ECサイトを運営している企業の担当者へ。手作業によるミスを防ぎ、在庫の欠品や過剰在庫を出さずに効率のよい販売を実現するEC向け在庫管理システムについて、機能やタイプ別の選び方とともに、おすすめのサービスを紹介します。
“EC向け在庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
ECサイト向け在庫管理システムとは、効率的な商品の在庫管理によって、EC事業の運営を最適化するためのシステムです。
従来は、紙やExcelを用いたアナログなの在庫管理が主流でした。しかし、管理に手間がかかるうえ、ヒューマンエラーが起きやすいという課題がありました。また、状況把握に時間がかかることから、在庫不足で販売機会を逃したり、在庫を過剰に抱えてしまったりといったリスクも。
在庫管理システムを導入すれば、システム上でタイムリーかつ自動で在庫状況を把握できるようになるため、上記のような課題・リスクを解決し、より効率的なECサイト運営が可能になります。また、複数のECサイト・モールの商品・在庫情報を1つのシステムに集約すれば、管理業務にかかる手間を大幅に削減。加えて、受注管理や出荷管理の機能と連携できるシステムなら、販売から発送、在庫数の調整まで、幅広い工程を一元的に把握・調整できます。
EC向け在庫管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“EC向け在庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
システムによって違いはありますが、ECサイト向け在庫管理システムには、主に以下のような機能が搭載されています。
在庫管理 | ECサイトに出品している商品の在庫データを一元管理する機能。複数のECサイトに出品している場合も、在庫数の変動をすぐに把握できる |
---|---|
受注管理 | 受注情報を整理し、ひと目で把握できるように一覧化。中には、受注完了メールなどを自動で送信できるサービスも |
商品情報登録 | 複数のECサイトへ商品登録をする際に、商品名や画像、説明文、価格などの変更処理を一括で行う |
発注管理 | 設定した数量を在庫数が下回ると、指定したスケジュールで自動的に発注する |
入出庫管理 | バーコードスキャンなどを利用し、在庫の入庫や出荷、移動などの動きを記録する |
データ分析 | 過去の売上データをもとに、発注量や商品の価格を自動で調整する |
ECサイト向け在庫管理システムには、在庫管理以外の業務領域をカバーしているものも多くあります。カバーしている領域に応じて以下の4タイプに分類できるため、自社が必要とする業務範囲を明確にしたうえで、適切なタイプを選びましょう。
ECサイトでの受注データをまとめる「受注管理」や、発送ルートの振りわけや出荷完了メールの送付を行う「出荷管理」に加え、商品画像や情報を一括で登録・編集できる「商品情報管理」まで兼ね備えたタイプ。ECに関わる業務全体を効率化することで、より高度な運用を実現します。
たとえば「TEMPOSTAR」は、受注確認から在庫引当確認、入金確認、出荷指示まで一連の業務を自動化。商品情報公開や価格変更のタイミングを予約できるので、新商品発売やセールなどの際に役立ちます。
「受注管理」、「出荷管理」に加えて、「顧客管理」にも対応するタイプ。顧客管理機能を使えば、顧客ごとの各種履歴を把握しやすくなるため、ニーズを捉えた販売戦略の立案や、顧客満足度の向上に寄与します。
たとえば「アシスト店長」は、「姓名と電話番号」から同一顧客を判別できる自動名寄せ機能を搭載。購入モールやカートが異なっていても、姓名と電話番号が同じであれば同一顧客と判断し、累計購入回数をカウント。マーケティング活動に役立ちます。
「受注管理」と「倉庫管理」の機能を搭載したタイプ。通常、倉庫管理をするには、倉庫管理システム(WMS)を別途導入する必要があります。しかし、このタイプは倉庫管理機能が一体となっているため、在庫の入出荷や保管場所の最適化、検品までオールインワンで完了します。
たとえば「LOGILESS」は、在庫データと倉庫の状況をリアルタイムで同期し、ECサイトの商品ページにも在庫数を自動で反映。複数の倉庫でもシステム上で一元管理が可能です。
「在庫管理」と「倉庫管理」に特化したタイプ。倉庫に棚入れした在庫から素早く商品を探し出してピッキングしたり、検品をデジタル化したりと、素早くミスのない配送を行うための機能がそろいます。
