最終更新日:2024-07-10
会計・予約など、診察以外の業務効率化のため、従来のアナログの診察券での受付や現金払いを廃止したいと考えている方へ。デジタル診察券アプリの機能やメリット・デメリット、比較ポイントとともに、おすすめのアプリを紹介します。
デジタル診察券アプリとは、病院やクリニックなどで利用されている診察券をデジタル化し、予約・受付業務や診療履歴などの医療情報管理を効率化するためのアプリケーションのことです。
これまで紙やプラスチック製のカードで提供されていた診察券をスマホのアプリ上に置き換えることで、受診時の診察券忘れや紛失のリスクを低減するだけでなく、予約や予約変更、受付もスムーズに。アプリによってはWeb問診やキャッシュレス会計、受診予約をリマインドする機能なども備えており、更なる患者の利便性・医療機関の業務効率の向上が期待できます。
導入するサービスによって細かい点に違いはありますが、デジタル診察券アプリの利用時の一般的な流れは以下の通りです。
デジタル診察券アプリは診療システムの一環として利用する場合がほとんど。診察券としての予約や受付以外にも様々な機能を備えているものが大半です。患者側はアプリのインストールやWebサイトへのログインをするだけで利用でき、無駄な手間も料金もかかりません。
なお、アプリとは厳密にはスマホの専用アプリを指しますが、今回はWebブラウザやLINEなどの他アプリを通じて、スマホから気軽に利用できるサービスを含めてご紹介します。
デジタル診察券アプリをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“デジタル診察券アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)
デジタル診察券には以下のような様々な機能が搭載されています。サービスによって標準対応・オプションなどの違いがあるため注意が必要です。
予約機能 | 患者は24時間いつでも、アプリやWebブラウザから予約可能。診察後に自動的に次回予約を促す機能や、口頭で予約を受け付けた場合は、クリニック側から予約設定し、患者に通知する機能などを備えるサービスも。 |
---|---|
受付機能 | 受付に設置されたQRコードをスマホで読み取ったり、アプリに表示されたQRコードを専用機器にかざしたりするだけでチェックイン完了。診察券の提出や返却などの窓口負担を軽減できます。 |
問診機能 | 患者はWebフォームを通じて来院前や待ち時間に問診に回答可能。クリニック側も余裕を持って確認できる。紙やタブレットの配布・回収の手間を省ける。問診内容はクリニックで自由にカスタマイズ可能。 |
メッセージ機能 | アプリのプッシュ通知で定期健診の案内などの各種お知らせや、受診リマインド通知などを自動送信。個々の患者に合わせたお知らせやメッセージなどを送信したり、患者からの返事を受け取ったりできるアプリも。 |
会計機能 | 診察後、登録済みのクレジットカードから自動決済したり、自動精算機などにアプリや受付票のQRコードを読み込ませたりすることで会計を行える。窓口で現金を取り扱う負担や混雑も避けられる。 |
診療情報データベース機能 | 患者の診療の履歴・内容などをデータで一元管理。アプリによっては、かかりつけ医が作成した病歴のサマリーや患者自身の日々のデータ(体重、血圧、血糖など)、おくすり手帳、健診結果などを記録・参照できる。 |
処方せん送信機能 | 処方せんを薬局に事前に送信しておくことで、患者は待たされることなくスムーズに薬が受け取れるようになる。 |
診察券とりまとめ機能 | 様々な医療機関や家族の分など、複数の診察券を1つのアプリにまとめられる。小さな子どもや、ひとりでは受付が困難な患者がいる家庭でも、診察券をスマートに管理できるように。(※アプリと契約している医療機関のみ) |
デジタル診察券を利用すると、従来の紙・プラスチック製の診察券を利用するのに比べて、以下のようなメリットが期待できます。わかりやすく患者側と医療機関側のメリットに分けて記載します。
それほど大きなデメリットはありませんが、現状では、アプリを使える医療機関が限られていること、医療機関ごとに複数のアプリを使い分ける必要があることなどが挙げられます。また、医療機関にとっては、アプリを使う患者、使わない(使えない)患者に分かれるため、従来の診察券からアプリへの一斉移行は難しく、アナログとデジタルを二重管理が必要になる、などがデメリットとして挙げられます。
特にアプリの導入直後の医療機関では、アナログとデジタルの併用に煩雑さを感じることもあるでしょう。ただし、デジタル診察券の利用者のボリュームを徐々にでも大きくしていけるなら、患者・医療機関、双方においてメリットの方がはるかに勝るといえます。
デジタル診察券アプリを選ぶ際の基準となる比較ポイントは次の通りです。
(1)受付・予約以外の業務も効率化できそうか
(2)予約・受付スタイルが患者層に合っているか
(3)提携医療機関・歯科医院がどれくらいあるか
ひとつずつ解説していきます。
基本的にどのアプリにも予約と来院受付機能は標準搭載されていますが、問診やメッセージ、会計といった機能に関しては、有料オプションだったり、そもそも対応していなかったりするアプリもあります。自院で具体的に解決したい課題がある場合は、それに即した機能が搭載されているかどうか、あらかじめチェックが必要です。
たとえば、初診の際のアナログな問診票のやりとりの煩雑さを解消したい場合は、来院前にアプリから問診表の記入や提出ができる「デジスマ診療」などのアプリが適しています。アプリを通じて、事前に患者に問診依頼をできるため配布・回収の手間が省けます。問診内容もクリニック側で自由にカスタマイズできるため、自院に合わせた運用が可能です。
診察後のフォローアップ業務を効率化したい場合は、「Apotool & Box for Dentist “私の歯医者さん”」のように、診療時に撮影した画像や動画、治療計画書をアプリ経由で簡単に患者に送れるサービスもおすすめ。また、「Fanka」では、患者の年齢や処置内容に応じたメッセージの一括配信に対応。更に、LINE経由で診断・治療法のフィードバックを送信することも可能です。
その他、現金による支払いが非衛生的かつ非効率と考える場合は、キャッシュレス決済機能を備えた「デジスマ診療」や「EPARKデジタル診察券(※キャッシュレス決済はあと払い対応医院のみ対応)」「QuiQ」などが候補に挙がります。
患者側が受診予約をする方法は、アプリやWebサイトにアクセスしてログイン、LINE、電話など、サービスによって様々です。アプリによって対応する予約方法には違いがあるため、自院の患者層に合った予約方法を選べるかあらかじめチェックしておきましょう。
個人での受診が多い医療機関であれば、スマホやLINEで予約できると便利ですが、企業の健診などでの利用が多い医療機関の場合、「モバドク」のようにインストール不要でWebブラウザ上から利用できるシンプルなアプリが適しています。そのほか、「チェックオン」や「ドクターキューブ」はWeb予約はもちろん、自動音声応答システムを用いた電話予約受付にも対応可能。スマホを利用しない高齢者の利用が多い医療機関におすすめです。
「デジタル診察券アプリへ完全移行するのは難しい」といった場合は、既存の診察券を活かし、無理なく運用できるサービスを選ぶといいでしょう。たとえば、「チェックオン」は、既存の診察券にバーコードを貼り付ければバーコードリーダーで読み込めるようになり、アプリと同様に受付を行うことが可能です。
医療機関への導入実績は、それだけでもアプリを比較検討する際の判断基準となりますが、それ以上に「診療履歴などの患者情報を共有しやすいアプリかどうか」を左右する、重要な比較ポイントとなります。もし、同一の診察券アプリを利用していれば、ほかの医療機関から転院してきた場合なども、わざわざ一から問診し、診察する手間が省けるからです。
たとえば、「モバドク」は、かかりつけ医が記録した「病歴サマリー」や、患者の日々の血圧・体重・歩数・体温・血糖などの記録、おくすり手帳や病院でもらった健診結果をアプリ内に保存できます。アプリと提携している医療機関であれば、それらのデータを参照することで、初診でも詳細の説明をすることなく、スムーズで正確な診療が可能に。患者にとっても使い慣れたアプリが医療機関を越えてシームレスに利用できるメリットが生まれ、医療機関と患者、双方の利便性が高まります。
“デジタル診察券アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:デジスマ診療公式Webサイト)
予約・受付・診察・会計機能の集約・ワンストップ化により、快適な診療体験を提供するデジタル診察券アプリ。患者は24時間好きなタイミングで予約可能。来院前の事前問診、QRコード読み取りによる自動受付、診察後の自動決済などにより、患者の院内待機時間を削減しながら、クリニック全体の業務効率を向上できる。予約リマインド通知やお知らせをアプリ上で配信することで予約促進にも寄与。1to1で双方向のやりとりも行えるため、患者への適切なフォローアップに力を入れたいという場合にもおすすめ。
同社のエムスリーデジカル(クラウド型電子カルテ)を利用する場合は連携できて便利。たとえば、電子カルテで会計処理するとデジスマから自動で患者へ請求されるなど、電子カルテを中心としたシームレスな診療プロセスの構築を実現できる。
(出所:Fanka公式Webサイト)
受付や会計前の待ち時間を大幅に短縮する診療支援システム。スマホからわずか3タップで完結するWeb予約、事前問診、保険証やクレジットカード情報の事前登録に対応することで、「待たない医療体験」を実現。良質な口コミ投稿につながるほか、患者の年齢や処置内容に応じたセグメント配信機能も活用することで、適切な内容・タイミングでのアプローチで再来院率の向上につなげる。更に、電子カルテやレセプトとの連携にも対応しているため、受付業務の負担が軽減されるのもポイントだ。
