invox受取請求書|インタビュー掲載の口コミ・評価

株式会社invox

どのような形式の請求書でも、99.9%以上の精度でデータ化。受取請求書の支払・計上に必要な経理の入力作業を自動化するクラウドサービスです。導入実績はシリーズ累計30,000社以上(2024年11月時点)。

口コミ・評価(おすすめ度)

全体評価

4.6

 

5

 

4

 

3

 

2

 

1

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

19 件の口コミがあります。

絞り込み

匿名のユーザー

投稿日:2025/09/25

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:IT管理者

投稿日:2025/09/25

費用対効果バツグンの請求書取り込みツール

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

事業拡大に伴い請求書の枚数が月100件を超え、経理担当者が月末に数日間、入力作業に追われるのが常態化していました。特に、紙の請求書を探したり、仕訳を手入力したりする単純作業に多くの時間を割かれ、本来やるべき分析業務に手が回らないことが課題でした。

invox導入後、請求書を事業部門の担当者にメールで取り込んでもらうだけでデータ化と仕訳入力がほぼ完了するため、月15時間ほどかかっていた入力作業が3時間に短縮。空いた時間でより付加価値の高い業務に取り組めるようになりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

請求書取り込み用の専用メールアドレスが作成できる点が、日々の業務で非常に役立っています。
以前は、各事業部の担当者が受け取った請求書を経理に転送する運用でしたが、転送忘れや遅延がたびたび発生し、月末に経理が催促する手間がありました。

今は、取引先に請求書を送ってもらう際に、担当者がこの専用アドレスをCCに入れるようルール化しています。これにより、経理は催促することなく、請求書をリアルタイムで把握できるようになりました。請求書がスムーズに集まる仕組みができたことで、月末の慌ただしさが軽減された点を高く評価しています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

承認ワークフローの設定と、検索画面のUI(ユーザーインターフェース)に、もう少し分かりやすさがあればと感じています。
ワークフローは柔軟な設定ができる反面、条件分岐のロジックが少し独特で、マニュアルを読み込まないと意図したルートを組むのに少し苦労しました。よく使われるパターンのテンプレートが用意されていると、導入時の設定がよりスムーズになると思います。

また、検索機能は非常に高機能ですが、最初から検索項目が多く並んでいるため、初めて利用する際はどの項目で絞り込めば良いか少し戸惑いました。最初はフリーワード検索など主要な項目だけを表示し、「詳細検索」ボタンで全項目を展開するようなUIになれば、誰でも直感的に使えるようになると感じます。

匿名のユーザー

投稿日:2025/09/12

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/09/12

請求書が届くまでの時間がかなり短縮され業務効率が上がった

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

電子帳簿保存法、インボイス制度対応が導入きっかけになりましたが、各拠点の請求書が見える化出来ていなかった部分が見える化出来るようになったこと、請求書が届くまでかなりの時間を要していたが、invox導入後ははるかに時間短縮され支払業務効率が上がった。
各拠点担当者がそれぞれアップロード出来るので、経理担当者は画面で確認ができ、AI-OCRである程度の確認が取れるので非常に助かっています。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

他社と比べてもとにかく低価格です。そしてシンプルなのでどの年代の方でも使いやすいと感じます。どこの企業も値上げされる中、invoxは値上げなし!そしてデータ化にかかる時間もとても速い!
導入前、導入後もサポートが手厚くチャットで相談も可能です。
初期設定時、基幹システムと同じ情報を登録していかないといけなかったので、そこに時間を要しましたが、一度登録すると次回からは登録した情報がそのまま使用出来るので、何事も導入前が一番肝心だと言い聞かせて作業しました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

都度請求書を発行される企業様分は、1ページを1請求書でアップロードしています。件数が多い場合複数枚になってしまうので、1枚ずつ確定作業をするのが大変なので、複数枚まとめて確定作業が出来るようになれば時間短縮に繋がります。
手書き請求書のAI-OCR精度がもう少し上がれば・・・と感じています。

匿名のユーザー

投稿日:2025/09/04

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/09/04

請求書処理の自動化で経理効率化

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

導入前は請求書を1枚ずつ目視確認し、仕訳やシステム入力に時間がかかっていました。特に月末は処理が集中し、担当者の残業も増えていました。invox受取請求書を導入したことで、OCRで自動読み取りが可能になり、入力作業の大部分が削減されました。結果として処理スピードが向上し、確認作業に集中できるようになりました。導入前と比べて月間10時間以上の業務削減につながり、経理担当者の負担が軽減されたことを強く実感しています。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

