最終更新日:2024-07-08
AIによる文章やコンテンツの自動生成に関心があり、導入を検討している方へ。AIライティングツールの機能や選び方、比較のポイントとともにおすすめのツールを紹介します。
AIライティングツールとは、AI(人工知能)を活用して文章やコンテンツを自動的に生成するツールです。
文章の内容やキーワード、フォーマット、トンマナ(トーン&マナー、一貫性やルールのこと)、ボリュームなどを指定するだけで自動的に文章が生成されるため、コンテンツ作成にかかる時間や手間を大幅に短縮できます。
AIライティングツールによく利用されている大規模言語モデルとして、OpenAIの「GPT-4」が挙げられます。GPT-4は、記事作成のための調査や企画、構成、推敲(すいこう)など、文章作成にかかる業務全般を効率化できる大規模言語モデルです。同じ言語モデルを使用している場合、指示方法が同じであれば、生成された文章の品質に大差はありません。
AI技術の発達によって自動生成のクオリティーは日々向上しており、より自然な文章を出力するための学習も続けられています。そのため、多くの企業・自治体でAIライティングツールの導入が進んでいます。
AIライティングツールの導入目的として、SEO記事作成の効率化を考えている方も多いでしょう。その際の、アスピック編集部の見解は以下の通りです。
記事作成の補助的な部分において、AIライティングツールの活用は効果的だと考えられます。たとえば、企画の検討段階で構成や説明方法などのたたき台を複数作成したい場合には、AIの出力スピードが頼りになります。また、誤字・脱字をチェックする校正作業や、記事の冒頭や末尾に掲載する要約文のたたき台作成にも有用です。
一方で、記事作成の大半をAIライティングに任せるのはおすすめしません。キーワードや要素が網羅されていても、最終的に“読者にとって有用な文章”になっているかは人間が判断する必要があります。最低限のチェックを行っただけの記事を公開しても、よほどの有用性もしくは希少性が確認できない限りは、十分な効果が見込めないでしょう。
また、AIモデルによっては、Web上に存在するコンテンツの文章をそのまま引用してしまう恐れも。AIライティングツールはあくまでも制作の補助として使い、AIが生成した文章をそのまま使わないように注意しなければいけません。
AIライティングツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
AIライティングツールには、主に以下のような機能があります。
機能 | 詳細 |
---|---|
文章作成 | 記事、ブログ、プレスリリース、ECサイトの商品説明、メールマガジン、SNS投稿、広告コピー、メールなど様々な形式の文章を自動生成する SEO記事を作成する場合、上位記事の調査やタイトル、見出し、構成、ディスクリプションなどの生成にも対応 |
リライト | 既存の文章をもとに、新たな文章を生成する機能。主観的な表現を客観的に調整したり、専門家向けの文章を一般的な読者にもわかりやすい表現に修正したりといった、「書き換え」が可能 |
要約 | 文章を要約する。要約文の字数を設定できるほか、ツールによっては箇条書きや常体/敬体といったトンマナも選択できる |
翻訳 | 文章を別の言語に翻訳する。一般的な表現はもちろん、ディープラーニングによって業界の専門用語にも対応している |
チェック・校正 | 文法や誤字・脱字、誤った表現などを検出し、訂正案の提案を行う。また、Web上の文章を比較し、無断盗用にあたる表現が含まれていないかチェックすることも可能だ |
アイデア出し | 新たな企画や戦略など、ビジネスのアイデアを出す。リクエストを変えれば瞬時に対応したものが出力されるため、複数の観点からアイデアを検討するのに役立つ |
AIライティングツールを選ぶ際には、まず導入目的を確認し、それを実現できるものを選定してください。
取引先に送るメール文面の素案や、作成資料に記載する説明文、議事録など、社内で発生する様々な文章作成業務を効率化したい場合におすすめのタイプ。企画や新規事業のためのアイデア出しにも役立てられます。
たとえば「ChatGPT」では、プロンプト(指示)を直接入力したり、プラグインツールを利用したりすることでこれらの業務を自動化できます。ただし、これらを使いこなすためのテンプレートやプロンプト集などは、自社で用意する必要があります。
また、自社で「ChatGPT」の開発・運用を行うことは難しく、セキュリティの問題で利用できないといった可能性も考えられます。スムーズに導入するためには、高度なセキュリティが実装された法人向けChatGPTサービスを使うのも一つの方法です。
詳しくは「法人向けChatGPTサービス10選。できることやタイプと選び方」を参照してください。
ブログ記事作成や、広告運用のためのキャッチコピー作成といったマーケティング業務の効率化に強みを持つタイプ。クリエイティブ画像の生成、メルマガ作成、SNS投稿文の作成、製品紹介サイト(LP)のブラッシュアップなど、幅広いマーケティング業務に対応しています。
