ドライバーの時間外労働の上限規制などにより、業務改善を迫られている物流事業者の方へ。クラウド型の倉庫管理システム(WMS)の特徴や主な機能、タイプと選び方、比較ポイント、費用相場とともに、おすすめのサービスを紹介します。
“倉庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
倉庫管理システムとは、倉庫内における商品の入庫管理や在庫管理、出荷管理などの倉庫管理業務を効率化するためのシステムです。「Warehouse Management System」の頭文字を取って、「WMS」とも呼ばれています。
日々多くの荷物が出入りする倉庫内では、在庫切れや余剰在庫、出荷・納品遅れを防ぐために正確な情報管理が欠かせません。しかし、従来のExcelや紙の帳票による管理方法では「リアルタイムの情報がわからない」「入出荷のたびに照合が必要」など課題が多く、ミスや作業遅れが発生しがちです。
倉庫管理システムなら、スマホやハンディターミナルなどで荷物のバーコードを読み取るだけで、「どこに何があるか」「どれくらい在庫が残っているか」など、倉庫内の情報を可視化。次のような課題を解決可能です。
以前は企業ごとに個別に開発されたシステムやインストール型のパッケージシステムが主流でしたが、近年は「低コスト」「短期間で導入可能」「他のシステム・サービスとの連携が容易」などの理由から、クラウド型の倉庫管理システムが利用されるケースが増えています。
本記事では、クラウド型の倉庫管理システムの主な機能や比較ポイントをわかりやすく紹介していきます。
「倉庫管理システムについてより詳細を知りたい」という方は「WMSとは?|物流現場の導入メリット、機能一覧までわかりやすく解説」をご覧ください。「今すぐツール選定に移りたい」という方は、記事後半にタイプごとにおすすめのシステムを紹介していますので、そちらをご覧ください。
倉庫管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“倉庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
倉庫管理システムは、「在庫管理システム」「ERP」「TMS」と混同されがちですが、それぞれに異なる特徴があります。
どちらも在庫を管理しますが、倉庫管理システムは「倉庫内に実在する商品」を対象とします。一方、在庫管理システムは、倉庫にない「机上の在庫」も含めて管理するため、管理対象が異なります。また、倉庫管理システムには、資材や製品が倉庫に入庫してから出庫するまでの管理や、倉庫内で働く人員を管理するための機能が搭載されています。
ERPは企業全体の「モノ」「カネ」「ヒト」などリソースを統合的に管理するシステムです。これに対し、倉庫管理システムは「モノの流れ」に特化し、入出庫や作業管理を重点的に行います。なお、ERPは多様な機能を備えており、その一部として倉庫管理機能を搭載しているものもあります。
どちらも物流の管理に関わりますが、管理対象となる範囲が異なります。倉庫管理システムは倉庫内の業務を管理するのに対し、TMSが管理するのは出荷後の配送に関する情報です。たとえば、配車計画、配送ルートの最適化、配送状況の追跡などが主な機能となります。
倉庫管理システムに搭載されている、6つの主な機能について解説します。
倉庫管理システムに製品の入庫スケジュールを入力し、当日の入荷数やリストを管理する機能です。これにより入荷量の変動の把握が容易に。また、次の入荷予定リストを作成する機能や、これまでの入荷実績を登録する機能などもあります。
主に出庫作業の内容を指示する機能や製品のピッキングリストを作成する機能、ピッキングした製品を検品する機能などが搭載されています。
倉庫内の在庫の配置場所や数、消費期限、製造年月日といった情報を管理します。消費期限や使用期限があるものは、日付の古いものから出荷する必要がありますが、倉庫管理システムを使えば、管理業務を効率化できます。
加えて、在庫の検索や受払状況の確認、在庫の充填率の計算、補充リストの作成・補充指示といった機能も。
棚卸の際に必要なデータの作成や棚卸の指示、検品数の入力、データ上の数との差異をリスト化する、といった機能です。棚卸に必要な人員や時間を削減できます。
納品書や発注書などの帳票の作成、商品コードやシリアルナンバーといったラベルの発行ができる機能です。
入荷、出荷以外のイレギュラーな在庫変動である返品を記録する機能。在庫数を正確に把握できます。
個々のシステムが上記のどの機能を備えているかは、「倉庫管理システムの選び方ガイド」にある比較一覧表をご覧ください。すでに必要な機能が明確な場合は、選定の参考になります。また、機能要件についても解説しているため、「詳しい選び方を知りたい」という方にもおすすめです。
倉庫管理システムの選び方ガイド(比較表付き)
倉庫管理システムは大きく3つのタイプに分けられます。
以下、タイプごとにどのようなサービスがあるのか、特徴を紹介しています。自社の課題と現状に合ったタイプのサービスを選びましょう。
製造業、卸売業、物流会社など幅広い業界/企業で利用できるタイプです。入庫から出庫まで倉庫管理に関わる一連の業務を効率化できます。
たとえば、「ONEsLOGI/WMS Cloudサービス」は、EC事業、製造業、卸売業、小売業、倉庫業など、多種多様な業界の荷主企業のニーズに応え、先端技術を活用した物流改善にも対応。物流業務の効率化と品質向上を目指す現場で、多くの導入実績を持つ信頼性の高いシステムです。
庫内運用に必要な入荷管理(予定取込〜検品・棚入)、在庫管理(問い合わせ、調整/移動、棚卸)、出荷管理(指示取込〜在庫引当、ピッキング、検品、帳票発行)といった豊富な機能を備えています。
「COOOLa」は、豊富な基本機能に加え、顧客ごとに柔軟なカスタマイズが可能で、3PL(物流業者)、小売流通、薬品・化粧品、食品、製造業など、幅広い業種に対応しています。自社開発の強みを活かし、各社の運用フローに合わせた最適なシステム設計を行うことで、リプレイス導入時にも高い満足度を得ています。
D2C・EC事業者向け、量販店向けなど、特定の業種に対して強みを持つタイプです。業態特有の商習慣や取扱商品に即した機能をあらかじめ搭載しているのが特徴です。
たとえば、「AnyLogi」は、D2C・EC事業者向けに開発された海外配送自動化プラットフォーム。国内外で統一されたオペレーションを提供し、海外の物流パートナーと連携した柔軟な物流戦略を提案・実行できます。グローバルなネットワークを活用し、越境ECの展開を強力にサポートします。
中〜小規模の倉庫を管理している事業者に適したタイプです。大掛かりなシステム構築などが不要で、導入が容易です。
たとえば、「スマートマットクラウド」は、スマートマット上にモノを置くだけで重さから在庫数を自動計測できるIoTサービスです。手入力なしで在庫の推移をリアルタイムに可視化でき、A6サイズの小型マットで省スペースにも対応。ネジや小型部品から副資材、仕掛品、粉末や液体の原材料まで、さまざまな物品を管理可能です。
日々の在庫確認や棚卸、発注作業を自動化し、人手の負担を大幅に軽減。リアルタイムでの正確な在庫把握により、ミスを防ぎ効率的な管理を実現します。
倉庫管理システムの費用は、システムの種類や導入形態、機能、規模、カスタマイズなどの要素で異なるため、見積もりが必須です。
月額料金と初期費用が発生するのが一般的で、料金を公開しているサービスを参考にすると、月額は10,000円〜10万円程度、初期費用は数万円〜40万円程度が相場となっています。
また、月額料金や初期費用以外に、追加費用が発生するケースも。
たとえば、「Air Logi」では、ハンディターミナルのレンタル料が別途必要で、「CLOUD SLIMS」では、出荷明細 1行あたり10円の料金がかかります。
一方、「AnyLogi」は、月額利用料と初期費用が不要(出荷500件未満の場合、月額25,000円)ですが、1pcsあたり20円の出庫料や1坪あたり6,600円の保管料がかかります。
タイプ別の特徴や料金については、以下の一覧表をご参照ください。
サービス名 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
ONEsLOGI/WMS Cloudサービス |
|
要問い合わせ |
COOOLa |
|
要問い合わせ |
Air Logi |
|
月額10,000円〜、初期費用35,000円/初回ショップのみ(3PL倉庫プランの場合)、ハンディターミナルのレンタル月額6,500円/台 |
ロジザードZERO |
|
要問い合わせ |
タナヨミ |
|
月額10,000円~、初期費用別途 ※詳細は要問い合わせ |
CLOUD SLIMS |
|
月額49,800円~/倉庫、初期費用40万円~、出荷明細 1行あたり10円(スタンダードの場合) |
クラウドトーマス |
|
月額90,000円〜(1~5アカウントまで) |
サービス名 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
AnyLogi |
|
システム利用料、初期費用は無料(月500件出荷未満の場合は月額25,000円) ※入庫料(20円/pcs)・保管料(6,600円/坪)は別途 |
mylogi |
|
月額15,000円/2倉庫(Basicプランの場合)、初期費用なし ※出荷件数100件まで無料、101〜300件は30円/件 |
Super-Vision |
|
要問い合わせ |
LIFE-Vision |
|
要問い合わせ |
サービス名 | 特徴 | 料金 |
---|---|---|
W3 mimosa |
|
月額37,500円/ユニット(ライトプランの場合)、初期費用20万円/ユニット ※そのほか、出荷件数に応じて課金あり |
Xble(キシブル) |
|
要問い合わせ |
スマートマットクラウド |
|
要問い合わせ |
自社に適したシステムの大まかなタイプが見えてきたら、次は個々のシステムを比較検討する段階です。その際、重視すべきポイントとして以下の3つが挙げられます。
物流業など複数の倉庫での入出荷が発生する企業には、複数拠点や複数荷主からの在庫・入出荷を一元管理できるシステムがおすすめです。
倉庫で取り扱う商品の種類によっては管理すべき情報が異なります。そのため、単純な入出荷の管理だけではなく、商品の種類やロットごとに管理しやすい機能を搭載しているかをチェックしておきましょう。
たとえば、食品業界なら、管理項目に「製造年月日」「入庫日」「賞味期限」などが含まれていると、出荷の順番のコントロールが可能に。出荷時期の調整が容易になり、廃棄の抑制にもつながります。アパレル業界なら、サイズや色、品番なごとに管理できると理想的です。
将来的に、事業拡大などで取扱品目や拠点が増えるといったことが想定される場合は、複数の事業領域に対応できるシステムや、汎用性の高いシステムを導入しておけば、将来的な拡張もスムーズです。
倉庫管理システムを活用すれば、ロット指定やロット順での出荷指示が可能となり、在庫の詳細をコントロールしながら正しい順番で出荷できます。在庫の品質を維持するためには、製造日が早いものから順に出荷する「先入れ先出し」が基本です。システムを使うことで、この出荷順のミスを大幅に削減できます。
具体的には、ロットナンバーや入庫日、製造日などの情報をもとに管理し、正確な先入れ先出しを実現します。また、得意先ごとに出荷期限を設定することで、賞味期限が迫った食品の出荷を防ぐことも可能です。
ロット管理の手法については、一次元バーコード(JAN、ITF、CODE128など)や二次元バーコード(QRコード)、自社発行のコードなどがあります。すでに使用しているコードがある場合は、対応可能なシステムかどうかを必ず確認しましょう。
倉庫内作業には、管理以外にも様々な現場業務が存在し、その効率化が業務全体のスピードアップにつながります。
たとえば、「ONEsLOGI/WMS Cloudサービス」は、AIが最適なピッキングを提案するオプション機能を用意。「ピッキングするスタッフの人数は多いが、効率的にピッキングができない」といった課題を持つ物流センターなどにおいて、活用のメリットがあるでしょう。
また、倉庫内の在庫に課題がある場合には、「W3 mimosa」のように入出荷予定と、mimosa上に計上されている在庫、出荷予測データから将来の在庫を予測する機能を備えるツールなどがおすすめです。
“倉庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:ONEsLOGI/WMS Cloudサービス公式Webサイト)
日立物流グループ企業が提供する物流ソリューションサービス。世界24の国と地域で導入されており、日本語、英語、中国語に標準対応。幅広い物流ニーズに応えられるのが特徴。
日立物流グループのノウハウを結集させたWMSにより、生産性向上と物流品質の改善を両立。多業種に対応したシステムを低コストで提供している。複数拠点や複数荷主の在庫情報も一元管理。各種クラウドシステムとのAPI連携や基幹系システムとの連携も可能なため、物流業務全体の効率化が期待できる。オプションで、AIが最適なピッキングを自動で提案するサービスも。
(出所:COOOLa公式Webサイト)
大手企業の物流や3PLのWMS開発で培った実績と経験を活かした、倉庫管理システム。自社開発ならではの柔軟な汎用的機能に加え、必要な部分だけをカスタマイズして利用できる高い適応力が強み。
BtoB向けには、ロット・賞味期限管理や複数拠点管理、BtoC向けには、同梱物管理や納品書や振込票などを1枚にまとめた一体型帳票、3PL(サードパーティー・ロジスティクス)企業向けには、ハンディターミナルによる作業データを活用した生産性の算出や人員配置の最適化など、多様な事業ニーズに対応する機能を備える。
オプションで、数量や出荷先の誤りがないかをカメラでチェックできる物流画像検品システムも導入可能。
(出所:Air Logi公式Webサイト)
1,500社以上で導入されている、手軽さが魅力のクラウド型倉庫管理システム。ハンディターミナルは1台月額6,500円でレンタル可能。料金は出荷件数に応じた月額制。初期コストを抑えられるため、特にECサイト運営者に広く利用されている。一方でカスタマイズ性にも優れ、東証一部上場企業や大規模EC、欧米企業などの大規模かつ高難易度の導入実績も豊富。
運営元のコマースロボティクスは、月間50,000件以上の出荷を手がける物流プロ集団のため、導入・運用におけるサポート体制は万全。導入時には、機能面や基幹システムとの連携など、各企業に合わせた最適なカスタマイズを提案してもらえるのも心強い。
(出所:ロジザードZERO公式Webサイト)
BtoBのEC倉庫向けをメインに、在庫管理に必要な機能をパッケージでそろえた倉庫管理システム。2012年の販売開始以来、国内外で広く利用されており、業界でトップレベルの実績とシェアを誇る。
アパレル、化粧品、ホビーなど様々な商材に対応。商品にバーコードを添付し、無線ハンディターミナルを使って管理することで誤出荷を防止し、フリーロケーションを実現。リアルタイムで正確に在庫が把握できる。
カスタマイズが最小限に抑えられるため導入ハードルも低く、標準連携に対応したカートシステムや受注管理システムを利用している場合は、最短1カ月での導入も可能。
同社の店舗管理システム「ロジザードZERO-STORE」、オムニチャネル支援ツール「ロジザードOCE」などと連携させれば、オムニチャネルやOMOなどへも柔軟に対応できる。
(出所:タナヨミ公式Webサイト)
倉庫管理だけでなく倉庫業務全般を支援する総合サービス。「標準化カスタマイズ」を採用し、他社で開発した機能を共有することでコストを抑えつつ、希望の機能を提供できるのが最大の特徴。
運用に必要なハンディターミナルやPC、サーバーなどの端末を月額でレンタルできるため、導入時のハードルが低いのもメリット。また、LAN工事やリモート保守サポートなど、現場で役立つオプションサービスも充実している。
また、請負サービスも展開しており、配送から在庫管理、入出荷作業に至るまで物流業務全般の効率化が可能。大手企業で培ったノウハウを活かし、現状の課題に応じた最適な運用提案を行う。
(出所:CLOUD SLIMS公式Webサイト)
西濃運輸の3PL事業や物流コンサルティングで培ったノウハウを活かした倉庫管理サービス。リアルタイム進捗管理を中心とした運用管理機能とマネジメントに必要な運営管理機能を兼ね備え、99.9%という高い稼働率を誇るため、BCP対策としても有効。
物流業では3PL事業者に必要な「複数寄託者・複数倉庫の一元管理」、製造業では食品を扱う企業に必要な「賞味期限管理」、卸売業ではアパレル商品を扱う企業に必要な「品番+色・サイズの管理」など、業界ごとのニーズに対応。更に、IoTによる温湿度管理やEDIサービス、先進物流ソリューションとの連携など拡張性も高い。対応するバーコードの種類も豊富で、幅広い業務に柔軟に対応できる。
(出所:クラウドトーマス公式Webサイト)
現場の物流ノウハウを活かし、1,000社以上の多様な業種で活用されている倉庫管理システム。BtoC、BtoBのいずれにも対応しており、スマホとリングスキャナがあれば、ハンズフリーでの作業が可能。SIMカード運用により、Wi-Fi環境の構築が不要で、導入コストを抑えられるのも特徴。カートやモール、OMS、基幹システムなど、連携できるシステムも豊富。
中小規模向けの手軽に導入できるプランと、カスタマイズが可能な大規模向けプランを用意。そのほか、食品・医療・アパレル業界それぞれに特化したバージョンも提供している。物流のプロによる手厚い導入支援も心強い。
“倉庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:AnyLogi公式Webサイト)
物流業務をワンストップで完結できるシステム。受注管理・在庫管理・出荷管理の3つを中心とした豊富な機能で、D2C・EC事業者を強力にサポート。国内外に広がるパートナーネットワークを活かし、越境ECにも対応可能。
ECカート・モールと連携して各店舗での受注情報を自動取り込み、商品在庫と購入商品を自動で紐づけ。商品の出荷作業までを実施してステータスに反映する。
受注・入庫・保管・出荷などのステータスは、すべて管理画面上からリアルタイムで確認可能。複数の事業者と個別契約したうえで連携させる従来の方法から脱却することで、管理コストを最小限に抑えられる点も魅力。
(出所:mylogi公式Webサイト)
EC事業者が自ら開発し、EC事業者の視点に立った機能を備えるサービス。多品種小ロットのECの在庫管理に適しており、誰でも簡単に操作できるシンプルな画面と業務フローが特徴。
主要EC受注管理システムと高い連携力を持ち、注文から出荷まで一連の作業を効率化。楽天、Amazon、Shopify、MakeShopなど、主要なECモールやサイト構築ツールを利用している場合はスムーズに管理できる。「モールと自社で在庫を分けたい」「セール用に在庫を確保しておきたい」といったニーズにも対応し、複数の倉庫管理も可能。
ECサイトの構築・運営、受注代行など、バックエンド業務のサポートも充実している。
(出所:Super-Vision公式Webサイト)
「衣・食・住」の物流に対応した量販店向けの倉庫管理サービス。「衣」は、品番、カラー、サイズごとの詳細な在庫管理が可能。「食」は、賞味期限や入荷日などを踏まえた在庫可能日の管理や、温度帯別に入出庫作業組みができるなど、食品に特化した細かな設定が可能。「住」は、日用雑貨・生活用品などの消費期限・ロット管理を必要とする製品のほか、什器やバーコードがない販促品まで、幅広い品目に対応している。
仕分け作業をするTC(トランスファーセンター)とのシステム連動により、荷主から店舗まで物流に関わるデータを一元管理。自社運用に合わせて簡単にカスタマイズでき、複数量販店・複数荷主の効率的な管理を実現する。
(出所:LIFE-Vision公式Webサイト)
