業務データの蓄積・活用を進めたい方、もしくはデータベースの導入を任されている情報システム担当者へ。データベースソフトの導入メリットや主な機能、選び方・比較のポイント、そして無料で使えるソフトを紹介します。
“データベースソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
データベースソフトとは、データベースを構築・運用するためのソフトウェアを指します。業務に関わる様々なデータの集約や、その有効活用が主な役割です。導入した場合、次のようなメリットがあります。
データベースソフトといえば、1990年代前半にリリースされた日本マイクロソフト株式会社の「Access」を連想する方も少なくないでしょう。専門のエンジニアでなくともデータベースを構築できるので、主に中小企業で重宝されてきました。しかし、以下のような事情から、Accessの利用シーンは減少傾向にあります。
Accessの上位互換として普及が進んでいるのが「kintone」などのクラウドタイプのデータベースソフトです。多彩な開発フォーマットを備えており、ニーズに応じて機能や容量を柔軟に拡張できます。マウス操作だけで基本の業務用アプリを開発できる手軽さも特徴です。
また、複雑なデータを大量に処理する場合には、より高度な機能が備わっているRDBMS(リレーショナル・データベース・マネジメント・システム)が主流に。RDBはデータ同士を関連付けて管理する手法の一つであり、主なRDBMSには「MySQL」「Oracle Database」などがあります。
データベースソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“データベースソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
データベースソフトはデータ管理に関する機能のほか、ソフトによってはプラスアルファの機能を備えていることも。ここでは、それぞれに代表的な機能を紹介します。
RDBMSをはじめとするデータベースソフトには、主に以下のような機能が搭載されています。
データの格納・操作 | あらかじめ定義したフォーマットに沿ってデータを格納。インターフェース上で更新や削除を行う。データを格納するための入力フォームは、自社で運用しやすいように項目をカスタマイズできる |
---|---|
データの取得 | 格納したデータを活用するための機能。検索、抽出、並べ替えなど様々な方法を用いて、必要なデータに素早くアクセスする。取得したデータの集計にも対応 |
データの結合 | 分析などで活用するために、様々なデータを一つのテーブル表にまとめる機能。たとえば、顧客IDをもとに、顧客情報と注文履歴の2つのデータを結合すれば、特定の顧客に関する注文履歴をたどることが可能に |
トランザクション管理 | データベースの矛盾を回避するための機能。あるアクションに対して、複数テーブルでのデータ操作が必要となる場合でも、抜けもれなくまとめて処理が行える。たとえば、銀行での振込タイミングでエラーが生じた場合に、一連のデータ操作を取り消して、振込側と受取側どちらの口座にも不完全なデータが残らないようにする |
セキュリティ | ユーザー認証やアクセス権限を設定し、重要なデータの漏えいや改ざんを防ぐ。また、ファイアウォールによる不正アクセスのブロックや、通信時のデータの暗号化によって、サイバーリスクを低減。ユーザーごとにアクセスログが残るため、異常が見つかったときにも調査をスムーズに進められる |
バックアップ | 深刻な障害がデータベースに生じた際に、正常な状態に戻すための機能。データ損失のリスクを最小限に抑えられます |
一方、後述する「ノーコード/ローコードで扱える」タイプのソフトには、利便性を高めるための機能を備えたものも多くあります。下記はその一例です。
業務アプリ作成 | 案件管理、経費精算、見積もりなど、様々な事務作業を行うためのアプリを作成する。自社の業務に応じてアプリの機能をカスタマイズできるものも |
---|---|
ダッシュボード | 主要なデータを一覧表示する機能。推移や割合など、目的に応じた数値を可視化できるほか、フリーテキストでお知らせや説明の表示も可能。ソフトの立ち上げと同時に自動表示されるようにすれば、情報共有ツールとしても活用できる |
ワークフロー | 社内の承認プロセスを効率化する機能。承認申請をデータとして格納したのち、「承認」や「却下」などのステータスを決裁者が付与できる。承認を求める順序など、運用に応じた設定も可能 |
コメント/通知 | データベースソフトで表示される様々な情報について、コメントを加えたり、通知を付与したりする機能。申請忘れや期限の見落としなどの防止に便利 |
