• TOP
  • 特集記事
  • BtoB向けECプラットフォーム比較12選。自社に合う選び方は?

BtoB向けECプラットフォーム比較12選。自社に合う選び方は?

BtoB向けECプラットフォーム比較12選。自社に合う選び方は?

最終更新日:2025-03-18

FAXやメールでの受発注、紙媒体でのカタログ配布など、多くのアナログ作業に負担を感じているBtoB向け販売事業者の方へ。ECプラットフォームの機能やタイプ、システムを比較する際のポイント等について解説します。

“BtoB向けECプラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

BtoB向けECプラットフォームとは?

BtoB向けECプラットフォームとは、企業間の受発注業務を効率化するために設計されたWebシステムのこと。専用のECサイトを構築することで、取引先との受発注や資材調達、BtoB向け通販などがオンライン上で完結できます。

BtoC向けECプラットフォームとの違い

BtoC向けECプラットフォームと違うのは、企業間取引に特有の要件に対応している点です。たとえば、取引先ごとに異なる価格・掛け率の設定や与信管理、見積もり作成といった機能を搭載。また、会員制による販路管理や、特定の取引先のみに商品を表示する機能などを搭載したサービスもあります。

BtoB向けECプラットフォームをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“BtoB向けECプラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

BtoB向けECプラットフォームでできること(機能)

BtoB向けプラットフォームには、以下のような機能が搭載されています。

機能 内容
商品管理 新商品の登録や価格設定、在庫数や保管場所など、商品情報を一括管理する機能
顧客管理 取引先ごとに与信や価格を設定し、顧客情報を管理する機能。決済条件、免税、決済方法などを設定できるサービスも
受注・発送管理 商品の受注から出荷、納品に至るまでの過程を一括管理する機能。納期の確認や請求書発行といった業務フローにも、柔軟に対応する
見積り管理 商品の種類、数量、納期、支払い条件、割引額など、企業ごとに異なる取引条件を反映した見積書を作成する機能。自動見積書機能や見積内容保存機能が搭載されているとより便利
掛け払い機能 BtoB取引では一般的な掛け払い(後払い)に対応する機能。取引先によって異なる決済フローに幅広く対応することがマスト。中には、別途決済代行サービスへの依頼が必要な場合も
承認機能 上長の承認を得たうえで購入できる機能。大口取引が多い場合は、段階的に権限設定できるシステムが便利

 

BtoB向けECプラットフォームのタイプと選び方

BtoB向けECプラットフォームは、大きく以下の4つのタイプに分類されます。

1.規模問わず

サイトの規模を問わず利用できるタイプ。小規模サイトなら、ECプラットフォームの標準機能を使って、低コストかつ短期間で構築できます。また、カスタマイズ機能を利用すれば、中規模以上で独自の要件やルールに対応するサイトも構築できるなど、対応規模の幅広さが強みです。

たとえば「アラジンEC」では、システムの仕様を柔軟にカスタマイズできる一方、必要な機能がパッケージ化されており、標準機能のみでもBtoB用ECサイトの構築が可能です。得意先別の商品表示や単価表示、決済制御はもちろん、自社営業日を加味した希望納品日の制御や注文締切時間設定、得意先に代わって注文・在庫確認ができる代理注文機能なども標準で搭載されています。

2.中規模以上向け

サイトのカスタマイズが必要となる中〜大規模サイトを構築したい場合に適したタイプ。

たとえば「ecbeingBtoB」を導入したあるアパレル企業では、バイヤーが購入しやすいよう商品を表組みにした展示会向けオーダーシートを作成。展示会場で気になった商品を、タブレットからすぐに購入できる仕組みをカスタマイズで構築しました。

また「アラジンEC」では、ある食品会社の「アナログ受注を効率化したい」というリクエストを受けて、注文商品の自動仕分機能や配送依頼発行機能、自家対応機能、配送希望日制御機能などを組み合わせた独自サイトを構築しています。

