ASPIC公式サービス【アスピック】

  • TOP
  • 特集記事
  • ChatGPT連携サービス17選。種類や使える機能は?

ChatGPT連携サービス17選。種類や使える機能は?

ChatGPT連携サービス17選。種類や使える機能は?

最終更新日:2024-05-29

生成AI・ChatGPTを活用した業務効率化を検討しているDX部門の担当者へ。ChatGPT連携サービスの概要や種類、サービスによって実現できること(主な機能)とともに、おすすめのサービスを種類ごとに紹介します。

目次

ChatGPT連携サービスとは?

ChatGPT連携サービスとは、チャット生成AI「ChatGPT」と連携したサービスです。ChatGPTと連携することで、メモや文章の作成の自動化や、作成した契約書のチェック作業の効率化などが実現できます。

ChatGPTとは

米企業「OpenAI社」が開発し、2022年11月に公開したAIチャットサービスで、生成AIの一種。大規模な学習データに基づいた、従来のAIよりも自然な返答が特徴です。また、文脈を理解したコンテンツ生成に強みを持ち、文章やプログラミングコードはもちろん、画像や動画の生成にも対応しています。また、新たなアイデアのヒントを得たり、ブレスト相手として利用したりすることも可能です。

2024年には高位モデルの「GPT-4o」や、チャットボット「GPTs」が無料ユーザーでも使えるようになりました。加えて、日本語に特化したモデルの提供予定も発表されるなど、更なる活用の広がりが期待できます。

ChatGPT連携サービスを利用するメリット

高度な言語処理能力を持つChatGPTを、ビジネス向けサービスのAIエンジンとして活用しているのがChatGPT連携サービスです。ChatGPT とのAPI連携により、ワンクリックでの長文要約や文章作成などができるようになります。

ChatGPTそのものではなく連携サービスを利用するメリットとして、以下のようなものが挙げられます。

  • 自らプロンプトを作成しなくても、チューニングされた状態のChatGPTを利用できる
  • 機密情報漏えいのリスクを低減できる
  • 「議事録の文字起こし」など、特定用途にシームレスに連携した状態で利用できる

今回の記事では、機能別にChatGPT連携サービスを分類したうえで、それぞれの特徴について紹介します。

ChatGPT連携サービスをお探しの方はこちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

ChatGPT連携サービスの資料をダウンロード

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

 

ChatGPT連携サービスの種類と実現機能

ChatGPT連携サービスには様々な種類がありますが、ここでは次の5種類のサービスについて具体的に解説します。

1.社内でのChatGPT利用環境を提供するサービス

社内で安全・安心にChatGPTを利用し、業務効率向上につなげるサービス。機密情報の漏えいリスクを抑える機能などによって、快適で安全な利用環境を提供します。

たとえば、「法人GAI」の場合、個人アカウントを作成しなくてもChatGPTを利用できる自社専用の環境を構築。「システム上で会話したデータをOpenAI社の学習に反映させない」「個人情報の入力を検知してAPI側に情報を渡さない」といった安全設計に加えて、業種ごとにワンクリックで簡単に理想のアウトプットを生成できる業種別のプロンプトテンプレートも魅力です。

2.メモ作成機能を搭載したサービス

ChatGPTの文章作成能力を活かしたサービス。打ち合わせの内容を音声からテキスト化し、ChatGPTを使って文章を整えたり、要約したりできます。

議事録自動作成ツールの「YOMEL」では、ChatGPTとの連携によって議事録作成時間の完全ゼロ化を実現。ワンクリックで会議内容の要約や、トピック・質疑応答の抽出ができます。

「ACES Meet」では、商談内容を自動で要約するAIまとめ機能を搭載。商談内容を自動で要約し、まとめとネクストアクションを箇条書きで記載します。

3.文章作成支援機能を搭載したサービス

同様に文章作成能力を活かし、記事やメール、プレスリリースなど、自社コンテンツにまつわる文章作成を支援するサービス。

「JAPAN AI Marketing」は、AIが商品情報や市場調査情報などの情報をもとにペルソナを設定し、ペルソナに合った記事やメルマガ、台本などの文章作成をサポート。広告効果測定ツールの「Qlipper」は、プレスリリースの効果を最大化する機能を実装。プレスリリースの自動作成だけでなく、最も効果的な配信日時の分析や、スケジュール管理などにより、プレスリリースの作成・配信業務を効率化します。