たとえば、「SAKUBUN」では、ユーザーのペルソナや文章のトーンを設定したうえで文章を生成できるため、ターゲット層に刺さりやすいコンテンツを作成できます。
SEO対策に力を入れた記事を作成したい場合に有用なタイプ。このタイプのAIライティングツールを使用すると、以下のようなことが可能です。
たとえば「Transcope」は、GoogleやAmazon、楽天、Yahooショッピングでサジェストとして利用されているキーワードをもとにコンテンツを生成。また、自社サイトのGoogle検索順位やアクセス数、競合性などをリサーチし、成果の確認も行えます。
「DeepEditor」は、キーワード調査機能を搭載し、関連キーワードや検索ボリュームを一覧にして可視化。すぐに制作しないキーワードをブックマークできるため、ストック管理も簡単です。
作成したテキストを、よりわかりやすい文章にブラッシュアップする「推敲」や、誤字脱字や間違った日本語がないかチェックする「校正」などの業務を、AIの力を借りて効率化する用途に向いたタイプです。
たとえば従来の校正業務では、担当者が文章に目を通し、表記ルールなどを一つひとつ確認する必要がありました。しかしAIライティングツールを使えば、誤字脱字や表現の誤用は自動的に検出され、修正候補が提案されます。自社の表記ルールをあらかじめ登録しておけば、漢字の閉じる・ひらくや専門用語の表記なども統一できます。
たとえば、「文賢」にはAIアシスト機能があり、ハラスメントや差別などトラブルにつながる可能性のある表現をチェックできます。また、文章に対する改善案や感想をAIに提案させることもでき、説明不足の点を洗い出したり、読み手のリアルな反応をあらかじめ予測したりと、クオリティーの向上に役立てられます。
AIライティングツールを比較する際は、次のようなポイントを確認しておく必要があります。
ツールによっては、生成可能な文字数に制限がかけられています。章ごとに分けて生成していく場合は1,000字未満でも十分ですが、ブログ記事の構成を一括で生成したいとなると、いちいち分割して生成する手間が問題に。SEOで重要なメタディスクリプションやリード文を含めて、5,000字以上の文章生成ができると、コンテンツ作成の効率アップが見込めます。
たとえば「Value AI Writer byGMO」は、20,000字という大ボリュームな記事の生成も可能です。「Transcope」も数千字以上の長文コンテンツの生成に対応しています。
どのツールでも、提供されたプロンプトに基づいて学習し、テキストを生成します。その際、CSVや文書ファイルなどの形式で、学習データを一括インポートできると便利です。
たとえば「Transcope」は、過去の記事情報や業界の専門用語、FAQなどの学習データをCSVで読み込ませたうえで、コンテンツを生成する機能があります。
チームでライティング業務を行っている場合は、複数人で使えるAIライティングツールをがおすすめです。
たとえば「SAKUBUN」では、複数人でのコンテンツ編集やチェック、校閲が可能です。誰がどの部分を編集したか記録できるため、編集過程の透明性が保たれます。
「Value AI Writer byGMO」は、ライターの管理機能を搭載。ライターごとに執筆や編集、アクセスの権限を付与できるほか、それぞれの担当記事を一覧で確認し、作業内容や進捗を簡単に把握できます。
様々な社内業務を効率化するのに有用な、AIライティングツールを紹介します。
ChatGPTはGPT-3.5であれば無料で使えるため、すでに多くの人に利用されています。より新しい言語モデルを使用したGPT-4でも、月額20ドルで手軽に利用可能です。
また、社内でNotionを利用している場合は、「Notion AI」を使うのも一手です。ただし、ユーザーごとに設定される無料枠を使い切るとオプション契約が必要に。一部のユーザーしか使っていない場合は導入しづらいかもしれませんが、全社的に広く活用していく組織にはおすすめです。
ツール名 | 概要 | 料金 |
---|---|---|
ChatGPT | OpenAIが提供する、チャットボット型の生成AIの一種。大規模な学習データに基づく、文脈を理解したテキスト生成を得意とする。Plusプランでは、最新モデルのGPT4のほか、画像生成AIの「DALL-E」やプラグイン機能などが使えるように。 | 月額20ドル/アカウント(Plusプランの場合)、初期費用なし |
Gemini | Googleによる会話型生成AIサービス。2024年2月にBardからGeminiへと名称変更された。無料で利用できるPro1.0や、有料プランで利用できるGemini Ultra1.0など複数の大規模言語モデルがあり、2024年2月時点では Ultra1.0が最新。コーディングや論理的推論、指示の理解、プロジェクトにおける共同作業など、複雑なタスクの処理能力が大幅に向上している | 月額2900円(税込)/アカウント(Google One AI Premium Planの場合)、初期費用なし |