3.小規模向け

カスタマイズ不要の小規模サイトを、低コストで構築したい場合に適したタイプ。BotB向け機能が一通りそろっているため、カスタマイズなしで構築・運用できます。

たとえば「Bカート」は、BtoB取引を前提に開発されているため、カスタマイズなしで複雑な取引条件やシステム要件に対応。価格管理、販路管理、決済管理といった管理機能をはじめ、注文限度額設定や販売期間設定、会員登録フォーム、在庫情報の一括更新、割引機能、会員承認機能といた機能がそろっています。

4.定期通販向け

定期通販、定額課金タイプの事業に適したタイプ。定期的な決算処理を自動化できるため、業務効率化や売上の安定といったメリットが見込めます。

たとえば「サブスクストア B2B」は、顧客別の掛率設定や、事業所別の顧客管理、自動見積発行など、BtoB定期販売において必要不可欠な機能を搭載。有形商材・無形商材問わず取り扱えるため、企業向けレンタルサービスなどにも対応しています。

 

BtoB向けECプラットフォームの比較のポイント

自社に最適なタイプがわかったら、以下の3点に留意しながら具体的なサービスを絞り込んでいきましょう。

1.取引先別設定のきめ細かさ

BtoB取引では、「取引先ごとに販売商品を制御したい」「価格や決済手段を変更したい」といった様々なニーズが発生します。自社ニーズが多い場合には、きめ細やかな取引先別設定に対応したシステムがおすすめです。

たとえば「楽楽B2B」では、取引先ごとに表示する商品の変更はもちろん、掛け率・価格や決済方法も個別設定が可能。「初めての取引先のみ前払い」といった柔軟な設定にも対応しています。更に、加盟店ランク設定機能を活用すれば、加盟店ごとに送料ルールや掛け率を変更できます。

また「ecbeingBtoB」は、取引先別に販売できない商品や価格の異なる商品などの表示を制御する「得意先別商品・単価表示」機能を搭載。また、「MOS」にも商品割当機能が搭載されているため、割当・設定された商品のみが表示される専用ページにスムーズに案内します。

2.取引商慣習への対応有無

システムに合わせて、商習慣を変える必要があると、顧客満足度の低下につながるおそれも。そのため導入後に、従来の取引形態を再現できるかどうかも重要なポイントです。

たとえば、取引先に代わって自社の営業担当者が発注している場合には、「アラジンEC」の代理注文機能が有用です。加えて、欠品防止のため手元にある商品のバーコードを読み取って発注している、という場合にはJANコード発注機能が役立ちます。

その他、一定期間分をまとめて発注している場合は、納品日ごとに各商品の数量を設定して発注できる「MOS」の週間発注機能が最適です。また、「楽楽B2B」のロット割り機能を使えば、注文数に応じたディスカウントが可能に。

3.販売促進機能の充実度

取引先の数や取引額を増やしていくためには、販促機能の充実度も確認しておきたいポイントです。

たとえば「MOS」は、登録したお気に入り商品を一覧から確認・発注できる「お気に入り」機能や、受注者からのおすすめ商品を閲覧・発注できる「いつもの」機能を、追加料金なしで提供。特売品や季節商品など、売り切ってしまいたい商品・サービスの販促にも有効です。

また「楽楽B2B」はオーダーシート機能を搭載しており、取引先は注文数を入力するだけで発注が完了。そのほか、クーポン機能やポイント変倍設定など、購入の動機づけにつながる機能が搭載されています。

 

主なBtoB向けECプラットフォーム(規模問わず)

サイトの規模を問わず利用できるBtoB向けECプラットフォームを紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ

“BtoB向けECプラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

楽楽B2B(株式会社ネットショップ支援室)

楽楽B2B公式Webサイト

(出所:楽楽B2B公式Webサイト)

企業間の取引の効率化を支援する法人向けBtoB受発注システム。FAXや電話での注文をWeb化することで、業務の属人化防止や受発注業務にかかる時間短縮に寄与する。
取引先ごとに異なる商品の卸価格や決済方法を設定できるのはもちろん、商品表示の出し分けも可能。加えて、ポイント付与やクーポン、送料無料設定といったBtoC向けECサイトのような運用にも対応している。また、多数の決済サービスや基幹システム、物流システムといった外部サービスとAPI連携ができるため、受発注業務だけでなく、基幹業務の効率化にも役立つ。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

MOS(株式会社アクロスソリューションズ)