また、LINE公式アカウントのチャット業務を効率化する「CAAC」は、複数のキーワードを入力するだけで、完全な文章を自動生成する機能を提供。顧客一人ひとりに合わせた効率の良いメッセージで、応対品質向上と業務効率化の両面を支援します。

4.質疑応答文作成機能を搭載したサービス

質問文や回答文を自動的に作成するサービス。

「MediaTalkGAI」は、指定したデータソースから情報を収集し、回答文を自動生成します。AIに回答させたいデータをアップロードするだけで、誰でも簡単にスタートできる手軽さが魅力。

「Zendesk」は、独自AIで回答を自動作成できるのはもちろん、ChatGPTとの連携によって、問い合わせ内容の要約や文面のトーン変更などにも対応しており、迅速かつよりパーソナライズドされた顧客対応が可能です。

同様に、独自AI×ChatGPTを利用した「PKSHA AI ヘルプデスク」では、Teams内の対話ログや社内ドキュメントからFAQ自動生成や質問の自動応対が可能。事前学習なしでヘルプデスク環境を構築できるので、立ち上げにおすすめです。

一方、質問パターンを自動生成できるのがAIチャットボット「HiTTO」です。⼊⼒した質問パターンに基づいて質問パターンの候補を⾃動作成するため、企業独⾃の質問・回答を入力する手間を削減。様々な質問の仕方をパターンとして登録しておくことで、ユーザーの質問時に適切な回答が表⽰されやすくなり、ユーザーの利⽤満⾜度向上にもつながります。

5.法務業務支援機能を搭載したサービス

契約や取引、社内規定の整備といった法務業務をサポートするサービス。

契約書レビューシステムの「LegalForce」では、契約書の修正をサポートする「条文修正アシスト機能」を提供。当該契約書の内容を一定程度反映した文案を表示してくれるため、修正文案の検討にかける時間がカットできます。送信データは学習に利用されないため、情報漏えいの心配がありません。

また、契約DXサービス「Contract One」のように、文章内検索機能のあるサービスも。定型質問から選択または直接質問する対話型検索機能によって、法務担当者はもちろん、誰もが簡単かつ素早く求める情報に辿り着けます。

その他

今回取り上げるサービス以外でも、幅広い分野・システム・サービスでChatGPTの搭載が進んでいます。
たとえば多くの企業で一般的となっているビジネスチャットツールのうち、「Teams」はChatGPTの言語モデルを活用した「Teams Premium」をスタート。要約機能や会議記録の分割などをスムーズに行えるほか、ライブ翻訳、IT管理者用ミーティングテンプレート、漏えい防止のための会議オプションなどを備えています。

「Slack」でも、「ChatGPT app for Slack」を開発。会話の要約、調査ツール、文章作成支援がSlack上でできるようになります。また、設定不要でChatGPTが使えるSlackアプリ「Assort」も。スレッド内で以前に投稿された質問や回答の内容を記憶しているため、ビジネス文書作成、ミーティング議事録の作成・要約などのほか、Q&Aや、プログラミングなどの専門業務の補助として利用できます。

ここからはサービスの種類別に、おすすめのChatGPT連携サービスをご紹介します。

 

主なChatGPT連携サービス(社内利用環境を提供)

法人GAI(株式会社ギブリー)

法人GAI公式Webサイト

(出所:法人GAI公式Webサイト)

自社専用の「ChatGPT環境」の構築をサポートする社内DXサービス。業種ごとに様々な業務にフィットした100以上のプロンプトテンプレートが用意されている。加えて、営業事務を自動化する「営業GAI」や、Q&Aの作成と問い合わせ応対を自動化する「ヘルプデスクGAI」など、各業務に特化したシリーズ製品もそろう。官公庁、自治体向けの「行政GAI」も提供。
長文の要約、添削、多言語翻訳、FAQ自動生成といった機能を標準搭載。個人情報の入力を検知してアラートする機能や、API側に情報を渡さないマスキング機能を備えており、情報漏えい対策も万全だ。また、自社データをChatGPTを連携させて回答精度を上げるRAGにも対応。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

 

主なChatGPT連携サービス(メモ作成機能を搭載)

ChatGPT連携サービスの資料をダウンロード

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

TIMO Meeting(パーソルプロセス&テクノロジー株式会社)

TIMO Meeting公式Webサイト

(出所:TIMO Meeting公式Webサイト)

経営会議の会議準備や運営を効率化する、「経営会議」に特化したミーティングマネジメントツール。ChatGPTを用いた議事録の作成や、会議をスムーズに進めるためのアジェンダコントロールなどができる。
添付資料・議案名からサマリを自動的に作成できるほか、添付資料やサマリデータを読み込ませてからChatGPTに質問を行える。加えて、「ポイントをまとめる」「Todoを出す」「文章を校正する」など様々な切り口から議事録を要約することも可能だ。会議前の情報収集から、議事録の作成・管理まで一元的に行うことで、経営会議の運営工数を大幅に削減。会議の品質向上をサポートする。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

MiiTel Meetings(株式会社RevComm)

MiiTel Meetings公式Webサイト

(出所:MiiTel Meetings公式Webサイト)

文字起こしとトーク分析機能でオンライン営業を強化するオンライン会議解析ツール。ChatGPTでオンライン会議の議事録を作成し、自動でSalesforceとSlackに共有する。Salesforce側では活動履歴のコメントに議事録を配置することが、Slack側では音声認識完了時に議事録を含めて通知することがそれぞれ可能となる。
Microsoft TeamsやZoom、Google Meetといったオンライン会議システムとも自動連携しており、会議終了時には録画データを自動的に保存。録画データとともに、音声認識結果、会議中のチャットなどの履歴が表示されるため、録画のアップロード忘れを防ぎ、確実に履歴を残せる。

  • 料金:月額3,760円/ID(Zoom/Microsoft Teams/Google Meet連携のミニマムプランの場合)+ 980円/人(閲覧専用ID) ※10ID以下の契約の場合、初期費用89,000円は別途

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

YOMEL(アーニーMLG株式会社)

YOMEL公式Webサイト

(出所:YOMEL公式Webサイト)

月間15万件の会議で利用されている自動議事録AI。Zoom、Teams、Google Meet、対面会議と幅広く利用でき、ワンクリックで9〜10割の議事録が完了する。
ChatGPTとの連携により、全自動での要約や、トピック・質疑応答の自動抽出を実現。20分かかっていた議事録作成を0〜3分に短縮するなど、業務効率向上に寄与する。自動話者識別機能や不要な発話を自動カットした全文書き起こし、議事録ブックマークなど、利便性の高い機能を豊富に搭載。更に、よく使うサービス名や社内用語などを辞書登録し、音声認識エンジンを教育できるので、使うほどに文字起こしの精度が上がる。

  • 料金:月額28,000円(月間30時間までのスタータープランの場合) ※フリートライアルプランあり

詳細はこちら

ACES Meet(株式会社ACES)

ACES Meet公式Webサイト

(出所:ACES Meet公式Webサイト)

IP電話やオンライン商談の文字起こしや自動要約・解析を行う営業支援AIツール。議事録の作成、動画や商談記録の管理、商談分析といった機能で、商談後の手間と労力を削減すると同時に人材育成にも活用できる。
ChatGPTを活用した「AIまとめ機能」を実装。商談内容を自動で要約し、アジェンダごとの共有事項などの「まとめ」と「ネクストアクション」を担当者名とセットで記載する。録画した会議が商談かどうかを自動で判定し、商談の場合はBANTC情報も記述する。ChatGPT単体だと難しい、長時間の商談の要約にも対応。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

 

主なChatGPT連携サービス(文章作成支援機能を搭載)

ChatGPT連携サービスの資料をダウンロード

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

JAPAN AI Marketing(JAPAN AI株式会社)

JAPAN AI Marketing公式Webサイト

(出所:JAPAN AI Marketing公式Webサイト)

法人向けChatGPTサービスのマーケティングに特化したプラン。GPT-4oを標準で実装しており、記事や台本、メルマガといった文章や画像、LPの制作といったクリエイティブ作業の大幅な効率化を支援する。まずAIが、商品情報やユーザーインタビュー、市場調査情報からターゲットのニーズを推測し、ペルソナを設定。AIがそのペルソナに合った文章や画像作成、LPの構成まで一気通貫で行うため、制作コストの削減と作業スピードの向上が見込める。
社内規定などの情報を簡単に検索できる仕組みを構築したい場合は、データファイルを取り込んで社内向けAIチャットボットが作れる「JAPAN AI Chat」の導入が適している。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

Qlipper(株式会社トドオナダ)

Qlipper公式Webサイト

(出所:Qlipper公式Webサイト)