Notion AI | Notion上で利用できるAIアシスタントサービス。OpenAIとAnthropicの大規模言語モデルを使用している。テキスト生成や校正、要約、翻訳、表の生成、アイデア収集やプログラミングの下書きなどが可能。特に議事録作成やタスクの整理など、ビジネス用途に適している | 月額18ドル/ユーザー + 10ドル/ユーザー(Notionビジネスプラン、Notion AI利用の場合)、初期費用なし |
マーケティング業務の効率化に役立つ、おすすめのAIライティングツールを紹介します。
(出所:SAKUBUN公式Webサイト)
GPT-4及び3.5を使用した、マーケティングの質と量を改善するAIライティングツール。SEO記事、SNS、広告、アイキャッチ画像などを誰でも短時間で作成できる。すぐに使えるテンプレートが100種類以上あるほか、自社で独自のテンプレートを作成することも可能。
キーワードを指定し、各セクションが持つ役割やペルソナを入力するだけで、自動で記事を作成。文章のトーン変更やリライトにも対応しているので、ライティング周辺の業務をまとめて効率化できる。ユーザーが詳細なプロンプトを準備する必要がないため、使用するスタッフの能力や技術によって品質にバラつきが生じにくく、コンテンツの均質化にも役立つ。
(出所:Catchy公式Webサイト)
広告、資料、メールなどの文章作成にかかる時間を大幅に削減してくれるAIライティングアシスタントツール。用途に応じて100種類以上の生成ツールが利用でき、キャッチコピー作成、記事作成、マーケティング戦略の立案、AI画像生成、YouTubeの企画提案など幅広く対応している。言語処理モデルはGPT-3.5を使用。
人間らしい流ちょうな文章の生成が強みで、特にリード文やディスクリプションはあまり手を加えずに利用できるほど。セールスレターはもちろん、謝罪や断りまで幅広い内容のメール文章生成も得意。記事や文章の作成にかかる時間を大幅に削減することで、業務効率化を実現する。
(出所:ラクリン公式Webサイト)
ブログの記事作成に特化したツールで、使用する言語処理モデルはGPT-4 Turbo。ブログ制作者のニーズに応える機能を搭載し、記事執筆をサポートする。
キーワード提案、タイトル・見出し作成、本文・リード・まとめ文作成、ディスクリプション作成といった、ブログ執筆の一連の業務をサポートする機能を搭載。事前学習で文章のトーンをチューニングできるため、手直しを最低限に抑えられることが魅力だ。また、記事のFAQをGoogleに伝えるための構造化データや、記事で紹介した商品のプロコン構造化データも作成できるなど、SEO対策の強化に役立つ機能が充実している。
(出所:マジック作文公式Webサイト)
手早くアイデアを出して文章のアウトラインを作成する際に役立つ、AIテキストジェネレーター。キャプションに使う短い文の作成から、詩や手紙を書くためのブレインストーミングまで幅広くカバーしている。
使用しているのはGPTシリーズの大規模言語モデル。広告コピー、商品説明、ブログ、SNSなど、様々なシチュエーションで利用できる。見出しや段落構成であっても、指定したトーンに沿って自動で作成してくれるため、長い文章が必要な記事作成にかかる工数を大幅に削減。また、文章の途中から“続き”の執筆を任せることも可能だ。言い換え表現の提案や、プロコンリストの作成といった機能も作業効率アップに役立つ。テキストのほかに、ロゴやバナーのデザイン作成にも対応。
(出所:Rytr公式Webサイト)
低コストかつ短時間で、高品質のコンテンツを作成できるAIライティングアシスタント。文章生成に必要な要素を、プルダウンで選択するだけで使えるのが特徴。AIDAやPASなどのマーケティングフレームワークを用いて、コンバージョン率の高いコピーを数秒で自動生成できる。使用している言語処理モデルはGPT-3。アメリカ発のサービスだが、日本語を含む30以上の言語に対応している。
40を超えるユースケースとテンプレートから選択して、ブログ、電子メール、SNSの広告コピー、顧客レビューへの返信などを作成可能。ブログのアイデア出しにも活用でき、ビジネスの幅を広げられる。ブラウザ拡張機能でメール、チャット、SNSなど様々なWebサービス上でもRytrの機能を使えるため、多様なシーンで活用できるのも魅力。
SEO対策の強化に有効な、おすすめのAIライティングツールを紹介します。
(出所:DeepEditor公式Webサイト)
キーワード調査からコンテンツ制作、効果測定まで自動化できるAIライティングツール。キーワードを入力するだけで、関連キーワードを一覧表示。検索ボリュームやその変化も一目で確認できるため、ユーザーの検索意図やトレンドを直感的に把握できる。記事の見出し構成・本文ライティングは、選択したキーワードからAIが自動生成。見出しの追加やライティング時の文字数設定といった手動調整にも対応しているため、「SEO対策をより厳密にしたい」「オリジナリティを付与したい」といった作り手の考えを反映させるのも簡単だ。
