Excelや紙による生産管理に課題を感じ、生産管理システムの導入を検討している製造業の担当者へ。最新の生産管理システムの機能一覧や導入におけるメリット、種類、選び方とあわせて、中小企業向けも含む主なシステムについて紹介します。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
生産管理システムとは、製造業における生産計画や生産状況、製造にかかる原価など、様々な業務を一括管理するためのソリューションのことです。業務負担の軽減と同時に、正確性や生産性の向上に役立ちます。
多くの部品や原材料を組み合わせてモノづくりを行う場合、納期・原価・人手・設備・在庫・品質など無数の情報を統合的に管理して、最適化しなければなりません。加えて、近年ではグローバル化によりサプライチェーンが国境をまたぐ場合も珍しくなく、従来のExcelや紙ベースで効率的な管理を行うのは簡単ではなく、重大なリスクを引き起こす可能性もあります。
このような製造業の置かれた状況を広大な荒波にたとえるなら、生産管理システムは安全な航海をサポートする「羅針盤」となりうる存在です。たとえば、下記のような課題の解決を支援してくれます。
生産に関わるあらゆる情報を生産管理システムによって一元管理・把握することで、よりよいモノづくりに集中することができるようになります。
生産管理システムは汎用性が高いものも多く、素材や部品、加工、組み立てなど、製造業のほとんどの分野で、事業規模を問わず導入が進んでいます。業種についても、電気機器や金属、化学、鉄鋼などの大量生産型の産業はもちろん、食料品や出版・印刷、家具などでも幅広く利用されています。
その一方で、中には自動車部品製造向け、金属加工業向けというように、特定の業種に特化したシステムや、あらかじめ各業種向けにテンプレートが用意されているシステムも。通常の生産管理システムでは対応しきれない、業種特有の商習慣や業務プロセスがある場合に適しています。
生産管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
生産管理システムの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
生産管理システムの選び方ガイド
生産管理システムには多くの機能が搭載されていますが、「何を目的として管理するのか」という点で、以下の3つに大別できます。
需要予測 | 過去の販売実績や市場動向などを分析し、将来の需要を予測 |
---|---|
需要管理 | 社内リソースの最適化や売上予定の把握、資金繰り計画にも活用できる |
生産計画 | 需要予測・需要管理のデータに基づいて、必要な部品や材料の量、生産スケジュールなどを決定する |
調達計画 | 生産に必要な部品・原料・資材の数量や時期を計算・立案する |
発注管理 | 調達計画をもとに発注情報を管理。注文書や発注計画一覧表の出力ができるものも |
人員計画 | 生産計画をもとに生産に必要な人員数を算出し、人材の確保・育成を行う |
設備計画 | 生産計画をもとに必要な設備の能力や導入時期などを決定する |
在庫管理 | 在庫量のほか、業務製造日や賞味期限など様々な項目の確認、入庫やピッキングなどの業務管理ができる |
---|---|
工程管理 | 生産工程における作業進捗を可視化することで、スケジュールの効率化や遅延の防止、リソースの最適化を行う |
生産実績の収集 | 在庫や工程管理など、製造現場の各工程における生産量、作業時間、不良品数などを収集する |
計画との差異分析 | 収集した実績データを計画と比較分析して、計画との差異の原因を特定する |
問題点の改善・分析 | 分析結果に基づいて、生産工程や作業方法などを改善する |
原価管理 | 実際原価と標準原価との比較や、一定期間内の平均原価の確認などを行う |
---|---|
原価計算 | 事前に設定された原価計算基準をもとに、製品やロットごとに原価を計算する |
原価分析 | 製品ごとの原価を分析し、コスト削減のための施策を立案する |
システムごとに機能の有無や程度(対応できる範囲)は異なります。まずは自社で課題となっている業務を整理して、それらの業務に適合しているシステムかどうかをチェックしてみてください。なお、基幹業務を統合的に管理できるERPの一機能として生産管理システムを提供している場合は、生産管理のほかにも販売や会計、人事といった幅広い業務を一本化するのに有効です。
生産管理システムの主な導入メリットを紹介します。
Excelで生産管理を行うと、データの重複・不整合が起きやくなるほか、データが蓄積されすぎて動作が遅くなる、ファイルが壊れやすくなるといったリスクがあります。更に、スキルに長けた従業員はマクロなどで効率化を進められる一方、経験の差による業務の属人化が進んでしまうケースも。
一方、生産管理システムでは、複数人で入力作業を行ってもデータがリアルタイムかつスピーディーに集約・更新されるため、生産・在庫情報を正確に把握できるように。管理精度の向上によって、余剰在庫を抱えるといったリスクの回避にも役立ち、在庫量や在庫金額の削減にもつながります。
Excelを使った原価計算などでは、数字や数式の入力ミス、作業の属人化といった問題が付きまといます。また、積み上げ原価など、変動要素に対応した細かな計算が追いつかないというケースも。
生産管理システムの中には、製品設計時の指標となる「標準原価」や、実際に使われた原価である「実際原価」などを、システム上で自動的に計算・可視化する機能を備えたものがあります。
材料費の変化に対する利益率の計算機能は、早期の指標把握、対策の適切化に有効です。計算結果はシステムから帳票として表示・出力できるので、集計負荷の軽減にもつながります。
管理画面から視覚的に進捗を把握できるシステムを導入すれば、受発注と在庫状況の連携が容易になり、発注から出荷にいたるフローを効率化します。
また、保守部品が必要になるタイミングを事前に設定することで、部品の発注情報を自動表示する生産管理システムも。この機能は発注の効率化と欠品の防止に役立ちます。
Excelや帳票でピッキングリストを運用していると、出荷作業においても管理コストが肥大化しがちに。生産管理システムなら、ピッキングリストに設計変更があった場合でも即座に修正反映できるので、業務効率化やペーパーレス化の促進に寄与します。
自社開発のシステムには、現場の要望に応えながら機能の拡張を行えるという強みがあります。しかし、改修時の負担の大きさ、機能追加や保守作業の属人化といった課題も。
生産管理システムを導入することで、ワンシステムで業務運用ができるようになるため、プログラム修正といった対応がスムーズになります。中には、柔軟なカスタマイズやシステム連携のためにデータベースを直接操作できるものも。
業務に携わる社内メンバー自身で、必要なデータの抽出やメンテナンスが行えるようになれば、情報システム部門の負担を軽減しながらメンテナンス性の向上が見込めます。
部署を横断して生産管理システムを利用することで、他部署や会社全体の状況を把握できるため、問題点や改善点の早期発見に役立ちます。部署間での情報共有がスムーズになれば、生産フローや利益率といった本質的な課題に注力し、PDCAサイクルを迅速に回せるように。
また、システムの導入をきっかけに、業務プロセスや報告フローなどについても見直すことで、情報・技術の継承や自社資産の蓄積も実現できます。
これらのプロセスにおける品質改善は、最終的に顧客や従業員の満足度向上に貢献するでしょう。
多くの導入メリットが見込まれる生産管理システムですが、一方で注意点もあります。システムの導入を検討する際には、以下のような点を念頭に入れておきましょう。
たとえば、生産方式にも「受注生産」「見込生産」の2つがあり、更に「小品種大量生産」「多品種少量生産」「個別生産」「連続生産」などに分けられるように。生産管理システムによって得意領域や業務範囲は異なるため、そのポテンシャルを最大限引き出すためにも、自社の生産方式にあった生産管理システムを選ぶ必要があります。
生産管理と近接する領域で、たとえばERPや販売管理システム・MES(製造実行システム)などの他システム・ツールを利用している場合には、生産管理システムとどう棲み分けするのか、どのようにしてデータを連携させるのかといったことを考える必要があります。
デメリットを最低限に抑えるためにも、各ベンダーとの打ち合わせの段階で「現在どのような生産方式を採用しているのか」「他システムをどのように利用しているのか」などを明らかにして、スムーズな導入・運用を心がけましょう。
様々な種類のある生産管理システムですが、どのように選べばよいでしょうか。各社のサービスは、主に「得意とする生産方式」と「カバーする業務範囲」によって分類することができます。
まず、受注後に生産する「受注生産」か、需要を見込んで生産する「見込生産」か。また、「小品種大量生産」か「多品種少量生産」か、「個別生産」か「連続生産」かなど、自社の生産方式によって適切な生産管理システムは異なります。
生産管理システムは「得意とする生産方式」という観点から、以下の3タイプに分けられます。
たとえば、製品によって製造工程が大きく異なっており、受注生産と繰り返し生産が混在する工場では、「1. 複数の生産方式に対応できるシステム」が適しています。一方、多品種少量生産が大部分の工場では、「2. 個別受注で多品種少量生産型向けのシステム」がおすすめです。
システムによって対応できる業務範囲は異なります。受注管理、在庫管理、工程管理、原価管理といった基本機能のほかに、請求・売掛・買掛・支払といった販売管理、債権債務管理機能などを搭載したシステムがあります。
まずは、基本機能さえ使えればよいのか、生産管理以外の業務もシステム化したいのか、自社のニーズを整理してください。
生産管理以外もカバーしたい場合は、ERPのように広範な業務をカバーしているシステムや、販売管理機能や債権債務管理機能も含むシステムがおすすめ。ただし、多様な機能を搭載したシステムは、ランニングコストが高額になる傾向があります。
得意とする生産方式や業務範囲を明確にしたうえで適切な生産管理システムを選択すると、導入後に現場に定着しやすく、効果的な運用が実現できます。
先述したメリットを最大化するためには、自社の業務フローにあったシステムを選ぶことが重要です。業界・業種や生産方式、企業規模に合致した生産管理システムを選択することで、導入や運用もスムーズになります。
生産管理システムは、業界・業種、生産方式、企業規模という3つの要素を組み合わせると、以下の3種類に大別できます。それぞれの特徴や主な生産管理システムを紹介します。
【該当するシステム】
「TECHS-BK」「Prevision」「生産革新 Wun-jin SMILE V Air」「スマートF」など
「TECHS-BK」は、多品種少量型の部品加工業向けに開発された、中小企業のための生産管理システム。原価管理や在庫管理など、必要な機能や業務範囲によってプランを選べるため、まずはスモールスタートしたいといったニーズにも応えられます。
「スマートF」も自社の体制や状況にあわせて、機能や部門などを絞ったスモールな導入が可能です。
そのほか、加工が中心で、繰返受注と個別受注の製造業向けには「生産革新 Wun-jin SMILE V Air」、受注生産の組立業と部品加工業向けなら「Prevision」が適しています。
【該当するシステム】
「R-PiCS V4」「FutureStage」「TECHS-S NOA」「atWill」など
「R-PiCS V4」は、受注生産・見込生産、顧客ごとの仕様変更にも対応するハイブリット型。複数の業種にも対応します。
「FutureStage」は、中堅・中小規模の製造業、卸売業、小売業向けの基幹業務パッケージ。パッケージのほかにもテンプレートが提供されており、柔軟性の高さが特徴です。同様に柔軟性の高い「atWill」は、ローコード開発基盤での機能拡張が可能。特定の業務領域での部分導入や独自業務機能の作成に対応しています。
「TECHS-S NOA」は、個別受注型製造業に特化した中小・中堅企業向けの生産管理システム。工作機械から金型、産業用ロボット、印刷・製本・紙工機器など、幅広い業種で導入されています。
【該当するシステム】
「A’s Style」「STRAMMIC」「生産管理 SPENCER」など
「A’s Style」と「STRAMMIC」は、生産管理をはじめ、販売・購買・在庫・原価などを一元管理できるセミオーダー型のERPパッケージです。
また、「生産管理 SPENCER」は、総合ロジスティクスサービスを展開するセイノーグループが手掛ける生産管理パッケージ。製造業に不可欠な計画管理、実績管理、原価管理の機能をカバーし、生産に関わる情報をトータルで管理します。
ほかにも、様々な特徴を持った生産管理システムがあります。各社の製品はこちらの記事で詳しく紹介しています。
業務負担の軽減や作業ミスの削減、効率化に貢献する生産管理システムについて解説しました。
煩雑な業務が整理されるだけでなく、現場の正確なデータを一元的に把握することで、経営判断や意思決定の迅速化にもつなげられるように。更に、働き方改革や人材の定着といった、副次的な効果も期待できます。
以下、よくある質問をまとめましたので、参考にしてください。
受注・出荷管理、売上管理、在庫管理、販売管理といった業務に対応した、無料の生産管理システムはあります。しかし、工程管理や原価管理、工程進捗管理などには対応していない、シンプルな使い勝手のものがほとんどです。また、不具合が発生した場合のサポートや補償も受けられません。
「幅広い業務をシステム化したい」「導入時・トラブル時にサポートが必要」「高度な生産管理を行いたい」といった場合には、有料サービスがおすすめです。
MES(製造実行システム)とは、稼働監視や設備管理、生産実績の集計分析といった、製造工程の管理プロセスを担うシステムのこと。生産管理システムはモノづくりに関わる情報を一元的に扱いますが、MESは製造プロセスの中でも機械や設備の稼働状況や生産状況の管理に限定されます。
MESについては、「製造実行システム(MES)の比較12選。できることや違いは?」にて詳しく紹介しています。
本記事で紹介したメリットや主な機能などを参考に、最適な生産管理システムを導入することで、事業規模の拡大や企業価値向上を実現してください。
生産管理システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“生産管理システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
生産管理システムの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
生産管理システムの選び方ガイド
株式会社テクノア
「多品種少量型の部品加工業」に特化した中小企業向けの生産管理システム。1994年に発売開始し、4,500社以上が導入している生産管理システム「TECHSシリーズ...
株式会社Cloud2works
安価・高機能・モジュール別導入が可能なクラウド型の生産管理システムです。プログラム知識のないユーザーでもカスタマイズできるため、専任の情報システム担当がない企業...
株式会社テクノア
「個別受注型装置・機械製造業」に特化した中小製造業向けのクラウド対応型生産管理システム。導入実績4,500社を誇るTECHSシリーズのノウハウを集積したパッケー...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。