MOS公式Webサイト

(出所:MOS公式Webサイト)

FAXや電話を使った受発注業務をデジタル発注に切り替える、モバイルWeb受発注システム。PCだけでなくスマホやタブレットからも操作できるため、出先からでも確実な受発注が可能だ。また、スマホの限られた画面サイズでも、効率よく作業できる設計となっているのが特徴。
発注パターンをアルゴリズム化して発注頻度が高い商品を上位表示する「いつもの」機能や、必要な商品が把握しやすくなる「前回発注分」機能などを搭載。迅速に発注完了するための仕組みを追求している。自社の受注業務の効率化に加えて、取引先の利便性向上を重視したい場合におすすめだ。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

EC-CUBE B2B(株式会社イーシーキューブ)

EC-CUBE B2B公式Webサイト

(出所:EC-CUBE B2B公式Webサイト)

幅広いジャンルのBtoB ECサイト構築に活用できるオープンソースのEC構築パッケージ。卸売サイトやWeb調達サイト、社外発注管理サイト、グループ企業間のクローズドサイトなどでの導入実績を持つ。
ECサイトの構築・デザイン、カート・会員機能、商品・店舗管理といった豊富な機能を搭載。加えて、BtoB向けECサイトの構築に役立つ機能をプラグインとして提供しており、会員制サイトの構築や見積書発行、取引先ごとの価格設定、売掛管理などの中から、必要なものを購入・追加できる。また、自社仕様にカスタマイズできる公式決済サービスのほかに、多様な支払い手段をオプションで提供。

サービス詳細へ

 

主なBtoB向けECプラットフォーム(中規模以上向け)

中規模以上のサイト構築に最適なBtoB向けECプラットフォームを紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ

“BtoB向けECプラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

ecbeing BtoB(株式会社ecbeing)

ecbeing BtoB公式Webサイト

(出所:ecbeing BtoB公式Webサイト)

自社仕様にフルカスタマイズ可能なBtoB専用ECプラットフォーム。1,600サイト以上の構築実績を持つ。新規顧客開拓向けの「オープン型」、業務効率化向けの「クローズ型」、卸売業向けの「BtoBtoB/BtoBtoC型」の3タイプから、自社の課題に合ったものを選択できる。
取引先ごとに表示を制御する「得意先別商品・単価表示」機能、管理画面上で取引申請の要否を判断できる「新規得意先取引申請・承認」機能、代理注文機能など、法人間取引に特化した機能を標準で搭載。同社が提供するデータマーケティングプラットフォーム「Sechstant CDP」と連携すれば、ワンストップでマーケティング分析まで可能になる。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

アラジンEC(株式会社アイル)

アラジンEC公式Webサイト

(出所:アラジンEC公式Webサイト)

企業間取引に必要な機能をパッケージ化した、BtoB専用のWeb受発注システム。基幹システムのノウハウを活かしてBtoB専用に開発したため、toB特有の商習慣にも柔軟に対応できる。
アパレル企業向けに在庫表ダウンロードや得意先ブランドへのサンクスメール自動配信を、車部品卸業者向けにEC経由以外の注文履歴参照機能や倉庫別在庫表示機能をそれぞれ提供。このように独自の取引方法や要望に合わせたカスタマイズ実績あり。企業ごとにヒアリング・分析、活用方法の提案を行うため、特殊な業務フロー・商習慣を持つ企業でも導入しやすい。

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

EBISUMART(株式会社インターファクトリー)

EBISUMART公式Webサイト

(出所:EBISUMART公式Webサイト)

手作業による煩雑な業務をデジタル化し、企業間取引における受発注を効率化するBtoB向けECプラットフォーム。クローズド型のECサイトから、新規顧客を開拓しつつ既存の受注業務を効率化させるハイブリッドサイトまで、規模に合わせたサイト構築を実現する。
ワークフローに沿って必要事項を入力していくだけでサイトの構築が可能。サイト構築後は、利用状況やアクセス数の確認、商品の登録まで、1つの管理画面で操作できる。見積もり発行の自動化や、得意先ごとの販売価格設定など、法人取引を効率化するための豊富な機能も用意。

サービス詳細へ

EC-Rider B2B Ⅱ(株式会社フライトソリューションズ)