外部接続 | 基幹システムやMAツールなどの外部データを取り込める機能。データの一元化を進められるほか、データベースの活用範囲の拡大に役立つ。また、社内のほかのサービス向けにデータを書き出す機能を備えたものも |
データベースソフトは、大きく2つのタイプに分類できます。ひとつは、ノーコード/ローコードで業務アプリを作成し、活用するタイプ。このタイプは、サービスを契約してアプリを作成するだけでデータベースの利用を開始でき、構築・運用にプログラミングの専門知識は不要です。
もうひとつは、Webサイトやアプリケーションのバックエンドに採用されているRDBMSです。このタイプは大規模かつ高度なデータベースを構築できますが、原則として別途サーバーの契約が必要なほか、プログラミングによってオリジナルのインターフェースを開発・運用しなくてはなりません。
これら2つのタイプは、いずれも広汎なデータを格納でき、多彩な用途を設定できます。ただし、基本の設計思想が異なる点には注意が必要です。各タイプの特徴と選び方については、以下で詳しく説明します。
自作の業務アプリで、データベースの構築・運用を行えるタイプ。業務アプリの作成はマウス操作だけででき、プログラミングの知識がなくても使いこなせます。「アプリを通じてデータを収集し、業務に活用したい」「専門知識がなくても手軽に扱えるデータベースを構築したい」「Excelをデータベース化したい」などのニーズを満たせる選択肢です。
たとえば「サスケWorks」は、入力項目のパーツを組み合わせて業務用アプリを作成できます。業務に関するデータをアプリに入力するだけで、データベースを自動で構築。任意の条件で必要なデータを抽出し、結果をCSVファイルとして書き出したり、各種帳票に差し込んだりすることも可能です。数値の集計結果もグラフでわかりやすく表現されるので、経営分析にも活用できます。
日本マイクロソフト株式会社 の「Access」も、このタイプに該当。豊富なテンプレートに基づいて、誰でも扱える業務アプリを手軽に開発できます。更に、基幹システムなどほかのサービスが生成したデータベースを読み込むと、Accessのインターフェース上でデータのビジュアライゼーションやレポーティングを実行します。SQL Server や Microsoft Azure SQLと連携すれば、クラウド環境での運用もスムーズです。
複雑な処理を得意とするRDBMSの中でも、特に大規模運用に向いているタイプ。データの操作には、主にSQLなどのデータベース言語を使用し、使用する場合は独自のインターフェースの開発が必要です。Webサイトやアプリケーションのバックエンドで主に採用されています。
大規模向けRDBMSは、大量のデータを同時に高速処理できるのが強み。このため、数百万件の取引データが同時に生じる金融機関のシステムや、数万人が同時アクセスするSNS・ECサイトなどで使用されることが多いです。
大規模向けRDBMSの多くは、高度なデータ活用向けの機能も搭載。たとえば「Oracle Database」はAI Vector Searchを搭載しており、ChatGPTなどの大規模言語モデル(LLM)と組み合わせることで、データの検索機能を拡張できます。この機能を活用すれば、文書・画像・音声・動画など多種多様なデータを検索できるようになります。
RDBMSの中でもオープンソースとなっているものは、原則として無料で使えるほか、ソースコードが公開されているのでプログラムの自由なカスタマイズが可能です。「MySQL」や「PostgreSQL」はこのタイプの代表的なサービスで、世界中に普及しています。
たとえば、「PostgreSQL」は、SQLの標準規格に準拠しているので、データベースソフトのスムーズな入替や、その他のオープンソースソフトと組み合わせた柔軟な拡張に対応。
中小企業の社内システムなど、比較的小規模な運用を予定している場合は、手軽に導入できるオープンソースのRDBMSがおすすめです。たとえば「SQLite」は、ソフトウェア自体のファイルサイズが600KB程度と非常に小さいので、機器のストレージを圧迫しません。更に、メモリの消費量も少ないので、スペックが高くないPCでも軽快に動作。加えて、サーバーが不要なのでIoTデバイスなどに組み込めるのも利点です。
ノーコード/ローコードで扱えるタイプの多くが有料である一方、オープンソースのRDBMSは無料で利用できます。
しかし、大規模な運用を予定している場合は、機能やセキュリティの観点から、オープンソースのソフトウェアの有料版や、有料サービスを選ぶのがおすすめです。たとえば、無料版と有料版をそれぞれ提供しているMySQLでは、以下のような違いがあります。
MySQL Community Edition (無料版) | MySQL Enterprise Edition (有料版) | |
---|---|---|
ライセンス | オープンソース | 商用ライセンス |
サポート | コミュニティフォーラムのみ | 24時間365日のサポート利用可能 |
セキュリティ機能 | 基本的な機能あり | 高度な暗号化、監査機能あり |
バックアップ | 基本的なツールあり | MySQL Enterprise Backup 利用可能 |
スケーラビリティ | 基本的なスケーリング | 高度なスケーリングオプション |
レプリケーション | 非同期レプリケーション | 高度な同期レプリケーション |
コネクタ | 基本的なコネクタあり | 商用利用向けの高度なコネクタあり |
自動アップデート | なし | あり |
前述のタイプ分けで、自社の環境や用途に適したデータベースソフトをある程度絞り込んだら、具体的なソフトの比較・検討を進めましょう。留意すべきポイントは以下の通りです。「ノーコード/ローコードで扱えるタイプ」と「RDBMS」では留意すべきポイントが異なるので、別々に解説します。
作成できる業務アプリの種類は、サービスごとに異なります。導入目的に沿った業務アプリを作れるか、事前に確認しておきましょう。
たとえば「PigeonCloud」は、顧客管理、案件管理、在庫管理、売上管理、予約管理など、様々な用途の業務アプリの作成が可能。業務情報のデータベース化を網羅的に進めたい場合に適しています。
基幹システムやMAツールなど、外部ツールとの連携に対応していると、データベースの活用の幅がさらに広がります。とりわけ、複数のクラウドツールを利用している場合は、データベースソフトと連携することでデータの一元管理が実現でき、様々な目的や分析に活用できます。
たとえば「kintone」は、名刺管理ツール、MAツール、会計システム、Webフォームなど多種多様な外部システムとのデータ連携が可能なので、機能を柔軟に拡張できます。
ノーコード/ローコードで扱えるタイプの多くは、アカウントごとに月額利用料が発生します。業務アプリを開発できる「開発者アカウント」と機能を制限した「利用者アカウント」などの種類によって、アカウントの料金が異なる場合も。データベースソフトは、社内でなるべく広く、継続的に利用されたとき最大の効果を発揮します。無理のないコスト感になっているか、導入前に確認しておくと安心です。
サービス名 | 料金 |
---|---|
サスケWorks | 月額5,000円 ※合計11ユーザー(開発者1ユーザー、利用者10ユーザー)が付属 |
kintone | 月額1,800円/ユーザー(開発者アカウントの場合) 月額1,440円/ユーザー(利用者アカウントの場合) |
PigeonCloud | 月額5,500円 ※5ユーザーまで、6ユーザーから月額1,100円/ユーザー |
格納するデータの量や同時にアクセスする人数など、想定している用途に適した性能・パフォーマンスが備わったサービスを選びましょう。規模とパフォーマンスを見誤ると、アクセスの急増などで負荷が高まった際にデータベースソフトが停止し、事業がストップするリスクが高まります。
将来的に運用規模を拡大していく見通しがある場合は、大規模向けRDBMSを最初から導入した方が、データ移行やAIの学習にかかるコストを抑えられるというメリットも。
たとえば「Oracle Database」は、拡張性に優れており、あらゆる規模のデータベースの構築・運用に対応可能。加えて、強固なセキュリティやデータ保護機能を備えているうえに、リアルタイムの監視やデータセンターの導入にも対応しているため、大企業が求める高度な要求水準に応じられます。
膨大なデータの書き込みが頻繁に生じる場合、オープンソースのRDBMSの中では「Postgre SQL」がおすすめ。トランザクション処理の信頼性に強みがあるので、高負荷な書き込みが行われても、データベースに誤りが生じにくくなっています。また、PostGIS(地理情報システム機能)といった拡張機能も多く提供しており、対応力の高さに定評があります。
RDBMSを導入する際、既存データを移行する手順が必要です。データの移行は、元のデータベースの規模や構造に応じて、難易度が異なります。小規模かつ単純なデータであれば手作業で十分ですが、規模が大きかったり、構造が複雑だったりする場合、移行支援ツールの利用が必須です。有料RDBMS用の移行支援ツールが充実しているほか、OSSでもメジャーなものであれば便利な移行支援ツールが整備されています。
たとえば、代表的な移行支援ツールの「Qlik Replicate」は、Oracle Database、SQL Server、MySQL、PostgreSQLなど様々なRDBMSに対応。また、「SQL Server」には専用のデータ移行支援ツールが用意されています。
ノーコード/ローコードで扱える、おすすめのデータベースソフトを紹介します。
“データベースソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:サスケWorks公式Webサイト)
プログラミングの知識がなくても、ノーコードで業務改善アプリを作れるツール。アプリ内の入力項目とデータ活用機能をマウス操作で選択するだけで、案件管理や経費精算、見積もり作成など、様々な業務向けのアプリを作成できる。アプリに搭載可能な機能は、ダッシュボード表示、絞り込み検索、登録アドレスへの一括メール送信といった業務効率化につながるもののほか、AI OCRや文字起こし・要約など、AIを利用したものもそろう。
拡張性が高く、アプリ間の連携によるマスタデータの管理も可能。Premiumプランを利用すれば、外部サービス・システムと連携させることもできる。
(出所:PigeonCloud公式Webサイト)
ノーコードで企業の情報をWebデータベース化し、業務の効率化を実現するサービス。導入にあたって専門知識は不要で、請求書・伝票など社内に散在している情報をデータベース上で一括管理できる。多彩な標準機能も備えており、帳票出力・カレンダー表示・テーブル同士の関連付け(ルックアップ)などが、追加料金なしで利用可能だ。
また、独自のフォーマットで請求書や納品書の作成・ダウンロードできるほか、柔軟なワークフロー作成にも対応。加えて、IPアドレスを利用してユーザー・組織ごとに細かい権限管理もできるため、自社の運用ルールに合わせた環境を構築しやすい。
(出所:kintone公式Webサイト)
30,000社以上で利用されているノーコード/ローコードツール。社内のタスク管理から、顧客情報や在庫情報といった大量のデータ管理まで、あらゆる業務を効率化するアプリが作れる。テンプレートとして100種類以上のサンプルアプリが用意されているため、アプリ作成の専門知識がなくても利用しやすい。
掲示板やメッセージを使ったコミュニケーション機能も備えており、たとえば蓄積した営業データや売り上げ予測は、グラフ・レポート機能で可視化・共有できる。また、ソフト上にプロジェクトの進捗やメンバーからの問い合わせがすべて集約されるため、資料作成の取りまとめなどにかかる手間を大幅に削減してくれる。
(出所:楽々Webデータベース公式Webサイト)
あらゆる部門で活用できる、ノーコード型Excel業務効率化ツール。既存のExcelファイルを取り込み、マウス操作で項目を並べ替えるだけでアプリの作成が可能だ。レイアウトの変更やエラーチェックの追加など、ノーコードながらも柔軟な構築ができる。
収集したデータは自動で集計され、グラフなどの形式で可視化。ExcelやCSVでのダウンロードもできるため、データ活用の幅も広げられる。更に、データの同時入力や担当者の割り当てにより、複数人での作業がスムーズに。
変更履歴が記録されるためセキュリティ面も安心。顧客管理、IPアドレスの貸出管理、小口現金管理など機密性の高い業務に活用できる。
(出所:Access公式Webサイト)
プログラミングいらずでアプリが作成できる、オンプレミス型のデータベース管理システム。Excelよりも扱えるデータ量が多く、豊富なテンプレートや直感的なユーザーインターフェースで誰でもデータ管理が可能になる。
また、同社のシリーズ製品と連携しやすいのもポイント。たとえば在庫管理なら、同サービス内の商品マスタや入出庫履歴を直接Excelにインポートし、発注計画・在庫分析を行うといった作業が可能に。ほかにも、基幹業務アプリなどあらゆるサービスとデータの統合に対応しているため、煩雑になりがちな社内の情報の一括管理に役立つ。
中〜大規模向けのRDBMSを紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ
(出所:Oracle Database公式Webサイト)
多くの企業で導入されていることから、高い信頼性を持つRDBMS。アクセスが集中しても高パフォーマンスを保ち、独自のファイアウォールで強固なセキュリティを構築するため、広汎なシステムのバックエンドに最適だ。オンプレミスにもクラウドにも対応するほか、データの処理能力増強にも対応していて拡張性が高いので、先々の要求水準が不透明な場合も安心だ。
更に、AIを利用した検索機能「AI Vector Search」も便利。複数のデータベースを統合することなく、構造化データ・非構造化データを自然言語で検索可能にする。入力された単語の意味に基づいて検索されるため、効率的にデータを見つけられるほか、テキストだけでなく、画像や音声の検索にも対応。
(出所:IBM Db2公式Webサイト)
銀行やメーカーでの導入実績が豊富な、大規模エンタープライズ向けRDBMS。クラウドネイティブな設計で、オンプレミス・クラウド・ハイブリッド環境のいずれにも対応している。並列処理能力と最適化されたクエリエンジンは、大規模なトランザクション処理も実行可能。更にセキュリティ面でも、災害時も含めた高い可用性と安全性を提供している。
また、最大の特徴であるAIプラットフォーム「IBM Watsonx」とのシームレスな連携により、作業負荷を軽減しつつ、高度な分析力を実現。ビッグデータのリアルタイム分析もできるようになる。
(出所:SQL Server公式Webサイト)
直感的な操作性が特徴のRDBMS。優れたGUIを搭載しており、マウス操作だけで大部分の機能を扱える。コマンドライン操作に使用するSQLも、初心者がスムーズに覚えられるように独自の拡張機能を備えている。
また、日本マイクロソフト株式会社の製品との相性の良さも魅力のひとつで、ITインフラにマイクロソフト製品を使用している場合、導入がよりスムーズに。特にクラウドサービスのAzureとの統合に優れており、様々なAzure サービスとの連携によって利便性・安全性を高められる。加えて、連携できるBIツールも豊富。連携するとリアルタイムに近いデータ分析や視覚化、ダッシュボードの作成が可能に。
(出所:Amazon Aurora公式Webサイト)
グローバル規模で高パフォーマンスと可用性に定評があるRDBMS。主に同社が提供するクラウドサービス「AWS」環境下でのデータベース構築に活用される、商用データベースの10分の1ほどのコストで、MySQLやPostgreSQLの数倍の処理速度を実現する。
更に、データの処理量に応じてストレージの容量を自動で増減してくれるため、容量不足を防ぐとともに、無駄なコストを削減。また、「Amazon VPC」により仮想ネットワーク環境が構築できるほか、継続的な自動バックアップで障害発生時も素早く復旧するなど、強固なセキュリティのもとデータベースを運用できる。
無料で利用できるオープンソースのRDBMSを紹介します。
(出所:MySQL公式Webサイト)
世界で最も普及しているオープンソースRDBMS。大量のデータを高速処理できるので、主にWebアプリケーションのバックエンドに採用されている。拡張機能が豊富で、全文検索機能や負荷分散機能(レブピケーション)などが利用可能だ。
(出所:PostgreSQL公式Webサイト)
オープンソースながらも高度な機能を備えるRDBMS。オブジェクト指向の概念を取り入れており、扱えるデータの種類も幅広いため、複雑な処理や分析に強みを持つ。大量のアクセスにも対応でき、企業の基幹システムを支えるのに適している。
(出所:MariaDB公式Webサイト)
MySQLから派生したオープンソースRDBMS。MySQLとの互換性が高く、移行がしやすい。MySQLと比べて処理速度と堅牢性が向上しており、データウェアハウスや分析に適している。常に新機能の追加や改善が行われるなど、ユーザーに寄り添ったサポートも提供。
(出所:SQLite公式Webサイト)
手軽に扱えるオープンソースRDBMS。本体のファイルサイズが600KB程度と軽量なうえに、メモリ消費が少ないため、PCのスペックが低くても軽快に動作する。サーバーなしでも運用可能なので、IoTデバイスなどに組み込みやすい。
データベースソフトを活用すれば、業務の効率化に役立つほか、経営の合理化が可能です。また、基幹システムの導入やWebサービスの自社開発にも、データベースソフトが深く関わっています。
データベースソフトのタイプは「ノーコード/ローコードで扱えるタイプ」と「RDBMS」の2つに大きく分類できます。「ノーコード/ローコードで扱えるタイプ」は原則として有料ですが、「RDBMS」はオープンソースのものを選べば無料で使えます。
データベースソフトの比較ポイントをタイプごとに整理すると、次の通りです。
データベースソフトにより社内の情報が共有・可視化されることで、属人化からの脱却や、ペーパーレスの実現につながります。業務のDX促進には、もはやデータベースソフトの導入が欠かせません。本記事を参考に、ぜひデータベースソフトの導入を検討してみてください。
データベースソフトをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“データベースソフト”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社ロフタル
社内のあらゆる情報を一元管理するデータベースを、ノーコードで作成できるクラウドツール。専門知識不要で誰でも利用可能。効率的な情報共有と業務の効率化を実現します。...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。