たとえば「ロジクラ」は、出荷時にアプリでバーコード検品できる機能を提供。送り状に記載された追跡番号をスキャンすると、出荷の確定と同時に、在庫データの変更と配送時の追跡番号も紐付けられます。
ECサイト向け在庫管理システムのタイプを確認したら、以下の3つのポイントをもとに、具体的なシステムを絞り込んでいきましょう。
システムを利用するには、出店しているECモールや使用しているECカートシステムとの連携に対応している必要があります。あらかじめ対応モール・カートを確認しておきましょう。
主なECモールは、楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングなど。ECカートシステムであれば、BASE、Shopify、MakeShopなどがあり、在庫管理システムによって対応モール・カートが異なります。また、カバーしている業務の範囲は在庫管理のみか、もしくは受注管理や商品登録までかといった点もシステムによって異なるので要確認です。
更に、各ECモール・カートシステムと在庫管理システムの連携方法も、APIとCSVの2パターンがあるので要注意。APIであれば高頻度な連携が可能ですが、CSVは作業工数がかかり運用が煩雑になることもあるといった違いもあるため、事前に確認しておきましょう。
「複数の販売パターンがある」「賞味期限がある」など、管理に注意が必要な商品を扱っている場合、それらに特化した機能があるかどうか確認が必要です。
たとえば「LOGILESS」は、「セット商品マスタ」の機能を搭載。商品Aと商品Bの2アイテムを「セット商品C」として登録することができます。そうすることで、セット商品Cが売れたとき、自動的に商品Aと商品Bが出荷指示に追加され、セット商品Cの在庫数だけでなく、商品A・Bの在庫数にも自動で反映されます。
「ロジクラ」では、有効期限が切れた在庫の保管場所の把握や、同じ商品内での先入れ先出しができるほか、ロットごとの在庫数管理や不良品特定なども可能です。
ECサイトだけでなく実店舗も運営している場合、在庫管理がより複雑になります。両方の在庫を一元管理するには、実店舗での販売状況に応じて自動でEC向けの在庫数量を変更する機能があると便利です。
たとえば「助ネコ」では、実店舗に加えて電話やFAXからのオフライン注文も受注データとして取り込めます。すべての注文を一括で管理できるため、実店舗とECの間での在庫の融通がフレキシブルに。
また、「ネクストエンジン」でも電話やFAXからの注文に対応しており、CSVデータの取込みや、システムへの直接入力による伝票起票が可能です。
“EC向け在庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:TEMPOSTAR公式Webサイト)
複数のECモール・カートの在庫管理、受注管理、商品情報管理を一元化するEC管理システム。専用画面から情報を更新するだけで、出品先のモール・カートにも変更内容が一括で反映される。複数の倉庫に分散した在庫の受注引当や配送処理もまとめて行えるため、受注〜配送に関わる業務の負荷をまとめて軽減できる。
在庫の一括管理や商品情報の更新のほかにも、受注取り込みや自動メール送信、出荷データ出力など、EC運営を効率化する機能が充実。システムは個別カスタマイズに対応しており、事業の成長に合わせて機能を拡張できる。
(出所:GoQSystem公式Webサイト)
40,000社以上での導入実績を持つEC業務管理システム。対応可能なモール・カートが多く、企業規模や業種に関わらず、受注管理から売上管理まで多くの工程を効率化できるのが強み。在庫数の変更履歴が一覧で表示されるため、すべての販売先の在庫状況がひと目でわかる。オプションを使用すれば、最短1分で販売先の在庫情報を更新できるようになる。
商品情報管理機能では、商品の基本情報をマスタとして入力することで、複数ECサイトへの一括出品が可能に。店舗独自の項目もシステム上で対応できる。登録済みの販売先からシステムへ商品情報を取り込んで、商品マスタの作成なしに新しい販売先へ反映することも可能だ。
(出所:助ネコEC管理システム公式Webサイト)