最も良いと感じるのは、操作が直感的で特別な教育を必要とせず使える点です。初めて触ったスタッフでもすぐに請求書処理を進められました。また、クラウド上でデータを一元管理できるため、チーム内での進捗共有が容易になりました。これまで属人的になりがちだった請求書処理を標準化できたことも大きな効果です。請求書枚数が増えても処理スピードが落ちにくく、安心して運用できる点から5段階評価で「5」を付けました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

一部の複雑なフォーマットや手書き文字ではOCR精度が下がり、確認や手入力が必要になる場合があります。そのため完全自動化には至っていない点が惜しい部分です。また、外部システムとの連携範囲が限定的で、例えば銀行口座や経費精算システムなどとスムーズに連動できればさらに業務効率が高まると感じます。これらの改善が進めば、確認作業の削減や会計処理の自動化精度が一層向上すると思います。

匿名のユーザー

投稿日:2025/09/04

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/09/04

入力削減で請求書処理が進み、承認もスピード化で業務が改善

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

導入前は、請求書の形式が取引先ごとにバラバラで、入力や仕訳設定に多くの時間を費やしていました。さらに承認フローも紙に依存しており、誰で止まっているのか分からず処理が滞ることも少なくありませんでした。これらの課題を解決するため、PCA会計との連携がスムーズで仕訳作業の効率化が期待できるinvoxを導入しました。
導入初期は、読み取り精度に不安があり調整に手間取りましたが、運用を重ねるにつれて精度が安定し、入力作業は大幅に削減。承認の流れも可視化され、処理が滞ることがなくなりました。
現在では、決算処理のスピードが向上し、ペーパーレス化の効果も実感しています。普段の業務で「入力や確認に追われる時間が減り、数字を活用する時間が増えた」ことが最大のメリットです。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

一番の良い点は、請求書の入力作業がほとんど不要になったことです。以前は紙から手入力していたため、単純作業に時間を取られ、しかもミスのリスクもありました。
invox導入後は自動で読み取られ、仕訳ルールに従って処理されるので、業務負担が大幅に軽減しました。また、承認フローがシステム上で可視化され、誰で止まっているか一目で分かるようになったのも大きなメリットです。PCA会計との連携により、月次決算のスピードアップにもつながっています。
5段階評価で良い評価を付けたのは、単なるOCRではなく「経理業務を一気に効率化できる仕組み」だからです。導入初期に多少の調整は必要でしたが、今では手放せない存在になっています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

改善点として感じているのは、導入初期の読み取り精度です。最初のうちはフォーマットによって正確に読み込めない請求書が多く、手直しや二重チェックが必要でした。そのため、最初の印象では「完全自動化にはまだ遠い」と感じていました。
現在は精度が安定してきており業務に支障はありませんが、初期設定や学習がもう少しスムーズに行える仕組みがあれば、新規導入時の負担が大幅に減ると思います。また、エラー時に「どこが原因で読み取れなかったのか」が分かるガイドがあると、修正対応がよりスピーディーになると思います。
これらが改善されれば、安心感を持って最初から使い込むことができ、新規ユーザーにとっても導入ハードルが低くなると思います。

匿名のユーザー

投稿日:2025/05/23

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/05/23

電帳/インボイス対応での導入を決めたが業務効率化も推進

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

電帳/インボイス対応の為、システム導入を検討していたが当社はSAP会計ソフトを使用しており、会計ソフトとの連携が取れるものが少なかった。その中でいち早く対応をしており、且つコストパフォーマンスも十分だったため導入を決定。
結果としてワークフローの仕組みや自動仕訳などシステムを大いに活用することができ、承認時間の短縮につながった。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

視覚的にわかるシステムであり、一定の内容さえ理解すれば仕組みの構築がとても簡単にできること。また、自動仕訳機能により仕訳が苦手な社員であっても過去データからさかのぼれるため、ミスの削減につながった。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

AIのデータから読み取れる範囲が少ないこと。
また当社は相手先が同名にて複数登録しているため、フォーマット書式でどのコードをつかうかなどの登録(記憶)機能があるとより作業が潤滑に回ると思う。

匿名のユーザー

投稿日:2025/04/25

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/04/25

チャットサポートや機能改善が迅速丁寧です

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

電子帳簿保存法にとても楽に対応できました。費用計上やその確認にかかる作業時間も大幅に短縮できましたし、後から遡って請求書を確認するのも導入前よりずっと簡単になりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

細かな疑問点にも、チャットですぐ質問できて、応答も早いです。
操作性や機能追加の希望が実現する頻度やスピードも速く、他のシステム・サービスよりもその点が群を抜いていると感じています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