そのほか、LINEを活用して診断・治療法等のフィードバックを行うなど、アフターフォロー機能も充実。顧客満足度の最大化を実現する。
(出所:EPARKデジタル診察券公式Webサイト)
累計200万ダウンロード超。複数の医療機関の診察券を登録・管理できる、デジタル診察券アプリ。EPARKにログイン後、登録した診察券や検索ページから、全国の歯科医院、病院・クリニック、薬局を受付予約や検索が可能。
予約機能やQRコードの読み込みによる「受付機能」のほか、診察の順番やお知らせを通知できる「プッシュ通知機能」、診察後の会計を待たずにあと払いできる「キャッシュレス決済機能」、予約中の医院や過去の受診履歴を確認できる「複数の診察券・受診履歴の管理」機能、待たずに処方薬を受け取れる「処方せん受付機能」、医療費控除のe-Tax用申告ファイル出力もできる「医療情報管理機能」など、医院の窓口業務を軽減し、患者の利便性をアップする多彩な機能を備えている。
(出所:スマホDE診察券公式Webサイト)
86種もの多彩なサービスラインナップを持つMIC WEB SERVICEの1サービスとして提供されているデジタル診察券アプリ。個々の患者ごとに自分のQRコードを発行して、来院したらそれを読み取らせて受付するタイプ。アプリでは診療履歴や次回予約日なども随時確認可能。診察日が近づいた際はアラーム機能でお知らせが届く。また、1つのスマホに複数の診察券登録もできるので、子どもなど家族の予約もまとめてアプリで管理できるのもメリット。
同社の「Web予約受付」サービスやオンライン予約システム(ApoDent)との連携により、ネット上の予約受付サイトでの予約が可能になったり、予約変更時の情報が本アプリにリアルタイムに反映されるようになったりと、サービスを組み合わせることで、より便利に使えるように。
(出所:ドクターキューブ公式Webサイト)
5,000件以上の導入実績を持つ、診療予約・受付管理システム。Webや電話、院内タッチパネルからの予約や来院受付、簡易問診、診療状況の確認、LINEによる予約状況のお知らせなどの機能を備えるほか、予防接種や病児保育の予約管理もできる。診療形態、院内業務、スタッフ数、患者層、地域層など、医療機関によって異なる多種多様な要件に応えられるカスタマイズ性の高さが強み。
診察券は複数から選択可能で、テプラで印刷したバーコードを貼付する「バーコード診察券」、何度も上書きできる「リライト診察券」、スマホのQRコードで受付できる「Smart診察券」を用意。診察券や院内ディスプレイの表示内容のアレンジやデザイン作成などにも柔軟に対応できる。
(出所:チェックオン公式Webサイト)
スタッフと患者、双方の利便性を追求した診療予約システム。Webや電話、院内のタッチパネルなど様々な予約方法を用意しているのが特徴で、Web受付の場合、予約者自身でキャンセル・変更・予約確認・現在の混雑状況の確認ができて便利。受付は、「チェックオン診察券」を使えば、専用アプリを入れたスマホで完了。テプラで患者情報の入ったバーコードを作成・貼付すれば、既存の診察券もそのまま利用できるため紙とデジタルを共存させたい場合にもおすすめ。
そのほか、診察日や診察の順番が近づいたことをメールや電話、LINEへ通知する「お知らせ機能」やWeb予約と同時に記入してもらえる「Web問診」、表示したい内容を自由にカスタマイズできる「院内ディスプレイ表示」、レセコン・電子カルテ連携など、医療機関ごとに異なるニーズや運用に対応する、多彩な機能を備えている。
(出所:CureSmile公式Webサイト)
WebやLINE(オプション)での予約に対応し、PC・タブレット・スマホなど様々な端末から予約可能な24時間自動受付・管理システム。LINEの場合は専用アプリもログインも不要。対象のクリニックをLINEでお友だち登録するだけ予約・受付が完了する。オプションが充実しているのが特徴で、「バーコード・デジタル診察券」もその1つ。電子カルテを連動できるので、受付処理を省力化できるのがメリット。
そのほかにも、電話着信時に発信者の名前や患者番号が表示されることでスムーズな応対が実現する着信表示機能「パッパ」や、患者の待ち時間を“見える化”することで混雑やイライラ緩和につながる呼び出しシステム「コールくん」などを備え、スタッフの事務作業の省力化や患者の満足度向上に寄与する。
(出所:モバドク公式Webサイト)
QRコード受付、Web問診票などのほか、患者データの共有が可能なアプリ。患者自ら、日々の血圧・体重・歩数・体温・血糖などを記録したり、おくすり手帳・健診結果などを画像で保存したりすることが可能。かかりつけ医が作成した「病歴サマリー」も参照できるため、本アプリと提携している医療機関であれば、初診の医療機関でも効率良く診察できるように。また、アプリに顔写真を登録しておくことで、救急搬送などの緊急時にも顔認証によって患者データの共有ができるようになり、迅速な救急医療に役立てられる(オプション)。
デジタル診察券、We問診、データ共有などの基本機能はキャンペーン期間につき無料で利用可能(2024年5月時点)。月額3,000円でオプションの「オンライン診療」も利用できる。
(出所:QuiQ公式Webサイト)
医療機関の業務をトータルサポートする診療予約システム。簡易問診機能を備えた「Web予約」、スマホのQRをかざすだけで完了する「来院受付」のほか、診療後の「自動精算」、来院患者の推移など様々な分析ができる「統計分析」など。必要な機能が一画面にまとまったシンプルで見やすいUIが特徴で、マニュアルなしですぐに運用を開始できるのが強み。
オプションで「LINE連携」にも対応可能。医院をお友だち登録するだけで、LINEサイトから予約や順番待ちができたり、受診日や順番が近づいた際に通知を受けたりできるように。本システムの導入により、受付開始前からできていた行列がなくなり、かつ、来院患者数が増加した医療機関も。
“デジタル診察券アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:Apotool & Box for Dentist公式Webサイト)
歯科専用のクラウド型システム「Apotool & Box for Dentist」の人気オプションとして提供されている診察券アプリ。患者側のアプリダウンロード数は200万にものぼる。診療予約やQRによる受付、家族分の診察券管理、キャッシュレス決済(別オプション)といった多彩な機能を備え、歯科医院の様々なシーンで業務効率化を実現する。
更に、診察後のフォロー業務を効率化する機能も充実。診察に必要な画像・動画を患者ごとに管理する機能「Medical Box」を活用し、口腔内の写真や動画をアプリ経由で患者に送信可能。治療計画書のPDF送信にも対応し、患者とのコミュニケーションを円滑化。納得度の高い治療の提供につながる。2段階認証を採用するなど、セキュリティ対策を徹底しているのも心強い。
(出所:ジニー公式Webサイト)
歯科医院に特化した患者管理クラウドサービス「ジニー」の「スタータープラン」内で提供されている診察券アプリ。アプリの基本機能として、家族の分など複数の診察券を管理できる機能、開院時間以外にも患者のタイミングで自由にWeb予約できる機能、QRコードを用いた自動受付機能、予約日のリマインド通知や診療内容の説明・資料を送付できるメッセージ機能を備えている。
また、次の予約が入っていない患者をリストアップし、適切なタイミングで通院を促すメッセージ送信するといった、無断キャンセルや次回予約もれを減らすための業務をすべて自動化できる点も魅力。導入後、電話予約業務が大幅に減り、予約受付にかかる時間が50%削減された事例も。
(出所:デンタルパス公式Webサイト)
予約管理システム「アポデント」と患者情報管理システム「達人プラス」のいずれかを利用中の医院にてオプションで利用できる患者用アプリ。「アポデント」と連携すれば、QRチェックインや次回予約のリマインド機能、再初診予約、患者とやりとりできるチャット、定期健診対象者や中断患者にも確実にお知らせを送信できるインフォメーション機能などが利用可能に。
また、「達人プラス」と連携すれば、医院から患者へ見積書のPDFや、口腔内写真、歯周検査データなどを送信できる機能により、患者へのペーパーレスでスムーズな情報提供が実現する。
デジタル診察券アプリとは、診察券をデジタル化し、管理するためのアプリのことです。予約、受付機能のほか、アプリによってはWeb問診、メッセージ通知、キャッシュレス会計などの機能も備えており、「診察券忘れや紛失のリスクがなくなる」「24時間いつでも予約できる」「待ち時間のストレスなく受付や会計が完了する」など、医療機関、患者双方にメリットがあることから、多くの医療機関で導入が進んでいます。
デジタル診察券アプリは、「医院・クリニック向け」のタイプと、「歯科医院向けのタイプ」に大別されます。
更に、以下のポイントで詳細を比較すると、自院に適したサービスが選びやすくなるでしょう。
(1)受付・予約以外の業務も効率化できそうか
(2)予約・受付スタイルが患者層に合っているか
(3)提携医療機関・歯科医院がどれくらいあるか
デジタル診察券アプリを導入することで、事務負担が大幅に軽減できます。その分、患者の対応に時間を割けるようになったり、Web問診によって診察前に患者の状態を事前に把握できるようになったりと、より質の高い適切な医療サービスを提供できるようになるのも大きなメリットです。本記事を参考に、是非導入を検討してみてください。
デジタル診察券アプリをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“デジタル診察券アプリ”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社ストランザ
患者ごとの画像や動画、検査記録まで一元管理できる歯科予約システム。診察券アプリ、キャッシュレス決済などオプションも充実。歯科医院の運営をトータルで効率化します。...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。