ニュースサイトを中心に、4,000サイト以上のWebメディアを自動モニタリングするサービス。ページビューや論調、X(Twitter)の波及数を計測し、クリッピング、競合比較、ネガポジ分析などをリアルタイム集計できる。
ChatGPTとの連携により、プレスリリースが自動で作成できるように。作成したいプレスリリースの概要を入力するだけで原稿が完成。加えて、Webニュースメディアのモニタリングを通じたPR効果分析に基づいて、効果的なメディアを提案するほか、これまで蓄積した50,000社のプレスリリース分析結果から配信に適した日時を自動で予測する。PR戦略の成果の最大化が期待できる。

  • 料金:月額65,000円(分析コンサルタントありのスタータープランの場合)、初期費用50,000円

詳細はこちら

Clipkit(株式会社ベクトル)

Clipkit公式Webサイト

(出所:Clipkit公式Webサイト)

ノーコードで記事の制作・運用・分析ができるWebサイト構築ツール。記事のテーマ決めから構成案作成までを3ステップで完結し、記事制作をスピーディーに行える「記事作成AIアシスタント」を搭載している。AIがサイトに適した記事アイデアと構成案までを提案し、記事構成を3分で作成。1クリックで記事作成画面に自動反映できるため、アイデアのない状態からスタートしても、調査から企画、執筆、入稿まで手間をかけずに記事制作できる。
開発・保守・サポートまで管理されている国産CMSのため、定期的なバージョンアップやセキュリティ対策にも対応。

  • 料金:月額50,000円(機能充実プランの場合)、初期費用30,000円

詳細はこちら

ManualForce(Orange Moon株式会社)

ManualForce公式Webサイト

(出所:ManualForce公式Webサイト)

Webやデスクトップ上の操作を自動記録しナレッジベース化する、マニュアル自動作成サービス。Chromeの拡張機能のため、ブラウザにインストールするだけですぐに利用できる(Microsoft Edgeにも対応)。
作成したマニュアルのタイトルや説明文を自動生成する「AIサジェスト」機能により、マニュアル作成の工数を削減し、効率化につなげる。作成したマニュアルはGoogle DocsやNotionなどのプラットフォームに転載可能だ。また、ChatGPT APIの活用を検討している企業に向けて、専用チャットボットサービスの開発受託事業を提供。開発されたチャットボットは企業内でのブレインストーミングやディスカッションを加速させるパートナーとして活用できる。

  • 料金:月額3,500円/ユーザー(月払い・プロプランの場合)

詳細はこちら

ferret One(株式会社ベーシック)

ferret One公式Webサイト

(出所:ferret One公式Webサイト)

BtoBマーケティングに必要なツールとノウハウを提供する支援サービス。サイト運用・リード獲得・メール配信など、BtoBマーケティングの施策をワンストップでサポートする。
ChatGPTを活用し、コンテンツやメール(メルマガ)、Webページの作成支援機能や、レポート分析・施策提案支援機能、ウェビナー運用の支援機能などを提供。サービスを通じてChat GPTに質問を投げかけた場合、1,000社以上の顧客を支援する中で培った豊富なノウハウを活かした回答が得られるため、大幅な業務効率化・生産性向上が期待できる。2024年5月現在、GPT-4oモデルを採用。

  • 料金:月額10万円〜、初期費用10万円

詳細はこちら

 

主なChatGPT連携サービス(回答文生成機能を搭載)

ChatGPT連携サービスの資料をダウンロード

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

Zendesk(株式会社Zendesk)

Zendesk公式Webサイト

(出所:Zendesk公式Webサイト)

CXに特化したAIの活用で業務効率向上を支援するカスタマーサポートツール。蓄積された数十億件におよぶ実際のカスタマーサービスデータを学習したAIが、顧客からの問い合わせ内容をもとに目的の検出や回答の作成・提案を行う。内容に応じて自動で担当者を割り振れるルーティング機能も搭載。対応の履歴と合わせてスムーズに引き継ぎができる。導入実績は世界で10万社以上を誇る。
ChatGPTと連携した生成AIの活用によって、問い合わせ内容の要約や、短い返信内容の詳細化といった対応も可能。迅速かつ一貫性のある顧客対応を支援する。親しみやすい文面に変更したり、フォーマルな文面に変更して洗練された印象を持たせたりするなど、状況に合わせて文面のトーンを変更することもできる。

