ASPIC公式サービス【アスピック】

  • TOP
  • 特集記事
  • SaaS認知を加速!ASPICクラウドアワードとは?2024のご案内

SaaS認知を加速!ASPICクラウドアワードとは?2024のご案内

SaaS認知を加速!ASPICクラウドアワードとは?2024のご案内

最終更新日:2024-05-01

18回目の開催が決定したASPIC クラウドアワード2024。SaaSなどの営業・マーケ―ティングの後押しに活用いただいています。ここでは応募メリットや応募方法についてご紹介します。

ASPIC クラウドアワード2024とは?

ASPIC クラウドアワードとは、当サイトを運営する一般社団法人日本クラウド産業協会(呼称ASPIC)が「日本国内で優秀かつ社会に有益なサービス」を表彰する取り組みです。2006年から17年連続で開催しており、2024年も開催が決定しています。

ASPICクラウドアワードの特徴の一つは総務省が後援していること。最優秀サービスは「総務大臣賞」です。2023年の総務大臣賞は総務副大臣より授与いただいています。

 

ASPIC クラウドアワード2024の応募メリット

サービスが持つ安心感や信頼感の訴求。LPや営業資料での活用もぜひ!

受賞企業様は、Webサイト・LPや営業資料などでASPICクラウドアワードのロゴを用いて受賞をアピールしていただけます。クラウドアワードは、安心感、信頼感や先進性のある優れたサービスを表彰していますので、それらの訴求につながります。

こちらがアワードロゴの活用例です。

KanrIt!(株式会社いえらぶパートナーズ)

KanrIt!_公式Webサイト

(出所:KanrIt!公式Webサイト)

アララ メッセージ(アララ株式会社)

アララ メッセージ_公式Webサイト

(出所:アララ メッセージ公式Webサイト)

 

プレスリリースによる告知ができる!

ASPICクラウドアワードを受賞された多くの企業様が、自社のプレスリリースでアワード受賞を告知されています。受賞のプレスリリースは、さらなる認知拡大や信頼関係醸成につながりますので、受賞企業様はぜひご活用ください。

BtoBプラットフォーム 請求書(株式会社インフォマート)

BtoBプラットフォーム 請求書_公式Webサイト

(出所:BtoBプラットフォーム 請求書公式Webサイト)

 

受賞機会がとても多い。2024年は140サービスが受賞!

応募可能な部門は、10部門あります。そして、2023年度の受賞サービス数は140サービスです。審査はしっかり行いながらも、様々な観点から表彰の機会を数多く設けています。応募希望の部門は応募者に選んでいただけます。

  1. 社会業界特化系ASP・SaaS部門
  2. 基幹業務系ASP・SaaS部門
  3. 支援業務系ASP・SaaS部門
  4. データ活用系ASP・SaaS部門
  5. AI部門
  6. IoT部門
  7. IaaS・PaaS部門
  8. データセンター部門
  9. 運用部門
  10. ユーザ部門

 

自薦方式なのですぐに応募できる!

ASPICクラウドアワードに応募したいとお考えの企業様は、自由に応募いただけます。応募条件に、企業規模、業界・業種や設立年数などの制限もありませんので、安心してご応募いただけます。もちろん、初めて応募される企業様も大歓迎です。毎回、初めての応募企業様が多数受賞されています。

 

応募は無料!

ASPICクラウドアワードへの応募から審査、受賞まで全て無料です。受賞後に発生する費用も一切なく、受賞者には表彰式で表彰状が無償で授与されます。そのため、予算を一切かけずに受賞していただくことが可能です。

 

応募対象者は?SaaS企業以外にも表彰チャンス

応募可能な部門である10部門に該当していれば、どのような企業様にもご応募いただけます。基本的には、SaaS、PaaS/IaaSなどのクラウドサービスを手掛けている、あるいはIoTやAIを活用したサービスを手掛けている企業様には広くチャンスがあります。「当社のサービスは該当するのか?」と疑問があるようでしたら、ASPICクラウドアワード事務局までお気軽にご質問ください。

なお、一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)の会員企業であるか、当サイト「アスピック」の掲載サービスであるかは審査に関係がありません。ご安心ください。

 

審査方法は?

2段階の審査があります。まず、1次審査は書類選考です。所定のエントリーシートにご記入の上、提出していただきます。審査委員会による審査を行い、1次審査を通過された応募者に2次審査をご案内します。

2次審査は、「プレゼンテーション資料に基づく書類審査」と「プレゼンテーションによる審査」です。審査員に対してプレゼンテーションを行っていただき、質疑応答を行います。2次審査の結果は、表彰式の前にご連絡します。

その際の審査委員会は、中立性の高い有識者で構成されます。ご参考までに、2023年度実施時の審査員をご紹介します。

ASP・SaaS部門

  • 審査員長 舟橋 信氏 特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会 理事
  • 副審査員長 中村 太一氏 東京工科大学 名誉教授

AI/IoT/IaaS・PaaS/運用部門

  • 審査員長 阪田 史郎氏 千葉大学 名誉教授
  • 副審査員長 稲田 修一氏 早稲田大学 教授

 

ASPIC クラウドアワード2024の実施スケジュール(予定)

クラウドアワードの応募期限は2024年6月20日です。表彰式は2024年11月20日を予定しています。

  • 応募締切:2024年6月20日
  • エントリーシート提出締切:2024年6月30日
  • 1次審査(書類審査)の結果通知:2024年8月上旬
  • 2次審査(プレゼンテーション資料に基づく審査)の実施:2024年9月~10月上旬
  • 2次審査(プレゼンテーション)の実施:2024年10月中旬~10月下旬
  • 表彰式:2024年11月20日(経団連会館で実施)

 

ASPIC クラウドアワード2024の詳細

アワード2024の応募にご関心をお持ちの方は、ぜひこちらの詳細な実施概要やお申込み方法をご参照ください。

詳細はこちら

 

お問い合わせ

一般社団法人日本クラウド産業協会
ASPICクラウドアワード2024事務局 (担当:高橋、春日、志柿)
e-mail: aspic_award2024@aspicjapan.org
TEL: 03-6662-6591

 

このページの内容をシェアする

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
TOPへ戻る

資料ダウンロードフォーム

1分で簡単登録。無料

入力フォームはこちら

登録済みの方はこちら

パスワード再発行

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えてください。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提供会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約とプライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE