QRコード受付システムを活用して、オフィスの来客対応や、イベント・展示会の入場管理を効率化したい方へ。導入するメリットや無料で使えるタイプも含めて、おすすめのシステムを紹介します。
“QRコード対応の受付システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
QRコード対応の受付システムとは、来客情報の管理にQRコードを活用し、オフィスやイベントの受付業務を効率化するシステムです。
来訪者が、事前に発行されたQRコードをエントランス内の端末にかざすだけで受付が完了。受付が済んだらアポイントの約束をした担当者へ自動で通知が行くため、電話での取り次ぎ対応を省略できます。中には端末の用意が不要なシステムや、入館ゲートと連動しており、受付と同時に扉を開けられるシステムもあります。
受付スタッフによる対面、電話での受付業務は「人件費が負担となる」のがネックです。また、担当者を呼び出すための取り次ぎに時間がかかり、来訪者を待たせてしまう可能性があります。従業員が取り次ぎ業務を兼任している場合は、メインの業務を中断することになり、生産性の低下を招く恐れも。
そのほか、大勢の来場者が見込まれるイベント・展示会では、受付前に人が滞留することで感染リスクが高まる可能性もあります。
社内の受付業務のコスト削減や効率化を進めると同時に、来訪者の受付を速やかに完了するための手段として、QRコード受付システムは求められています。
QRコード対応の受付システムを利用することで、来訪者と受付スタッフ双方の流れをスムーズにできます。
素早い受付対応 | 受付名簿への記載、確認手続きや電話の取り次ぎを省略し、受付業務にかかる時間を削減 |
---|---|
感染リスクを低減 | QRコードをかざすだけで受付が完了するため、対面接触を最小限に抑えられる |
人員・コストの最適化 | システムの設置により、無人または最小限の人数で受付業務が行えるため、人件費の削減につながる |
来訪者データ管理の効率化 | 来訪者情報の記録、集計を自動で簡単に行える |
QRコード対応の受付システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“QRコード対応の受付システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
QRコード対応の受付システムの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
受付システムの選び方ガイド(比較表付き)
QRコードを使った受付方法は、QRコードの発行方式や利用端末の違いによって、以下の3つに分けられます。
エントランスにQRコード読み取り端末を設置し、来訪者にかざしてもらう方式。来訪者とのアポイントが確定したら、システムが受付用のQRコードを発行し、来訪者へ事前に送信。当日来訪者がQRコードを端末にかざすと、来訪通知が担当者に自動で届きます。
イベント・展示会向けのシステムでも活用されています。来場者には、イベント申込時に発行したQRコードを入場証代わりに持参してもらい、受付ブースでQRコードを読み取ってもらうとチェックインが完了。入場時の名簿記載や入場証発行の手間を省き、当日の来場対応をスムーズに行える点が特徴です。
たとえば、「RECEPTIONIST」はQRコードをiPadにかざすだけで来客受付が完了。来訪者が2名以上の場合でも、いずれか1名分で同時受付できる便利な設定機能も備えています。
「ラクネコ」の場合、QRコードでの受付が完了すると、iPad上に来訪者を指定場所へ誘導するための案内画面が表示。来訪者を待たせずに誘導できます。
エントランスに掲示したQRコードを来訪者にスマホで読み取ってもらう方式。読み取り後は、来訪者のスマホ画面に用件やアポイントを取っている担当者情報などを入力する画面が表示され、送信すると担当者に通知が届きます。
QRコードの読み取り端末が不要なため、手軽に導入できるのが魅力です。アポイントが入った時に、来訪者へQRコードを個別発行する手間もかかりません。
この受付方式は、イベントでも活用できます。たとえば「Q-PASS」では、会場内の各ブースに設置したQRコードを来場者に読み取ってもらえば、来場者が立ち寄ったブースの履歴を取得可能。どのブースの来場者が多かったかを集計、分析もでき、次回の集客施策に活かせます。
来訪者にQRコードを読み取ってもらった後に入館証を発行。入館証をゲートにかざすことで自動的にゲートを解錠する方式です。事前にメールなどで発行したQRコードを使って入館証を発行し、入場受付を行います。
キオスク端末(タッチパネル式の自立型端末)を設置すれば、来訪者のセルフ操作で受付から入館証の発行、ゲート通過まで完結。セキュリティに配慮しながら、受付当日の対応を効率化できます。
たとえば「Acall」では、QRコードによるスムーズな入館証発行を行える上、フラッパーゲートや自動ドア、電子錠・スマートロック、エレベーターなど、様々な設備のゲート解錠に対応。既存設備を活かして、受付対応の負担を軽減できます。
「moreReception」の場合、受付や入館証発行までの手順を音声で読み上げるガイダンス機能を搭載。来訪者は操作に手間取ることなく、スムーズにチェックインできます。
QRコード対応の受付システムは、用途別に大きく3つのタイプに分けられます。それぞれの特徴と選び方について解説します。
オフィスの受付業務を効率化したい場合向け。iPadもしくは省スペースな専用端末があれば、システムを導入できます。「エントランスのスペースが限られている」「フリーアドレスの実施により内線で取り次ぐのが難しい」といった場合にもおすすめです。
また、来訪者の到着をチャット経由で知らせてほしい場合は、自社で使っているビジネスコミュニケーションツールとの連携可否も合わせて確認しましょう。
たとえば「RECEPTIONIST」では、ChatworkやSlackといった主要なチャットツールに加え、メールやスマホへの着信音呼び出しなど、様々な通知設定に対応。担当者以外に、アシスタントや秘書など別の人員にも通知が行くよう設定できるため、来客通知の見逃し防止に貢献します。
「MOT受付システム」の場合、同社のクラウドPBX(インターネットに接続することで利用できる電話サービス)「MOT/TEL」と連携可能。インターネット環境があればスマホ、タブレット、PCなどデバイスを問わず通話ができるため、外出中の担当者ともコンタクトが取りやすいです。
QRコードを用いた受付と入館ゲートを連携させて、入場管理まで自動化できるタイプ。既設のフラッパーゲートや自動ドアを利用し、セキュリティに配慮しつつ来訪者の無人誘導を両立させたい場合に適しています。
たとえば「workhub Reception」は、同社の入退室管理システム「bitlock PRO」と連動させることで受付から入館までを自動化。なりすましによる不正入室を防ぐために、来訪者の顔写真を事前に登録して認証するオプションの併用も可能です。
また、定期来訪者が多いオフィスでは、「Acall」のように、繰り返し使えるQRコード入館証を発行できるかどうかも確認しておくと良いでしょう。
イベント・展示会の開催時に、来場者受付を効率化したい場合におすすめのタイプ。QRコードの発行に加え、来場予約の受付機能や、来場者データの管理機能を備えています。
「展示会受付.com」は、来場者が持参したQRコード付きの招待状を読み取った段階で、システムに来場者の情報が反映。また、来場者の退場時に入場パスを読み取ってもらえば、滞在者数も把握できます。
そのほか「Peatix」の場合、QRコード以外の受付方法が充実しています。一例として、スマホに表示された画面のボタンをタップすることで受付完了とする方式などが利用可能。イベント、会場の状況に合わせてカスタマイズしやすいです。
なお、来場者のデータの利活用に力を入れたい場合は、来場者管理システムを導入するのも一つの方法です。来場者管理システムについては、「来場者管理システム14選!メリットや選び方・無料も」で詳しく紹介しているので、興味がある方は参考にしてください。
“QRコード対応の受付システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:RECEPTIONIST公式Webサイト)
元受付嬢が11年間の業務経験をもとに開発した、年間400万人が利用する受付システム。iPad1台で来客受付を効率化でき、オフィスの規模を問わず導入しやすい。
来訪者が事前にメールで発行したQRコードを読み取るか、6桁の受付コードを入力したら担当者に通知が行く。来訪者が担当者名を検索して呼び出しを行う運用も可能だ。
通知方法は専用スマホアプリ、電話着信、SMSなどを用意。Slackなどビジネスチャットツール10種、グループウェア3種と連携でき、通知やアポイントの予定を見逃さない仕組みが整っている。
クラウド上には来訪者の入退館履歴が自動保存。CRMと連携すれば来訪者の情報を顧客情報として登録管理もできる。
そのほか、アポイント調整時に事前質問項目を設定することで、当日のヒアリング負荷を減らせる設定や、一つの建物に複数の企業が入居している場合に、受付機能を切り分けられる仕組みなどを提供。企業の個別事情に合わせた運用ができる。
(出所:ラクネコ公式Webサイト)
手持ちのiPadを利用して来客対応を効率化できる受付システム。アポイントをとっている来訪者には、QRコードを発行。アポイントなしの来訪でも、名刺をカメラにかざすだけで情報を反映し、受付できる機能がある。来訪者がiPadをタッチ操作したら、Slack、Chatwork、Microsoft Teamsなどのツールやメール、携帯電話を経由して担当者へ直接通知が行く。同時に、iPad上には来訪者を指定場所へ誘導するための案内画面が表示。来訪者を待たせずに誘導できる。
そのほか、普段使うクラウド型のカレンダーからアポイント日時を選ぶだけで、来訪者へ招待メールを自動送付する機能など、受付業務に関わる機能を30個以上搭載。シェアオフィスや、複数企業で1フロアを利用している場合の受付も一台の端末で完結する。
(出所:Smart at reception公式Webサイト)
オフィスの受付にiPadを設置するだけで、手軽かつ低コストで導入できるシステム。複数拠点にiPadを配置しての無人受付や来訪者管理に対応しており、大企業でも利用しやすい。
また、受付時に来訪者が画面の「通話」ボタンを押すと、担当者の携帯へ自動で電話が行く仕組みを整備。クラウドPBXをはじめとする電話サービスと連携できるため、受付での取り次ぎを省略しながら従来の電話対応を継続できる。
電話だけでなく、主要なチャットツールやメールを併用して担当者に通知する機能や、アポイントに関係する従業員に一斉通知を送る機能も。
そのほか、来訪者が担当者を検索しやすいよう画面に顔写真を表示するカスタマイズや、kintoneと連携して来訪者の予定、受付履歴を管理する運用も実現する。
(出所:MOT受付システム公式Webサイト)
タブレット一台で、QRコード経由での来訪者受付と電話対応をカバーできるシステム。同社のクラウドPBX「MOT/TEL」と連携できるのが特徴。来訪者にQRコードをかざしてもらうと担当者のスマホへ直接電話がかかるため、メールやチャットの通知を見逃すリスクを防げる。また、インターネット環境があればスマホ、タブレット、PCなどデバイスを問わず通話が可能。外出中、テレワーク中の担当者ともコンタクトが取りやすい。訪問者の受付履歴はクラウド上で保存、一覧表示され、「いつ、誰が来たか」をすぐに追える。
そのほか、タブレット上で出退勤の打刻管理ができるオプションも整備。別途専用の勤怠管理システムを導入する必要がなく、小規模なオフィスを運営する企業でも使いやすい。
“QRコード対応の受付システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:workhub Reception公式Webサイト)
QRコードによる来訪者の受付と、指定場所への誘導、ゲートの解錠まで非対面で完結するシステム。同社の入退室管理システム「bitlock PRO」との連携により、来訪者の受付が済んだらゲートや会議室が自動で解錠。担当者は来訪者をスムーズに案内できる。アポイントの登録は、Googleカレンダー、Outlookカレンダーなどと連携して効率良く実施。来訪者のチェックインは、Slack・Microsoft Teamsなどの主要なビジネスチャットツールのほか、メールやFaceTimeを使った通話での通知もできる。そのほか、管理システム「workhub」にログインすれば、来訪履歴を確認可能。ログはCSVで出力もでき、来訪者の傾向の分析などに役立てられる。