上位表示記事の見出しを抽出できる「競合テーマ分析」や、作成記事のキーワード順位の計測・更新を自動化する「効果測定」など、分析機能も充実。CTR改善や品質向上など、ネクストアクションの施策検討も効率化できる。
(出所:Transcope公式Webサイト)
GPT-4を使用した、SEOライティングに強みを持つAIライティングツール。競合サイトの分析結果を踏まえ、SEO的観点から有用なキーワードや見出し構成を学習するため、SEOに強い文章を生成できる。同じ条件で生成しても毎回異なる文章が生成されるため、似たような文章ばかりが出力されてしまう心配はない。事前に自社情報を学習させれば、それらを踏まえた文章を生成できる。
また、作成した文章の各種チェックや自社サイトのGoogle検索順位確認、アクセス分析もでき、SEO施策の成果を確認できる点も魅力。メタディスクリプションや画像の生成機能も、コンテンツ作成時には重宝する。
(出所:Value AI Writer byGMO公式Webサイト)
GPT-4/3.5を使用した、コストパフォーマンスに定評のあるSEO記事生成AIツール。独自の仮説と検証を繰り返しながら作成した、上位表示の実績があるプロンプトをもとに文章を生成する。
SEOに適したタイトル、見出し構成、本文の作成や、HTMLへの変換、WordPressとの連携機能を搭載。テキストの再取得機能で、納得がいくまで何度でも生成できる。要約の作成、共起語の取得、長文化など、文章の最適化を後押しする機能も充実。また、指定したキーワードに基づいて複数の記事を一括で生成できるため、企画のアイデア出しや記事数の確保にも役立つ。
(出所:Creative Drive公式Webサイト)
GPT-4 Turboを使用した、SEO特化型のAI自動記事生成ツール。書き手に専門知識がなくても、手軽にSEO対策を組み込んだ記事を作成できる。
独自のロジックを用いた上位コンテンツの調査や記事設計、タイトル・見出し設計、本文作成など、SEO記事の作成に必要な機能を網羅。執筆内容の案を複数生成して、より良い案を選ぶこともできる。また、重複や冗長表現の修正、網羅性の確認、単語の頻度調整などによる記事のブラッシュアップ機能や、誤字脱字や文法チェックなどのエラーチェック機能も備え、より品質の高い記事作成を後押しする。
推敲や校正支援に強みを持つ、おすすめのAIライティングツールを紹介します。
(出所:文賢公式Webサイト)
GPT-4/3.5を使用した、文章の改善点を提案する文章作成アドバイスツール。読みやすさ、わかりやすさ、不快語、環境別の見え方など、独自研究から得た100を超える視点を用いて、文章をチェックする。
学習データをもとにしたAIによる改善案や感想の提示、タイトルや文章の続き作成、箇条書きの提案、要約の作成といった機能も文章のブラッシュアップに有用だ。メディア固有の表記ルールも辞書機能で反映でき、漢字の閉じる・ひらくなどの表記揺れを防止する。
(出所:Typoless公式Webサイト)
朝日新聞社の校閲ルールに則って、文章をチェックする文章校正AIツール。同社の膨大な記事校正履歴を学習させたAI校正で、業務効率の改善やリスクマネジメントに寄与する。カスタム辞書機能を使えば独自の表記ルールを登録できるので、表記揺れ防止に有用だ。そのほかにも「不適切表現の指摘」「炎上リスクチェック」といった機能も搭載。
また、機密情報の校正を可能にする強固なセキュリティを実現している点も、ほかにはない特徴の一つ。
自動で文章を生成してくれるAIライティングツールを利用すれば、文章作成が必要な作業の効率を飛躍的に高められます。ツールを選ぶ際は、自社の使用目的に合致するものを次の4つから選び、比較検討を進めてください。
ツールを使いこなせば業務の効率化を実現できるだけでなく、SEO対策、文章の正確性や読みやすさの向上、誤った表現によるトラブル防止など様々な効果が期待できます。
ただし、クオリティーやリスク管理などの事情を考えると、文章作成のすべてをAIに任せてしまうのは、おすすめできません。人間とAIとで役割分担することを前提に、効率的な利用フローを考えておくのがおすすめです。
テクノロジーの発達によって、AIライティングツールには今後も更なるアップデートが期待されます。従来の業務を一新するツールの導入を、この機会に検討してみてください。
AIライティングツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
株式会社ipe
キーワード調査からコンテンツ制作、効果測定まで対応可能なAIライティングツール。キーワードの選定簡易化や記事の自動生成で、生産性向上と成果創出を支援します。...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。