一覧の画面で表示項目を選択できない場合があり、仕入先や部門の名称が長い場合に不便な点がたまにあります。

匿名のユーザー

投稿日:2025/04/25

会社名:株式会社パースジャパン

従業員規模:501~1,000人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/04/25

支払通知書の電子保存・仕訳作成・振込まで一気通貫

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

invox受取請求書を導入したことで、支払通知書の電子保存から仕訳作成、振込データの作成までを一気通貫で行える環境が整い、経理業務の大幅な効率化に貢献しました。
これまで分断されていた処理フローが1つのサービス内で完結できるようになったことで、手作業や転記の手間が削減され、ミスの防止にもつながっています。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

特に評価しているのが仕訳辞書機能です。請求明細の内容が毎回微妙に異なるケースでも、柔軟に対応できる点は他社ツールにはない大きな強みです。過去の仕訳を単に呼び出すのではなく、内容の変化に応じて適切な仕訳を作成できるため、使い勝手が非常によいです。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

AIOCRのマッチング精度です。現状でも一定の認識精度はあるものの、当社の支払通知書においてはまずはインボイス番号でマッチングされるので、インボイス番号が同一でも契約先は別々の場合などはうまくマッチングできませんでした。ただ、条件を設定すれば書式に合った読み取り箇所を指定することもできるのである程度回避できます。
また、明細行の読み取り精度についても、複数行にわたる明細や細かい項目の識別にややばらつきが見られます。特に明細の構成が複雑な請求書では、一部の金額や品目が正確に読み取られないことがあるため、これらの精度向上が図られれば、さらなる業務の自動化・効率化につながると感じています。2ページ目以降の明細読み取りにも対応してほしいです。

匿名のユーザー

投稿日:2025/04/25

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/04/25

OCRの精度が他社と比べて一番良かった。

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

請求書がインボイスの要件を満たしているかの確認を目視で行うのは相当骨が折れると思っていたところ、invoxを導入したことでほぼ自動化され、インボイス制度に余裕を持って対応できた。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

OCRの精度が高いことで、手入力が少なく済んでいる。
辞書登録機能により販管費の仕訳を新入社員にもスムーズに引き継げており助かっている。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

請求書の検索で様々な角度で絞れるのは良いが、「●●を除く」や、「◆◆と▲▲」という絞り方が出来ないので、いちいちレポートに落としたり何回も絞る必要があり苦戦している。

匿名のユーザー

投稿日:2025/04/25

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/04/25

AIOCRがかなり業務を助けてくれます。

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

請求書受領から会計伝票の起票、銀行支払データの作成までに時間がかかっているという課題があり導入した。AIOCR機能や他製品とのデータ連携が可能なことによって、定型作業部分が大幅に減少し、作業にかかる時間も削減した。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

「invox受取請求書」上で処理したデータをボタン一つで、csvやテキストに変換して会計システムやウェブバンキングと連携できるのでとても便利です。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

①一覧で出せるのが最大100件で、100件を超えるものは次ページ扱いで再度見に行かなければならないので、一覧表示できる最大数が更に増えればより便利になると思います。
②請求書の会社住所に社印が被さっている場合、AIが会社住所を正確に読み取れないことがあるので、AIの精度が向上すればなお良いと思います。

匿名のユーザー

投稿日:2025/04/25

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/04/25

自社対応の場合、低料金で電子帳簿保存法に対応出来る。

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

電子帳簿保存法対応・月次決算の早期化に繋がりました。

従来は、振込データの作成・会計処理を、請求書が揃ってから行っており、業務負担のムラに繋がっていました。
導入により、請求書毎に処理が出来る為、順次処理を進め、請求書が揃い次第、振込データ・会計処理データの連携へ、すぐに移る事ができ、業務時間の分散が出来ました。
また、請求書毎の処理の為、他の従業員との業務の分散もしやすくなりました。
申請者においては、過去のデータが蓄積され、振り返りの為にわざわざ、過去の書類を探す手間も減少しました。
こちらに到着するまで分からなかった、請求書の状況も把握できるようになりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

・料金形態が魅力です。
①1件当たりのデータ化(AI-OCR)料が安いです。
②オペレータによる入力(修正)も、従量課金というのが良いです。他社製品のようにプランに縛られることがないです。

・サポート体制が充実しています。
①オンラインで設定サポート
②チャットサポートはレスポンスが非常に良いです。

・諸設定が簡単です
導入、運用に際しての設定等で不明な点はヘルプページで概ね理解でき、上記のチャットサポートのみで完結しました。

・柔軟な付加情報
請求書に対して、様々な角度から情報を付加でき、後の検索や出力の際の条件を絞るのに役立っています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

権限設定が拡充されると便利です。(例:所属部署 運用担当・特定の別部署 閲覧専用等)
仕入先マスタ・部署マスタ等の並び順を任意で編集したい場合があります。
画面の構成上、大きなモニターが無いと、作業効率が下がります。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。



レビュー内容で絞り込む

投稿日で絞り込む

CLOSE
CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。