生活用品・日用品などを扱う業種に最適な倉庫管理システム。DIYや住宅資材など多様な荷姿に対応でき、ドラッグストアやホームセンター・住宅資材関連の専門店、工務店、更にそれらに出荷するメーカー、卸まで幅広い業態で利用されている。
在庫型物流センター(DC)と通過型物流センター(TC)を一元管理可能。日付やロットごとの在庫管理に加え、フリーロケーション、ピッキングエリアとストックエリアを分割して管理するダブルトランザクションにも対応する。商品のサイズや容積を自動計算し、効率的に詰め合わせを行う機能も備える。
(出所:W3 mimosa公式Webサイト)
カスタマイズなしで即時導入できるクラウド型倉庫在庫管理システム。商品のバラ管理、ロケーション管理、ケース管理、ロットナンバー管理、賞味期限管理など150以上の機能を標準搭載。必要な機能だけを選べるため使いやすく、管理コストの削減にもつながる。事業拡大に応じた拡張が可能で、スタートアップ企業から大企業まで幅広く対応。
従量課金プランも用意されており、たとえば月間の平均出荷件数が3,500 件未満の小規模事業でもコストを抑えて運用できる。
入荷・出荷の実績を記録し、出荷の増減波動を予測する機能も。PC・タブレットでの管理業務操作、ハンディターミナルやスマホでの入出荷作業にも対応している。
(出所:Xble公式Webサイト)
通信事業者や医薬品、食品、流通、小売(実店舗・EC)など、多業界で広く導入されてきたシーオスのWMSがリニューアルされ、誕生したSaaS型WMS。現場経験を持つエンジニアが設計しており、作業効率の向上やミス防止に役立つ機能を豊富に備えている。
SaaS型かつ、従量課金制により、ハードウェア投資や大掛かりなシステム構築が不要となり、初期コストを抑えやすい点が魅力。多様な現場で求められる入荷・出荷・在庫管理に伴う機能を標準搭載しているほか、保管荷役料計算や運送料計算といった機能も。
自社の業務に合わせてオプション機能を追加し、アップグレードも可能。
(出所:スマートマットクラウド公式Webサイト)
重さで在庫を管理する、シンプルな倉庫管理システム。マットに乗せた在庫の増減を重さで検知。一定量に達すると自動で発注を行うことで、在庫切れを防ぎ在庫管理の無人化を実現する。
マットはネジなどの小さい部品から、パレット管理の重い資材まで1g〜500kg以上の幅広い重さに対応可能。複数のマットを連携させることで、在庫の動きをデータとして蓄積し、生産工程の遅れや停滞の原因を特定できる。
リアルタイムで取得した実在庫データに基づき、最適な生産環境の構築に貢献。製造、医療、商社など様々な業種に導入されており、倉庫だけでなく、冷蔵庫やオフィスなどでも柔軟に利用可能。
倉庫管理システム(WMS)とは、商品の入庫、在庫、出荷などの倉庫業務を効率化するためのシステムです。
倉庫管理システムは、次の3つに分類できます。
検討の際は、以下のポイントに沿って比較して候補を絞り込むといいでしょう。
自社の倉庫管理で抱える課題を踏まえて、適切なサービスを選んでください。
倉庫管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“倉庫管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
倉庫管理システムについて更に詳しい選び方を知りたい方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
倉庫管理システムの選び方ガイド(比較表付き)
株式会社ブライセン
物流・倉庫業務の生産性をとことん追求したクラウド型倉庫管理システム。WMSベンダー国内最大規模の総勢800名以上の開発体制により、使い勝手のいい思い通りのWMS...
株式会社コマースロボティクス
小規模のECサイト運営者から、東証一部上場企業などの大規模企業まで利用社数800社以上、年間出荷数2,300万件(2021年)。低コスト・高機能のクラウド型倉庫...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。