生産管理システムの導入やリプレースを検討している製造業の方へ。多種多様なシステムがある中で、導入する際の4つの比較ポイント、選び方や各社の特徴をわかりやすく紹介します。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
生産管理システムとは、製造業における生産工程の情報を集約し、一元管理するためのシステムです。需要計画、生産計画、部品の発注、現場での作業指示・進捗管理から、原価管理といった一連の業務フローを統合的に管理。現場の正確なデータを一本化することで、業務効率化や生産性向上につながります。
従来のアナログ管理の場合、次のような課題がありました。
生産管理システムは、こうした課題に対するソリューションとして利用されています。
生産管理システムは計画、実績、原価などの製造工程に必要な業務を効率化するため、様々な機能を搭載しています。システムによって、対応可能な業務範囲は異なりますが、主に次のような機能があります。
計画管理 | 消費量を把握するための「需要計画」、受注内容に応じた最適な人員シフトを組める「生産計画」、生産計画に応じた最適な部品・原材料・資材を仕入れる「調達計画」など。 |
---|---|
実績管理 | 生産計画の達成に向けて、日々の製造工程における製造実績や作業進捗を見える化するための「製造管理」「工程管理」など。そのほか、関係者への随時情報共有も。 |
原価管理 | 損益分岐点や採算性などを求めるのに必要な製品・ロットごとの「原価計算」や、実績原価と標準原価との「リアルタイム比較」など。 |
なお、より詳しく機能について知りたい方は、「生産管理システムとは?機能や種類、選び方をわかりやすく解説」もご参考にしてください。
生産管理システムは「生産方式」「対象業種」を基準に、いくつかのタイプに分けられます。
各タイプの特徴や選び方については、次項で詳しく解説しています。しかし、「自社に合ったものを選びたいけど、時間がない」「各システムの詳細を早く知りたい」という方は、以下のアンカーリンクから、おすすめの生産システムをご確認ください。
生産管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
生産管理システムの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
生産管理システムの選び方ガイド(比較表付き)
生産管理システムは「生産方式」「対象業種」の2軸から、比較検討を進めると、自社にあったものが選びやすくなります。
それらを踏まえて、生産管理システムは以下の6タイプに分けられます。
個別受注や多品種少量受注で生産を行っている、部品加工業や組み立て加工業向けに提供されている生産管理システム。工程管理や部品調達の複雑化、納期管理の煩雑化をはじめとした、多品種少量受注ならではの課題解決に役立つ機能を搭載しています。
たとえば「Prevision」は、3種のスケジューラーによる工程進捗管理、リアルタイムで尾原価把握・計算、製番単位での部品展開と自動在庫引当など、業務効率化を実現するための機能が充実。また、様々な情報を一元管理することで、見積もり精度の向上、ヒューマンエラーの防止といったメリットも期待できます。
多品種少量の受注生産の中でも、部品加工業に特化した生産管理システム。
たとえば中小企業向けに開発された「TECHS-BK」は、受注から生産、売上まで一元的に管理することで、スケジュール調整や納期管理の効率化に寄与します。また、工程表作成や各種帳票発行といった事務作業もスムーズになるため、管理職やベテラン社員が製品開発や顧客開拓に注力できるようになるというメリットも。
多品種少量の受注生産の組立業に適した生産管理システム。
機械や装置製造業における個別受注生産に特化した「TECHS-S NOA」は、CADやExcelからの部品表データ取り込みや、仕掛中の原価と完成時予測原価のリアルタイム把握など、煩雑になりがちな事務作業・管理業務を効率化するための機能が多数用意されています。加えて、過去の類似品の原価をもとにした見積もり積算にも対応。
受注生産だけでなく、生産計画に基づく見込生産にも対応したタイプ。多様な生産形態が混在しているメーカー/製作所は、こちらのタイプがおすすめです。
たとえば「TPiCS」は、週次や月次での生産計画に基づく量産繰返生産と多品種少量生産、個別一品受注生産に対応。また、汎用性のある中間品や部品材料には「繰返生産システム」の機能を使い、受注ごとに異なる工程や部品構成には「製番管理システム」を使うなど、管理方法が混在するような現場にも適しています。
受注生産と見込生産に対応するシステムのうち、組立型・加工型の製造業に特化したタイプです。