EC-Rider B2B Ⅱ公式Webサイト

(出所:EC-Rider B2B Ⅱ公式Webサイト)

自由度の高いカスタマイズでセミオーダー式のサイト構築ができる、BtoBECサイト構築パッケージシステム。企業間取引に必要な機能をパッケージ化することで、Web受注サイトや卸売サイト、eマーケットプレイスなど幅広いBtoBサイト構築に対応している。
EC機能は、商品検索やカート、決済代行などのベーシックな機能に加えて、見積作成や会員制販路設定、お気に入り登録といったtoB向けの機能も充実。加えて、管理機能では法人情報管理やサプライヤー管理、マルチサイトなどができ、多数の仕入先や卸売・小売店を抱える企業に適している。更に、プロジェクトやテスト環境を管理できるCMS機能も備えている。

サービス詳細へ

GMOクラウドEC(GMOメイクショップ株式会社)

GMOクラウドEC公式Webサイト

(出所:GMOクラウドEC公式Webサイト)

インフラ〜ショップフロント構築のノウハウを結集したECサイト構築システム・ソリューション。フロントエンドとバックエンドを独立させることで、柔軟なサイト構築やオムニチャネルの実現、基幹・物流システムとのタイムリーなデータ連携を実現。フルスクラッチ感覚で、自社に最適なサイトを構築できる。
与信設定や取引先ごと・商品ごとの掛け率設定など顧客管理機能も充実。「代理入力機能」を使えば、従来通りのFAX・電話からの注文も一元管理できる。また、パッケージ・クラウドの両形式を用意しており、より低価格・短期間で利用開始したい場合はWeb EDIシステムによるパッケージ型、既存システムとの連携や複数チャネルのデータ統合をしたい場合はクラウド型がおすすめ。

サービス詳細へ

 

主なBtoB向けECプラットフォーム(小規模向け)

小規模のサイト構築におすすめのBtoB向けECプラットフォームを紹介します。

Bカート(株式会社Dai)

Bカート公式Webサイト

(出所:Bカート公式Webサイト)

ワンシステムで受発注・請求・営業のDX化を推進する、BtoB向けECプラットフォーム。安価な月額料金で、本格Web受発注システムを提供する。
BtoB取引専用SaaSとして開発されているため、個別のスクラッチ開発やカスタマイズは不要。開発コストを抑えながら、ミスなく価格管理・販路管理・決済管理ができるようになる。グループ・取引先ごとの掛率や単価の変更、承認フローの有無、商品の表示・非表示といった細かい設定にも対応している。また、「新規顧客は前払い・代引きのみ」というように低リスク運用が可能となるため、コストやリスクを抑えたいスタートアップにもおすすめだ。

  • 料金:月額19,800円/1,000商品まで(プラン10の場合)、初期費用80,000円

サービス詳細へ

ecWorks(株式会社ecbeing)

ecWorks公式Webサイト

(出所:ecWorks公式Webサイト)

BtoBサイトの豊富な運用・構築実績を活かして、高機能かつ安価なサイト構築を実現するBtoBプラットフォーム。BtoBに特化した標準機能や多彩なテンプレートで、企業のDX化を支援する。
代理ログインによる取引先のサポート・商品レコメンド・代理注文などができる「Webセールス・オフィス」をはじめ、デジタルツールに慣れない取引先への利用支援・促進に役立つ機能を搭載。従来のアナログな受注方法からの、スムーズなデジタル化をサポートする。また、低コストかつ短期間で、同社提供の「ecbeing BtoB」に移行できるのもポイント。事業拡大に伴って、高度な機能が必要になった場合の拡張性も担保している。

  • 料金:月額12万5,000円〜、初期費用50万円〜

サービス詳細へ

Shopify(Shopify Inc.)

Shopify公式Webサイト

(出所:Shopify公式Webサイト)

低コストかつ簡単にネットショップを開設できるEC構築プラットフォーム。世界175カ国以上で利用されており、海外向けECサイトの展開を視野に入れている企業にもおすすめだ。
BtoB向けのテンプレートが充実しているのが特徴。取引先ごとの商品表示や価格設定、数量ルール、決済方法などを入力・選択していき、最後にプランを選択するだけでサイトを公開できる。また、アプリ連携によるカスタマイズにも対応。在庫切れに合わせて予約注文に切り替える「Pre-Order Manager」や、各ツールからの問い合わせを一元管理する「チャネルトーク」など、8,000種類以上の拡張機能が用意されている。ただし、基本は英語での対応となるため、日本語でのサポートにはタイムラグが生じる点に注意が必要。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

主なBtoB向けECプラットフォーム(定期通販向け)

定期通販サイトを構築する際に最適なBtoB向けECプラットフォームを紹介します。
※料金はすべて要問い合わせ

サブスクストア BtoB(テモナ株式会社)

サブスクストア BtoB公式Webサイト

(出所:サブスクストア BtoB公式Webサイト)

企業向け定期販売に必要な機能をワンストップで備えたクラウド型システム。集客、販売、決済、掛率設定といった豊富な機能で、販売側の売上安定化と注文側の工数削減を同時に実現する。
顧客・商品管理や受発注管理といった基本機能に加え、決済や倉庫、会計システムといった連携機能を活用することで様々なデータの一元管理が可能。更に請求書や見積書の自動発行、物販型定期通販における商品出荷情報の自動作成など、あらゆる業務を自動化できることから、人的リソース不足の解消に役立つ。有形商材・無形商材どちらにも対応しており、幅広いビジネスで利用できるという強みも。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

まとめ

BtoB向けECプラットフォームは、企業同士がインターネット上で取引を行う環境を構築するためのサービスです。企業間取引専用のECサイトを構築・運用することで、従来電話やFAXで行っていた受発注や資材調達などが自動化され、業務効率化やコスト削減といったメリットが見込めます。

BtoB向けECプラットフォームは、対応しているサイト規模やビジネスモデルによって、大きく以下の4つのタイプに分けられます。

  1. 規模問わず
  2. 中規模以上向け
  3. 小規模向け
  4. 定期通販向け

サイトの規模や取り扱う商品、サービスなどによって適したプラットフォームが異なるため、まずは自社の求める規模やシステムを導入する目的を明確にすることが大切です。それらがイメージできたら、今度は以下のポイントに沿って比較検討を進めると、自社に合ったプラットフォームを選びやすくなります。

  • 取引先別設定のきめ細かさ
  • 取引商慣習への対応有無
  • 販売促進機能の充実度

より細かい設定が必要な場合は、カスタマイズ性の高いプラットフォームがおすすめです。しかし、IT担当者が不在でシステム構築に自信がない場合は、あらかじめパッケージ化された製品を選ぶとリスクを最小限に抑えられます。従来のアナログ作業を自動化し、担当者の負担軽減や業務効率化を実現するためにも、本記事を参考にBtoB向けECプラットフォームの導入を検討してみてください。

BtoB向けECプラットフォームをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“BtoB向けECプラットフォーム”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

インタビューやサービス詳細はこちら

楽楽B2B|インタビュー掲載

株式会社ネットショップ支援室

買い手企業導入社数150,000社以上。中小企業向けのBtoB受発注システムです。FAXや電話での注文をWebに切り替え、BtoBの受注業務を自動化。取引先ごと...

MOS|インタビュー掲載

株式会社アクロスソリューションズ

モバイル環境に特化したBtoB Web受発注システムパッケージ。操作しやすいUI(画面)により店舗、倉庫、営業先などの出先からでも簡単に発注可能。FAX・電話か...

ecbeing BtoB

株式会社ecbeing

法人取引に必要な機能を幅広く備えたBtoB ECサイト構築プラットフォーム。大量発注や請求書作成など、受発注業務の効率化はもちろん、企業間取引のあらゆる課題を解...

アラジンEC

株式会社アイル

得意先からのFAX・電話注文をデジタル化するBtoB専用Web受発注システム。企業間取引に必要な機能を標準化。基幹システム連携や柔軟なカスタマイズも可能です。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE


CLOSE
ログイン

<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。

会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
登録完了

ご登録いただき、ありがとうございました。
資料ダウンロードを選んだ方は、送信されたメールのURLをクリックして資料をダウンロードしてください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。
ご確認ください。