  • 料金:月額約8,000円/ID(Suite Teamプランの場合)~

公式サイトへ

AIto(メディアリンク株式会社)

AIto_公式Webサイ

(出所:AIto公式Webサイト)

カスタマーサポート業務の自動化に適したマルチチャネル対応のAIエージェントサービス。GPT-4やClaude3ほか最新の大規模言語モデルとRAG(検索拡張生成)技術を活用し、ユーザーが入力した質問に対して、精度が高い回答文を生成・自動で返答する。テキストチャット、メール、WebのFAQページなど幅広いチャネルで利用できるため、CSチームの業務効率化や顧客満足度向上に役立つ。
ボットの構築作業は、データを登録するだけで簡単。システムの操作やプロンプトの設定に関する初期サポートも提供しており、初めて導入する場合も安心だ。複数のチャネルで利用する場合は、ナレッジデータを統合管理できる。
また、音声認識・合成を組み合わせたボイスボットにも対応している。

  • 料金:月額19万円、初期費用20万円(ライトプランの場合)

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

CAAC(株式会社クレッシェンド・ラボ)

CAAC公式Webサイト

(出所:CAAC公式Webサイト)

LINE公式アカウント運営に特化した、1対1のチャット業務を効率化するサービス。ChatGPTとのAPI連携により、簡単なキーワード入力だけで、完全な文章を自動生成する機能を搭載。そのほか「クイックテンプレート」「タグ管理」「ピン留め機能」といった顧客管理・対応をサポートする機能も充実。顧客一人ひとりに合わせたメッセージを迅速に作成し、対応漏れや返信の遅れを防ぐことで、業務効率化と応対品質の向上を実現する。
更に、複数のLINEアカウントを1つに集約し、エリアや部門ごとにチームを編成する機能も提供。権限は5段階に細かく設定できるため、情報統制にも役立てられる。安全かつスムーズなアカウント運営により、顧客の待ち時間を削減し、更なる顧客満足度向上も期待できる。

  • 料金:月額60,000円〜、初期費用10万円〜

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

PKSHA AI ヘルプデスク(株式会社PKSHA Workplace)

PKSHA AI ヘルプデスク公式Webサイト

(出所:PKSHA AI ヘルプデスク公式Webサイト)

Teamsにアプリを設置するだけで、FAQデータゼロからヘルプデスク環境を構築できるナレッジマネジメントプラットフォーム。独自AIとChatGPTを利用して、対話ログや各種ドキュメントから回答の自動生成・自動応答が可能。「FAQによる自動応答」「社内ドキュメント検索による自動応答」「有人応対への連携」など、質問に対して適切な解決方法につなげられるため、ヘルプデスク業務負荷の削減にもつながる。FAQ提案機能も搭載し、対話ログからよくある質問の提案が可能。自動生成されたFAQは登録可否を人の目で見て判断できるため、実態に則った「使えるFAQページの作成」も簡単だ。
Webサイト・社内サイトのチャット窓口からの質問もTeamsに集約でき、ボットによる回答または有人応対が可能。非Teamユーザーからの問合せ対応も効率化できる。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

詳細はこちら

HiTTO(HiTTO株式会社)

HiTTO公式Webサイト

(出所:HiTTO公式Webサイト)

バックオフィス部門を中心に、約30万人に利用されているAIチャットボット。100万以上の企業データを分析することで、社内情報管理を最適化。情報管理と対応の自動化を両立する。AIが自動で問い合わせに回答するので、対応工数の削減と社内ナレッジの体系化・共有促進に役立つ。
ChatGPTと連携することで、質問パターン作成の補助や、最新・更新情報の即時反映などが可能となる。また、従業員からのフィードバックで「よくある質問」を把握し、社内にとって必要な情報が明確に。24時間365日いつでも最新の回答をすぐに得られるので、質問者側の利⽤満⾜度向上が期待できる。あいまい検索にも対応。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

 

主なChatGPT連携サービス(法務業務支援機能を搭載)

LegalForce(株式会社 LegalOn Technologies)

LegalForce_公式Webサイト

(出所:LegalForce公式Webサイト)

契約審査の品質向上と効率化を実現するAI契約審査プラットフォーム。最先端の技術に弁護士の法務知見を組み合わせ、契約書に潜むリスクの洗い出しから、リサーチ・修正・案件管理までをワンストップでサポートする。
ChatGPTを活用した条文修正アシスト機能では、一定程度の実用にたえうる文案を生成。法務担当者や法律事務所の専門家が修正文案の検討にかける労力や時間を軽減する。自社の対応方針・確認項目を登録することで、レビュー時に自社独自の契約審査基準を表示する「カスタム自動レビュー」も便利だ。
また、利用規約に学習に使用されないAzure OpenAI Serviceで提供される「ChatGPT」APIを利用。データの安全性も確保している。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

Contract One(Sansan株式会社)

Contract One公式Webサイト

(出所:Contract One公式Webサイト)

あらゆる契約書を正確にデータ化し、データベースを構築する契約DXサービス。契約書をデータベース化することにより、社内のあらゆる取引を見える化し、リスクマネジメントと組織全体の生産性を強化する。
「Contract One AI」による文章内検索機能を搭載。契約書について知りたいことを、定型質問から選ぶか直接問いかけるだけで、適切な回答が得られるため、社内の誰もが必要な情報にスピーディーに辿り着けるように。また、契約書の文言を解析して親子関係を抽出する「契約ツリー機能」や、契約終了日や自動更新の有無、自動更新期間などを読み取る 「契約状況判定機能」なども搭載。契約書管理におけるミス防止に役立つ。

  • 料金:要問い合わせ

詳細はこちら

 

まとめ

膨大なデータに基づくハイレベルな言語処理能力が魅力のChatGPTを、ビジネス向けのサービスとして活用しているChatGPT連携サービス。ChatGPTの強みを活かし、以下のような様々なサービスが提供されています。

  • 社内でのChatGPT利用環境を提供するサービス
  • メモ作成機能を搭載したサービス
  • 文章作成支援機能を搭載したサービス
  • 質疑応答文作成機能を搭載したサービス
  • 法務業務支援機能を搭載したサービス
  • その他

「ChatGPTをどのように活用したら良いのかわからない」といった場合でも、連携サービスならそのまま業務で活用できるようアレンジされているためスムーズに利用を開始できます。また、データの安全性に配慮したサービスが多いため、社内の情報を学習させて文章などの作成精度を高めることも可能です。生成AI黎明期である今こそ、導入検討や環境整備を進めてみることをおすすめします。

ChatGPT連携サービスをお探しの方はこちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

ChatGPT連携サービスの資料をダウンロード

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、
資料をダウンロードしてください。

 

サービス詳細はこちら

TIMO Meeting(ティモミーティング)

TIMO Meeting(ティモミーティング)

理想の会議・会議運営を効率的に実現する日本初の経営会議マネジメントツール。様々な企業の経営会議の運営ノウハウを元に生み出された最適な会議プロセスを通して、経営会...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

MiiTel Meetings

MiiTel Meetings

自動文字起こしや議事録作成、AIによる分析機能などで、オンライン営業を強化するサービス。CRM連携で業務負荷を軽減するほか、オンライン会議の議事録作成などにも活...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

JAPAN AI Marketing

JAPAN AI Marketing

企画〜制作までマーケティング業務を効率化し、成果の最大化を支援するAIソリューション。ペルソナやLP、画像の生成、リーガルチェックなどに対応。...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

Zendesk|チャット

3.0 1件の口コミ・評判

Zendesk|チャット

3.0 1件の口コミ・評判

Webサイトにチャットを設置し、リアルタイムにWebでお客さまを接客できるWebチャットソフトウェア。お客様が疑問に思ったその時に質問でき回答を得られるため、お...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

AIto(アイト)

AIto(アイト)

カスタマーサポート業務を自動化するAIエージェントです。チャットボット、メールボット、ボイスボット、FAQ検索ページなど、あらゆるサポートチャネルを統合して管理...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

CAAC

CAAC

AIによる文章の自動生成で、LINE公式アカウントやFacebook、Instagramのチャット業務を効率化するサービス。権限設定・チーム編成機能により、円滑...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

PKSHA AI ヘルプデスク

PKSHA AI ヘルプデスク

FAQデータゼロから運用を始められるナレッジマネジメントプラットフォーム。AI活用によるFAQの自動生成や問合せ対応の自動化が可能。すぐに、正確に、生成AIが社...

利用規約プライバシーポリシーに同意の上、資料をダウンロードしてください。

このページの内容をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
TOPへ戻る

資料ダウンロードフォーム

1分で簡単登録。無料

入力フォームはこちら

登録済みの方はこちら

パスワード再発行

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えてください。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提供会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE