によって、以下のような様々なメリットが期待できます。
AI会計ソフトのAI機能を使えば、会計業務の手間を大幅に軽減できます。たとえば、銀行明細やクレジットカードのデータを取り込んで、自動でシステムに項目を入力したり、勘定科目を割り当てたりしてくれるため、入力作業が大幅に削減できます。AI OCRにしても自動仕訳機能にしても、どちらも使えば使うほどAIがルールを覚え、より正確に分類・仕訳してくれるのも心強いです。
手入力や転記が減るため、入力ミス・転記ミスが大幅に軽減できます。また、表記揺れや添付漏れなどの形式不備に関しても、AIが検出して自動で修正提案したり、戻したりしてくれるため、経費申請や会計処理の正確性を保てます。
日々の業務を行うと自動で集計されるため、リアルタイムで日々のキャッシュフローや損益状況を即確認可能。また、システムによっては売上傾向や経費の推移から、資金繰りや黒字転換のタイミングなど、未来の見通しまでAIが予測してくれるものも。早期に状況をつかめるようになるため、迅速で的確な経営判断が可能になります。
水増し請求やなりすましなどのリスクが高いものをAIが自動で検出してアラートするため、内部統制の強化につながります。また、電子帳簿保存法・インボイス制度など、最新法令に基づいたデータ保存・記録・検索機能を備えることで、企業としての法令遵守にもつながります。
“AI搭載型の会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:freee会計公式Webサイト)
国内圧倒的なシェアを誇るクラウド会計ソフト。AI機能にも秀でており、請求書や領収書などの書類をアップロードするだけでAIが自動で文字を読み取り、自動仕訳を行ってくれる。インボイス制度に対応した適格請求書/区分記載請求書の自動判定・自動入力も可能。申請時に重複を自動でチェックする機能も備えているため、水増し請求なども防止できる。
また、銀行口座、クレジットカード、電子マネー、POSレジなど様々な取引データを連携・自動集約可能。特に金融機関に関しては1,043社という圧倒的な金融機関との連携数を誇る。料金プランは、利用人数やサポート範囲に応じて選択可能。1人で経理業務を行う人に向けて、月額2,980円の「ひとり法人プラン」も提供している。
(出所:マネーフォワード クラウド会計公式Webサイト)
日々の会計業務の自動化に優れた中小企業向けの会計ソフト。銀行やクレジットカード、電子マネーなど2,300種類以上の金融関連サービスと連携してデータを自動取得。AIが取引明細を解析して適切な勘定科目を推測・提案してくれるため、入力の手間が省ける。なお、AIは使用するほど学習して精度が向上する点も魅力。他に紙ベースの書類の読み取りに便利なAI OCR機能も搭載。
他社ソフトからの乗り換えを検討している企業に向けて、乗り換えに必要な作業を代行する移行おまかせサービスを提供しているのもポイント。
(出所:弥生会計 Next公式Webサイト)
会計業務にとどまらず、経費精算や請求業務、証憑の保存・管理までを同システム内で完結できる法人向け会計ソフト。AIOCRや自動仕訳のほか、AI予測分析にも対応しており、各勘定科目の残高と過去3カ月間の仕訳データを登録すると、AIが3か月後までの現預金残高を予測表示してくれるため、資金ショートの兆候を察知しやすい(2025年4月段階ではβ版のみの提供)。
直感的に操作できるシンプルでわかりやすい画面構成も特徴で、初期設定に至っては質問に答えるだけで完了可能。簿記や経理の知識がなくても使えるのが魅力。インボイス制度や電帳法といった法令改正にも自動で対応してくれる。
(出所:会計王PRO公式Webサイト)
30年以上の提供実績を誇るパッケージ版「会計王」のオンライン版。過去製品はWindowsでのみ利用可能だったがオンライン版ならその心配はいらない。AI OCRや自動仕訳の他、利用頻度の高い機能や、過去の同時期に使用した機能をAIが判断して表示してくれるAIメニューを搭載。確定申告や決算時など、頻度が少なくとも定期的に使っている機能を時期に合わせて提示してくれる点が便利。
同社提供の別ツールと提携すれば、金融機関や電子マネーの入出金情報の自動取得や、電子帳簿保存法に則った形式での電子保存、インボイス制度に対応した請求書の発行・受領など、更なるDXも可能。
AI OCRやAI自動仕訳など、各種AI機能を搭載した会計ソフトについて紹介しました。
AIといえば、ChatGPTやGeminiなど生成AIが有名であり、これらと従来型の会計ソフトを連携させることで同様の効果を得ることは可能です。ただし、その場合、連携作業やセキュリティ対策が必要になるため、社内の専門的知見やリソースがある場合を除き、現実的とは言えません。やはり、AIを利用するのであれば、そういったつなぎ込みの必要がない、組み込み型の会計ソフトを利用する方が良いでしょう。
なお、かつては珍しかったAI搭載型ですが、AI OCRや自動仕訳に関しては、多くの会計ソフトで導入が進んでいます。近い内に、標準機能になるのも近いでしょう。本記事を参考に、「どのような機能があると良さそうか」「どういうシステムが自社に合っているか」確認しておきましょう。
AI搭載型の会計ソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“AI搭載型の会計ソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社マネーフォワード
取引明細データの自動取得とAIによる自動仕訳の作成で、日々の会計業務を効率化できる中小企業向け会計ソフト。仕訳データの活用による経営の見える化まで支援します。...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。