EC業務を自動化し、効率的に管理するクラウド型システム。在庫管理や受注管理、発注管理などのメイン機能を軸に、豊富な機能が用意されている。複数モールの在庫一括管理に対応しており、モールごとに商品の登録コードが異なる場合も、すべて同一商品としてシステム上で紐付けが可能。また、最低在庫数を下回った際は自動でメール通知が送られるため、欠品を防ぐとともに、適正在庫を保ちやすくなる。
受注管理機能を追加すると、受注確認や入金確認などのメール送信、受注データのステータス移動を自動で処理する「オートロボ」機能が利用可能に。一部だけ手動処理に切り替えることもできるため、自社に最適なフローを実現する。
(出所:ネクストエンジン公式Webサイト)
実際のEC運営で発生した課題をもとに開発された、EC業務管理システム。現場の声に即した200以上の機能で、複数のECサイトの在庫管理から出荷管理まで一元化する。システムと販売先の在庫数は5分間隔で更新。キャンセル・返品・交換などによる在庫数の変動も自動で反映されるため、売り逃しリスクを低減する。50以上のモール・カートに対応しているのもポイントだ。
システム上に「拠点」を登録して、在庫を振り分けられる機能も便利。「セール用拠点」「通常用拠点」などの目的ごとに在庫を分けて、拠点ごとに販売先を設定できる。また、380以上の条件で受注データを検索できる、電話・FAXなどのオフライン注文にも対応しているなど、現場での運用に即した機能が多数そろう。
(出所:Crossma公式Webサイト)
複数モールでの在庫管理・受注管理を自動化する、複数モール運営効率化ツール。入金確認や連携している倉庫への出荷依頼、出荷完了メール送付といった受注後の処理を、24時間いつでもほぼ自動で処理するため、少ないリソースでも複数店舗運営が可能となる。また、あらかじめ在庫の調整ルールを設定しておくと、受注に合わせて在庫数が自動で変動。在庫数が0になった商品のページを非表示にするといった細かい設定にも対応する。商品価格も同様に、設定した価格改定ルールに沿って自動更新される。
Amazonに出品している場合は、Amazonの商品データを取り込み・変換して、それぞれ1クリックで新しいモールへの商品登録を完了できる。
(出所:まとまるEC店長公式Webサイト)
複数ECモールの在庫管理・受注管理・商品情報管理の一元化によって、業務効率化を支援するEC業務管理システム。24時間365日、在庫が自動更新されるため、長期休暇中やセール時といった繁忙時でも販売機会を逃さない。
商品情報の一括更新、受注情報の一括取り込み、同梱処理、帳票管理、売上統計表示など、豊富な機能が搭載され散るにも関わらず、低コストで利用できるのも強み。受注件数やモール数が増えても、費用は商品数に応じた月額料金のみなので、予算管理がしやすい。導入・運営サポートがどちらも無料で利用できるのも嬉しい。
(出所:アシスト店長公式Webサイト)
在庫管理や受注管理から顧客管理までを幅広くカバーするEC業務効率化ツール。膨大な受注量を抱えていても、顧客情報をきちんと管理することでリピーターの創出に貢献する。在庫管理機能では、「全店舗一律」「割合で振り分け」「数量で振り分け」といった条件で、在庫を各モール・カートに自動で振りわけられ、出品者の負担軽減に寄与する。
また、顧客の購入履歴は、複数の販売先をまたいでの名寄せが可能。加えて、フラグやメモで顧客ごとに過去の応対内容を記録できるため、社内での情報共有もスムーズに。更に、メール送信機能では、購入条件や顧客条件に応じて、サンクスメール・発送完了メール・フォローメールの内容を自動変更して送信できる。
“EC向け在庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:コマースロボ公式Webサイト)
受注管理機能と倉庫管理機能(WMS)を統合し、RPA(ロボット)技術でEC管理業務を自動化するシステム。RPA機能により、セット商品設定や配送方法の振り分け、入金データの連動、住所不備のチェックなどを自動化し、煩雑な受注処理の手間を削減する。また、出品者と倉庫事業者が在庫データを共有できるため、連携ミスによる在庫トラブル防止にも有用だ。
在庫管理のほか、倉庫内の作業進捗表示や賞味期限管理、引き当て順制御など、倉庫管理作業に必要な機能も充実。特殊な管理が必要な商品が多い場合も、システム上で個別に把握・管理できる。
(出所:LOGILESS公式Webサイト)