たとえば「R-PiCS V4」は、マスタのパラメーター設定によって、見込生産・半見込生産・受注生産に柔軟に対応。マスタなしで運用するための機能を搭載しているため、個別受注生産にも標準対応しています。また、CSV取り込み機能を使えば、PDMやCADといった外部システムとのデータ連携による型番BOMの構築も可能です。
機械や部品、金型などの加工や組み立てだけでなく、食品製造や医薬品製造、化学品製造などにも利用できるタイプ。たとえば、食品製造業では賞味期限管理やロット管理が、医薬品製造業では管理基準に基づいた品質管理が必要になります。このように各業界特有の要件に対応するための機能を備えているのが、このタイプの特徴です。
たとえば、製造業向けERPの「STRAMMIC」は複数の製品モジュールで構成されているため、ITニーズ・システム導入の目的に合わせた柔軟なシステム構成が可能。食品製造業や化学品製造業、医薬品製造業などでの導入実績を持ちます。
具体的には、医薬品製造業務向けには、バッチ単位での製造計画で、作業記録、製造記録、品質記録といった機能を搭載。食品製造には、ロットによる賞味期限管理、賞味期限を踏まえた出荷管理などに対応しています。
なお、大企業向けの生産管理システムはカスタマイズ性や既存システムとの連携性などによって、最適なシステムが大きく異なるため、本記事では具体的なサービスの紹介を割愛します。
詳しく知りたい方は「製造業向けERPの比較11選。タイプや選び方は?」をご覧ください。
では、多くの生産管理システムがあるなかで、どのようなものを導入すべきでしょうか。比較するポイントとして「対応業務の範囲」「小規模事業者への対応有無」「スケジューラー機能の充実度」の3つを見ていきます。
生産管理システムが対応可能な業務は、需要計画、生産計画、調達計画、在庫管理、工程管理、原価管理など、システムによって範囲が異なります。まずは、自社の業務を整理し、必要な機能が含まれているシステムを選びましょう。
たとえば「R-PiCS V4」は販売管理にも強みがあるシステムで、受注出荷管理・生産計画・製造実績管理・在庫管理や原価管理までカバー。「STEAMMIC」も同様に、受注出荷管理や在庫管理のほか、物流搬送管理、債権管理、原料・外注の購買管理、原価管理や収益管理などにも対応しています。
また「SPENCER」は、物流ノウハウと在庫管理を起点とし、計画・実績・原価の管理に対応したシステム。既に他社の生産管理システムを導入している場合でも必要な機能をコンポーネント単位で使うことも可能です。
中には、「スマートF」のようにクラウドでありながら、カスタマイズに強みを持つサービスもあります。現状の機能ではカバーしきれないケースでも、追加費用なしで新たに業務機能を開発してもらえる可能性もあります。一般的な対応業務と異なり、独自の業務範囲がある場合は、こういったサービスの利用を検討してみるのもいいでしょう。
高機能であったり、カスタマイズ対応に強みがあったりするシステムは、一定規模の企業での導入が想定されています。従業員100名以下の事業者が、予算を抑えながら、運用しやすいシステムを選ぶとすると、以下の4つが候補となります。
システム名 | 概要 | 提供形態 |
---|---|---|
スマートF | 必要な機能だけを選択して導入できるため、スモールスタートに強み | クラウド |
i-PROERP3 | 個別受注・多品種少量生産に特化。低コスト、短納期で導入できる | オンプレミス |
Wun-jin SMILE V Air | 導入費用を抑えやすいクラウド型なので、小規模加工業におすすめ | クラウド |
TECHS-S NOA | 中小の個別受注生産に特化。月額課金・クラウド型なので、小規模企業でも導入しやすい | クラウド |
また、初期投資を抑えられて、システムの運用負担の小さいクラウド型から選びたい場合は、「クラウド生産管理システム11選。目的別の選び方」もご参照ください。
生産管理システムの導入にあわせて、スケジュールのExcel管理から脱却したい場合には、スケジューラー機能が備わっている、あるいは外部のスケジューラーと連携しやすいものを選びましょう。
たとえば「R-PiCS V4」は、スケジューラオプションを用意。ガントチャート上での工程別・部署別の負荷状況照会や、工程別・部署別・資源別に、基準日から各制約条件を加味した自動山崩しなどが可能となります。
また「TECHS-S」シリーズも、同社が提供する多品種少量生産向け生産スケジューラ「Seiryu」との連携に対応。機械の自動割り当てや、急なトラブルを加味した再計画などが可能となります。
標準機能だけでスケジュール管理を効率化したい場合は、「ADAP」が有力な選択肢に。上流から下流までのサプライチェーンをひと目で把握できる、ホワイトボードのようなスケジュール管理画面が特徴。部門を超えたタイムリーな情報共有ができるようになるため、計画変更に伴う担当者間の調整もスムーズに行えます。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:スマートF公式Webサイト)
130以上の機能と幅広い連携に対応する、拡張性の高いクラウド型の生産管理システム。在庫管理や工程管理、生産計画、受発注管理、品質管理、原価管理など基本機能のほか、計量器連携、PLC連携、AIOCR受注登録自動化など、オプション機能が充実。週1でアップデートされており、更なる機能追加も随時行われている。
膨大な機能の中から、必要なものだけを部分導入できるため、スモールスタートしやすく、用途に合わせて、生産管理・MES・基幹システムといった様々な使い方ができるのも特徴。
低コストでありながら、専任担当者が導入前のデータ整備や運用設計、運用定着までサポートしてくれるため、初めての導入の場合も心強い。
(出所:Prevision公式Webサイト)
受注生産の組立業と部品加工業の両方に、一つのパッケージで対応できる生産管理システム。たとえば、組立業なら半導体製造装置・産業用機械・制御盤・試験機など、部品加工業なら試作部品加工業や金属部品加工業・金型加工業などで幅広く利用されている。
見積り管理、工程進捗管理、部品表管理、発注・仕入れ管理、作業実績収集、予算管理、原価管理、受注管理、売掛・買掛管理、在庫管理など幅広い用途で利用可能。特に工程進捗管理に特徴があり、製品に合わせて日単位の「大日程計画」、時間単位の「小日程計画」、更に「スパライシス」という自動スケジューラーから選んで利用可能。導入に当たって、簡易コンサルティングを受けられるのも心強い。
(出所:ADAP公式Webサイト)
多品種・少量・短納期生産向けの生産管理システム。Web上に大きなホワイトボードがあるかのような直感的なUIで管理でき、現場の力を最大限引き出されるように設計されている。業務機能が分かれている生産管理システムが多い中、「ADAP」はすべての業務機能を一元的に管理することによりすべての業務がリアルタイムにつながり、PDCAサイクルを短縮できる。
繰り返し生産の量産品の生産管理に最適。加工組立、食品加工、シート、印刷、化成品など、多彩な導入実績あり。メモリー処理と独自開発のエンジンを採用し、高速処理を行うことで待ち時間なしの削減を実現。日・英・中・韓4カ国語対応、ほかの言語も追加できる辞書機能付き。取引企業ユーザーごとに情報の可視範囲を設定できる機能を搭載。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:TECHS-BK公式Webサイト)
多品種少量型の部品加工業向けに開発された、中小企業のためのクラウド対応生産管理システム。機械用部品、治工具、弁・同附属品、金型・同部品、製缶板金、航空機部品、金属加工、金属プレス製品、玉軸受・ころ軸受など幅広い業種で利用されている。
受注から生産、売上まで一元的に管理可能。社内工数や過去の見積り・実績をもとにした、より的確な原価(工数・材料・外注など)積算に強みを持つ。見積りの精度・スピードの向上、更に積算根拠を明示することで顧客とのコミュニケーションの改善も期待できる。「Standard」「Basic」「Mini」の3プランを用意。必要な機能や業務範囲に応じて選べるようになっており、「Standard」なら社員数20名以下の小規模事業者を対象にマスタ登録支援サービスも提供している。そのほか、ハンディーターミナルを利用した作業工程の管理にも対応。
(出所:i-PROERP3公式Webサイト)
個別受注・多品種少量生産型の中小部品加工業向けの生産管理システム。低コストかつ短い納期で導入が可能。見積り、受注・出荷から工程進捗管理、在庫管理、売上・請求、仕入・買掛管理、トレーサビリティまで、部品加工業で必要となる主な業務の効率化に貢献。工程別納期の設定とその進捗管理により、リアルタイムに状況を確認でき、製品・素材の在庫が照会できるため、無駄な製品や素材を削減できる。
複雑化した管理工数や作業ロスに対応できないなどの課題を抱える企業が、多品種少量生産方式において、生産に関わる情報をシステム上で一元管理・共有をしたい場合におすすめ。受注から出荷・製造計画・売上、仕入計上などのバックヤード業務はVPN回線を用いたテレワークにも対応。
(出所:生産革新 Wun-jin SMILE V Air公式Webサイト)
多品種小ロット生産向けのクラウド型生産販売管理システム。売掛・買掛などの販売管理をベースに、工程管理や製造指図書などの生産管理が行える製販一体型の簡単でシンプルなオールインワンパッケージ。
品目マスターをあらかじめ登録しなくても運用可能。「所要量計算」や「MRP」はあえて非搭載。一方で、製品・加工品を作るための工程と使用する部材のツリー形式での登録や、過去案件からの引用、品目手順や構成マスターからの引用ができるなど、多品種小ロット生産の加工業者にとっての使い勝手の良さにこだわり、無駄を省きながらも必要な機能が充実している。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:TECHS-S NOA公式Webサイト)
「TECHSシリーズ」の一つで、「個別受注型」の製造業に取り組む中小中堅企業向けの生産管理システム。たとえば、試作品や特注品など一品ものを受注・設計・加工・組立を行っている企業や、自社ブランド品を繰り返し受注生産している企業などにはおすすめ。部品表データの取り込み・欠品予定管理・トレース管理など個別受注型の生産方式に合った機能がパッケージ化されているため、受託開発システムをイチから利用するのに比べて安価・低リスクで導入できる。
「予定管理」「進捗管理」「負荷管理」も見える化。状況を正しく把握することで、緊急対応が必要な場合でも即座に調整できる。オンプレミス型とクラウド型を選択可能。クラウド型は定額料金のサブスクリプションモデルのため、初期投資やコストを抑えて利用したい場合におすすめ。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:TPiCS公式Webサイト)
「量産繰返生産」と「少量多品種生産」の両方に対応した生産管理システム。「短納期生産への対応」「現場の見える化」「納期遅延の防止」「在庫縮小と短納期生産の両立」「新製品の早期生産開始」という5つの難問への対応をコンセプトに開発。たとえば、所要量計算では仮固定して計算を進め、実際の差異が生じたら生産計画を変更して再計算を行う、といった柔軟性を持つ。
受注販売管理オプションを使えば、受注や内示情報と連動した生産計画の作成が可能。そのほか、工程管理、在庫管理、原価管理や支払管理などにも対応している。プログラムなしでフォーム項目を追加できるなど拡張性も強み。クラウド版とオンプレ版から選んで導入できる。英語・中国語(簡体字・繁体字)、ベトナム語に対応しており、海外工場での導入事例も豊富。
(出所:A’s Style公式Webサイト)
企業ごとに機能・パーツを組み合わせて利用できるセミオーダー型の生産管理システム。販売・生産・購買・在庫・原価を一元管理できる。繰り返し生産や個別受注生産、見込み生産など、幅広く対応。各企業の課題に寄り添い、製造業のバックオフィス業務の効率化・自動化を支援する。バーコードやQRコード、非接触タグ(RFID)の読み取りによって情報を登録・確認可能。入力ミスや確認作業の手間をなくし、正確性とスピードの向上が見込める。
また、利用人数・社数に制限がないため、外部取引先やグループ会社と共同で利用できるのも強み。グループ全体での生産状況をリアルタイムに把握したり、外注先を含めた工程全体を管理したりすることができる。
(出所:atWill公式Webサイト)
大手システムインテグレーターSCSKが50年培った製造業の業務ノウハウをテンプレート化した上で、高速開発ツールを組み合わせることで柔軟なカスタマイズ性を実現する生産管理システム。
製造管理や販売管理、品質管理、原価管理、金型管理など、製造業に必要な幅広い基本機能を標準搭載。必要に応じて、帳票作成機能やワークフロー機能などの業務機能の追加が可能。ローコード開発基盤で、独自業務に関する機能の開発や、特定の業務領域のみに部分導入や事業状況に合わせた段階的導入もできる。多言語対応で、海外拠点での利用も可能だ。
部品表でライン・工程・製造条件などを管理すれば、原材料調達~製品完成まで一気通貫で生産計画立案ができるのも強み。日単位での生産計画をベースにシフト単位の生産計画立案や、生産順序制約を加味した生産順序計画の自動立案にも対応し、計画の精度や生産性の向上をサポートする。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:R-PiCS V4公式Webサイト)
受注生産・見込み生産の両方に対応できるハイブリット型生産管理システム。個別設計生産から繰り返し生産まで、1つのパッケージで柔軟に対応できる。受注出荷管理機能と連動した所要計算や工程管理などの製造計画から、作業指示・品質管理、在庫管理、購買管理や原価管理まで、生産管理に必要な機能を網羅。
メニュー画面や機能画面のカスタマイズ性も充実。OSやプログラム稼働環境の変更に適応するバージョンアップだけでなく、機能強化できるリビジョンアップにも対応し、企業体制に合わせた運用モデルを構築できるのも強みだ。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:STRAMMIC公式Webサイト)