(出所:Acall公式Webサイト)
受付対応・会議室予約・座席予約の3つの機能を主軸にしたオフィスのDXを促進するサービス。シリーズ累計7,000社以上の導入実績を持つ。
受付方法はシンプルで、来訪者は事前に発行されたQRコードをかざすだけ。プロジェクトや工事などで頻繁な出入りが見込まれる関係者には、何度でも使えるQRコードが発行できるのも便利だ。
受付が確認できたら、既設のフラッパーゲートや自動ドア、電子錠が開くように設定可能。取り次ぎを省略し、シームレスな入館管理を実現する。ほかにも、会議室やオフィス内の座席利用状況を確認、スマホで予約できる機能もあり、来訪者の席を確実に確保するために役立つ。
チャットツールでの来訪通知はもちろん、再通知や担当者以外をCCに入れた通知も設定でき、見逃しを防止。あわせて、内線電話・FaceTimeなども利用可能で、来訪者と担当者がその場で対話する仕組みも整えられる。
(出所:moreReception公式Webサイト)
「シンプルでスピーディーなおもてなし」と「効率の良い入退館管理」を実現する受付システム。基本仕様は、来訪者が担当者名や部署名を検索後に内線通話ができる機能を備えたタイプ。プラスアルファでQRコードをかざしての受付機能や、入館カード発行機能を備えたタイプの機器も選択できる。
機器のサイズも、限られたスペースに置ける卓上型、床に直接設置できる自立型などを用意しており、自社のニーズに合わせて導入できる。音声で受付手順を読み上げるガイダンス機能も便利で、来訪者の手をわずらわせない。
ゲート通過のための入館証はICカード、チケット、レシートの形式で発行が可能。そのほか、担当者とコンタクトが取れない場合に緊急連絡先のメッセージを表示する機能もあり、来訪者への細やかな配慮を支援する。利用開始から3年間、メール・電話によるサポートを無料で受けられるのも心強い。
(出所:VisitView公式Webサイト)
複数のオフィス・テナントでの利用も可能な来訪管理受付システム。業種を問わず、1日の来訪者数100名から1,000名以上の規模の企業に幅広く利用されている。
受付方法は、QRコードとICカードの2パターンを用意。また、Webページから来訪者の事前登録ができるのはもちろん、来訪者が多数の場合はCSVによる一括登録にも対応している。
来訪者の入退館情報はログとして管理し、日別、日付範囲指定で集計・CSV出力が可能。頻繁にオフィスへ来る来訪者の場合は、履歴を引用してアポイントの登録もできる。セキュリティゲートとの連動や、来訪予約と同時に会議室などの施設予約を完了する運用もでき、セキュリティとスムーズな入退館管理が実現する。
(出所:展示会受付.com公式Webサイト)
大規模な展示会から小規模のセミナーや発表会まで、様々なイベントの入場管理をQRコードで行えるクラウドサービス。招待者の名前やメールアドレスなどの情報をCSV形式でアップロードすると、システム内に情報が反映。そのデータをもとに、QRコード付きの招待状をメールで一斉送信できる。オプションで、来場者の受付に使うWeb申し込みフォームの設置やリマインドメールの送信も行える。
QRコードは、スマホへの表示だけでなく印刷も可能。入場パスにQRコードを印字して、当日来場者に手渡すこともできる。
また、時間帯別の来場予約機能に加え、来場者の会場内の滞在時間を把握できるので、会場の混雑緩和にも役立つ。そのほか展示会向けに、ブース内で商品を受注した際に伝票を登録する簡易伝票登録システムの提供も。
最短1カ月で、来場者の申し込み受付を開始できるほか、導入レクチャーや現地立会の運用サポートを受けられるのも心強い。
(出所:Q-PASS公式Webサイト)
入場受付から来場者データの集計管理まで効率化する、展示会・イベント来場者管理ソリューション。来場者管理機能を担う「Q-BUSINESS」、入場管理を担う「Q-ENTRY」、来場者の入場を担当者に知らせる「Q-MOBILE」の3つのサービスによって構成される。