受注管理と倉庫管理が一体になった、EC向けの自動出荷システム。注文から出荷までを自動化する機能で、複数倉庫における在庫管理を容易にする。受注データは10分に1回の間隔で倉庫事業者の画面に連携されるため、出荷指示の手間を大きく削減。ほかにも初回購入者限定のカタログ送付といった細かいカスタマイズも自動化できるため、限られた人的リソースでの効率的なEC運営を実現する。
賞味期限や温度帯などに合わせた高度な在庫管理も可能。たとえば、「購入者の居住地にもっとも近い倉庫から発送する」「冷蔵・冷凍商品が同時購入された際に受注データを分割する」といった、複雑な出荷管理に対応している。
(出所:logiec公式Webサイト)
複数の倉庫間での在庫管理や出荷管理を一元化し、煩雑な出荷フローを自動で処理するクラウド型流通統合システム。不足在庫の一覧化や入荷管理はもちろん、倉庫内のロケーション管理、賞味期限管理、ロット管理など、様々な管理業務にも対応する。Amazon FBAと連携する場合は、ラッピングが必要な商品だけ自社倉庫から出荷といった分散出荷処理ができる。
また、「フィルタアクション」機能を活用すれば、条件に応じた特典の同梱や、配送方法の変更、特定商品の出荷指示からの除外といった自動化が可能。設定できる条件は、購入金額やリピート回数など。
(出所:ロジクラ公式Webサイト)
スマホで在庫管理ができるクラウド型在庫管理システム。セット販売、ロット管理、有効期限管理、拠点間入出庫、フリーロケーション管理など、在庫・倉庫管理に必要な機能を網羅している。
スマホから誰でも気軽にシステムを利用できる点が強みのひとつ。たとえば、店舗・倉庫間の在庫情報をスマホからリアルタイムで確認できるため、販売機会の損失を防ぎやすい。また、社員に権限を与えれば、スマホから在庫データの編集・削除も可能に。更に、スマホ向けの検品アプリが提供されているため、入荷・出荷の際のミス削減が期待できる。
(出所:W3 mimosa公式Webサイト)
最短5日で導入できる、クラウド型の在庫・倉庫管理システム。表計算ソフトに近いUIデザインで、誰でも使いやすい設計になっているのが特徴だ。入出庫情報の確認・編集のほか、荷姿管理やロケーション管理、消費期限管理などにも対応。新規拠点を設立する時にも、すでに稼働している拠点のデータをコピーしてそのまま使用できるため、スムーズに環境構築が行える。
ダッシュボード機能では、人別の生産性や在庫の充填率を可視化。更に在庫予測機能では、入荷予定や出荷の予測データを取り込むことで、中長期の在庫の変動まで確認できる。
EC向け在庫管理システムは、在庫情報の一元管理によりEC業務の効率化と精度向上を実現するシステムです。リアルタイムでの在庫状況を把握することで、欠品や過剰在庫の防止に寄与します。また、入荷、出荷、在庫更新の自動化によって、業務負担の軽減にもつながります。
EC向け在庫管理システムには以下のようなタイプがあります。
更に詳しい比較を行う際は、以下のポイントに着目することで、ニーズに合ったシステムを選びやすくなります。
自社に合ったシステムを選べば、無駄な手作業を減らし、受注から出荷までの作業を一元化できます。特に、膨大な在庫や複数倉庫の管理が必要な場合におすすめです。ぜひこの機会に、EC向け在庫管理システムの導入を検討してみてください。
EC向け在庫管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“EC向け在庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
SAVAWAY株式会社
複数EC・ネットショップと連携して、運営を自動化・効率化できる一元管理システムであり、個別の要望に対しても柔軟な個別機能開発(カスタマイズ)が対応可能な「ハイブ...
株式会社アクアリーフ
受注・発注管理から商品登録、在庫管理まで、PC初心者でも簡単に使えるEC管理システム。オートロボ機能やAI機能など、「必要に応じた自動化」でEC運営を効率化しま...
株式会社コマースロボティクス
特許を取得した独自の自動処理技術で、受注から出荷までの作業を自動化・効率化するEC一元管理システム。外部システムとも自動で連携。作業負担を軽減し、利益向上を支援...
株式会社はぴロジ
1つのシステムで複数ショップの受注から出荷まで対応できるOMS+WMS統合システムです。ECサイトの運用に寄り添った連携機能や出荷機能を追加。ECサイト運用業務...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。