業界や業種特有のニーズに柔軟に対応する製造業向けのERPパッケージ。医薬品や化学品、食品等を中心としたバッチ・プロセス系企業や、組立加工等のディスクリート系企業など幅広く対応可能。生産管理や販売物流管理、原価管理、工程管理などの各システムを統合することができる。本社や支店、関連会社、生産・販売・物流の各拠点の統合管理により、仕入れ先や製造委託先から工場、物流倉庫、顧客までのサプライチェーンマネジメントを実現する。
柔軟かつ利便性の高いユーザビリティに強み。利用したい機能やデータに簡単にアクセスできる上、業務に合わせて照会画面やレポートを自由にカスタマイズ可能。スピーディーなデータの照会・エクスポートにより、作業効率向上が期待できる。
(出所:FutureStage公式Webサイト)
中堅・中⼩規模 製造業、卸売業、⼩売業向けに開発された基幹業務パッケージ。自動車部品製造業、金属加工業、一般機械製造業向けのテンプレートが用意されており、業種特有の商慣習、業務プロセス、マスタ、機能に柔軟に対応可能。
自動車部品製造テンプレートでは、内示情報を基に生産計画を立案でき、MRP品(量産品)と製番品(試作品)の共存、ロット・トレースによるトレーサビリティの確保が可能。金属加工業向けテンプレートは、外注工程も含めた一括の工程管理や社内加工・外注加工のスムーズな切り替え、ショット数管理などの金型冶工具管理機能を搭載。一般機械製造業向けテンプレートは、製番別の正確な個別原価計算、過去の見積・原価事例の一元管理、製番ごとの手配進捗を一覧で参照できる機能を備えている。
(出所:GrowOne 生産SR公式Webサイト)
製造プロセス全体を統合し、リアルタイムでデータを共有・管理するためのハイブリッド生産管理システム。個別受注生産や受注組立生産、 繰返生産など様々な生産方式に対応している。対応業種も、金型や加工機械はもちろん、電子応用装置や食品機械、化学器械、印刷・製本・紙工機械など幅広い。
営業の引合を起点に、見積作成や受注、出荷、売上管理といった業務全般をカバーしているのが特徴。「見積管理」「生産計画」「原価管理」を軸に、製造や営業、設計を効率化するための機能がそろう。また、設計BOM・製造BOM・保守BOMを統合管理できることから、コスト/納期/品質面で安定した部品調達を実現する。
(出所:生産管理 SPENCER公式Webサイト)
ロジスティクス分野の専業ベンダーとして物流ITクラウドや物流業務クラウドに定評があり、西濃運輸グループの情報戦略会社として設立されたセイノー情報サービスの生産管理パッケージ。長年培った物流ノウハウと、在庫管理を起点としたサプライチェーン全体を可視化する。操作画面は表計算ソフトと同様の操作感で現場に定着しやすい。
既にほかの生産管理システムを導入している場合でも、「SPENCER」の計画管理・実績管理の機能をコンポーネント単位で組み合わせて利用ができる。初期は機能の一部のみを導入し、現場の定着度合いを確認しながら徐々にシステム化の範囲を広げていく運用も可能な点が特徴。同社の在庫適正化支援システム、Web調達システム、倉庫管理システムなどのクラウドサービスと連携できる。
製造業における課題は、企業の規模が大きくなるにつれて複雑化しやすい傾向にあります。煩雑な業務を生産管理システムでデータを一元的に把握することは、経営状況を改善するきっかけにもなるでしょう。
生産管理システムの検討する際にポイントとなるのが「生産方式」「対象業種」の2点。「どんな生産方式に対応しているか」「どんな業種に対応しているか」の組み合わせで、次の6タイプに分類できます。
そのうえで、比較ポイントとして挙げた「対応業務の範囲」「小規模事業者への対応有無」「スケジューラー機能の充実度」の3つの観点で検討を進め、候補を絞り込んでいくのがおすすめです。
自社の生産管理方法や課題を照らし合わせて、適切な生産管理システムを導入することで、業務効率化、売上拡大へつながります。
生産管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
生産管理システムのさらに詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
生産管理システムの選び方ガイド(比較表付き)
株式会社テクノア
「多品種少量型の部品加工業」に特化した中小企業向けの生産管理システム。1994年に発売開始し、4,500社以上が導入している生産管理システム「TECHSシリーズ...
株式会社大塚商会
初期費用を抑えて利用可能。多品種小ロット生産向けのクラウド型生産販売管理システムです。シンプルで使いやすく、必要な機能のみ備えた製販一体型のオールインワンパッケ...
株式会社テクノア
「個別受注型装置・機械製造業」に特化した中小製造業向けのクラウド対応型生産管理システム。導入実績4,500社を誇るTECHSシリーズのノウハウを集積したパッケー...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。