QRコードを専用アプリで読み取ることで入場受付。受付完了の通知やリマインダーに加え、招待者への一斉通知、個別のEメール送信機能が標準搭載されている。
来場者情報はリアルタイムにデータベースに蓄積され、集計結果をその場でWeb管理画面から確認可能。集計データはCSV形式でダウンロードできるので、マーケティングデータとしても活用できる。
イベント申込フォームは最短3営業日で作成、設置でき、表示画面のカスタマイズも実現。そのほか、会場内で行われる個別のセミナーの受付にも対応している。
(出所:イーベ!公式Webサイト)
9万件以上の運用実績を持つイベント・セミナー受付支援ツール。QRコードを使っての受付だけでなく、イベント情報の告知や申込フォーム、参加後アンケートの作成も可能。イベント開催に必要な機能を集約しており、大幅な業務の効率化を実現する。
QRコードの読み取り体制の整備は簡単で、iOS/Android対応のリーダーアプリをスマホ・タブレット端末にインストールするだけ。大規模なイベントにも対応し、複数の端末でアプリを同時起動しながら受付作業ができる。
イベント終了後の来場者情報は、すべて同ツール内にバックアップ。データは様々な条件で絞り込みができ、個別にアプローチしたいターゲットにメールを送信することもできる。
そのほか、「申込」「キャンセル待ち」「キャンセル」といった来場対象者のステータスの確認や、参加費の入金管理にも対応。
(出所:Peatix公式Webサイト)
少人数向けワークショップから数万人規模のイベントまで対応可能な、年間520万人以上が参加するグループ・イベント管理サービス。参加費のかからないイベントの場合は、初期費用、月額費用が無料。イベント告知ページの作成から、当日の入場者管理機能まで利用できる。
端末の用意は必要なく、専用の受付アプリをスマホにダウンロードすればQRコードを読み取りでき、来場者のチェックインが完了。QRコード以外にも、スマホに表示されたチケット画面のボタンをタップすることで受付完了とする方式、PCに来場者情報を手入力して受付する方式も利用可能。イベントや会場に合わせて受付方法を選んだり、組み合わせることができる。
有料チケットを販売する場合は、決済手数料の負担が発生。イベント参加者から定期的に会費を集める定額課金プランなど、イベント運営において発生する事務手続きをサポートする機能も充実している。
QRコードの発行・読み取りに対応した受付システムの導入により、オフィスへの入館や、イベント・展示会での入場管理を効率的に行えるようになります。また、受付対応や電話での取り次ぎをシステムに置き換えることで、従業員の生産性向上・コスト削減効果も見込めます。
QRコード対応受付システムはサービスごとに受付方法が異なり、主に以下の3種類に分けられます。
これらの特徴を把握したうえで、実際の利用シーンと照らし合わせながら最適なタイプを選びましょう。
QRコード対応受付システムは、業務の効率化が見込めるだけでなく、来訪者の待ち時間短縮による負担の軽減や、感染リスクの軽減にも効果的です。本記事を参考に、ぜひQRコード対応受付システムの導入を検討してみてください。
QRコード対応の受付システムをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“QRコード対応の受付システム”の 一括資料ダウンロードする(無料)
QRコード対応の受付システムの更に詳しい選び方は、こちらの選び方ガイドをご覧ください。
受付システムの選び方ガイド(比較表付き)
株式会社RECEPTIONIST
豊富な導入実績を誇る、受付のプロが考案した内線電話を使わないクラウド受付システムです。取次ぎをなくし、日程調整から受付、会議室の予約・管理までワンストップで効率...
株式会社ビットキー
非対面でスムーズなゲストの受付・案内を実現するシステム。QRコードを用いたチェックインや、bitlockシリーズとの連携による会議室・各種ゲートの自動解錠、経路...
iPad1台で入退館・来客対応を自動化する受付システム。あらゆるケースに合わせて認証方法・メニュー・フローをカスタマイズ可能。来訪者は簡単な操作で担当者に取り次...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。