顧客満足度を落とさずに「電話対応を自動化させたい」とお考えの方へ。コールセンターやカスタマーサポート、店舗の予約受付などで利用が進んでいるAI電話自動応答サービスについて解説。活用例や選ぶポイントなどを踏まえ、おすすめのサービスを紹介します。
“AI電話自動応答サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
AI電話自動応答サービスとは、AIが顧客の会話内容を判別して、対話を自動的に進められるサービスのことです。あたかも人が会話しているかのように返答を行えるのが特徴です。
従来の電話対応は、企業や店舗の受付担当者やオペレーターが電話を受けて、必要に応じて手続きをしたり、担当者へ振り分けたりするのが一般的です。
しかし、それらをすべて人で対応するとなると、数が多ければ多いほど担当者の負担も大きくなります。また、顧客側にとっても「待ち時間が長い」「つながりにくい」「夕方までしか対応してくれない」などの不満につながるリスクがあります。
AI電話自動応答サービスなら、AIが顧客の発話を音声認識し、それに合った回答を提供できます。
自動対応できる別手段として「IVR」がありますが、IVRは質問に対して番号をプッシュすることで答えさせる選択式の会話に限られるのに対し、AI電話自動応答は相手の名前や住所を聞き出すなど、非選択式の会話にも対応できるのが強み。予約受付なども「日付」や「名前」などを聞き取ることで完全に自動化できます。
なお、AI音声と言っても、最近の音声合成は精度が高いため、かつてのコンピューター音声のような聞きにくいロボット感はありませんので心配いりません。
おすすめのAI電話自動応答サービスは次の通りです。
記事後半でサービスの詳細を紹介していますので、「すぐに選定に移りたい」という方はおすすめのAI電話自動応答サービスからご覧ください。
「選び方なども含めてもう少し詳しく知りたい」という方は、このまま記事を読み進めてください。AI電話自動応答サービスについて、具体的にどのようにして利用されているのか、利用上の注意点や選ぶ際のポイントなどを、わかりやすく紹介していきます。
AI電話自動応答サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“AI電話自動応答サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
AI電話自動応答サービスは様々な業界で導入され、効果を挙げ始めています。代表例の一つとしては、コールセンターでの「あふれ呼対策」や「問い合わせ対応の自動化」が挙げられますが、それ以外にはどのような用途があるのか見ていきましょう。
たとえば、飲食業界では、ネット予約が普及した現在でも電話で予約を取る人が多くいます。ですが、そもそも飲食店は一人あたりの業務量も多く、人手不足が深刻化しているケースも少なくありません。
AI電話自動応答サービスがあれば、キャンセル対応や予約の変更も自動で対応可能。大きな人件費削減効果が見込めます。更に、予約日の前日にリマインドコールする機能があれば、予約しているのに来店しない「ノーショー」の抑制も期待できます。
ほかにも、アルバイトへの応募の電話も自動化できると便利です。飲食店含め、店舗を持つ業種では多くの応募が来れば嬉しい反面、なかなかゆっくり電話に対応していられないのが現状です。応募者をアナログ管理していると、情報が蓄積せず効率化が進みづらい上、面接の日程調整業務も手間がかかります。
AI電話自動応答サービスなら、即電話がつながり、スケジュールを見ながらすぐに面接の段取りを組むことが可能。天気予報情報と連動させて、「土曜日は雨が降るそうです。お気をつけてお越しください」と人のような対応ができるサービスもあります。
企業の電話窓口となる代表電話には多くの電話がかかってきます。一つひとつ要件に耳を傾け該当部署につないだり、必要のない営業電話を断ったりするのは大変です。
「貴重なマンパワーを割きたくない」と思う一方で、たとえば新規顧客からの電話などに関しては「電話に出ないことによる機会損失も避けたい」というジレンマに陥っている企業も少なくないでしょう。
AI電話自動応答サービスであれば、相手方の要件を聞き、「担当から折り返す」と案内すれば、電話応対のタスクが丸々なくなります。営業電話を自動かつ精神的な負担なくシャットアウトできるのも大きなメリットです。また、24時間365日対応可能ですので、外回りや繁忙期でも電話を取りこぼすことがありません。機会損失も防げます。
AI電話自動応答サービスの活用は電話を受けた場合に限りません。こちらから発信して、顧客が電話を受けた場合にも利用できます。
たとえば、支払いの催促・支払期日の確認などが考えられます。これらはストレスフルなためオペレーターが嫌がる領域です。AI電話自動応答サービスを活用すれば負担の軽減と同時に、支払いの可能性も担保できるようになります。
一口に「AI電話自動応答サービス」といっても、各サービスによって機能が大きく異なります。自社の運用ニーズに合わせた機能が用意されているか、確認してみましょう。
まず、人のオペレーターと混在させるのであれば、オペレーターへ転送する機能が必要になります。顧客に別のサイトやシステムに移動してもらうなら、かけてきている電話番号にSMSを送信する機能があると便利です。LINEに対応しているサービスもあります。
利用者とのやり取りから生まれる情報をCRMや予約台帳システムなどのバックエンドのシステムに自動で登録するならAPIで連携する機能があると便利です。RPAを利用して、ロボットに登録作業をしてもらうこともできます。
逆に、利用者とのやり取りに、自社のデータベースに蓄積されている情報を参照できるサービスがあります。たとえば、「○○のセミナーの日程を教えて欲しい」という問い合わせに対し、社内データを確認して「6月1日です。予約しますか?」と返答できるようになります。
予約の確認や納期の確認、入金の催促など、こちらから電話をかけるというニーズもあります。サービスによっては、着信だけでなく、発信する機能も備えています。
IVRと共存できるサービスもあります。たとえば、商品購入の確認の際、「よいですか?」と聞いて「はい」と答えさせるのもいいのですが、確実に同意を取りたい場合、「1を押してください」とナビゲーションする手もあるのです。
“AI電話自動応答サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
(出所:PKSHA Voicebot公式Webサイト)
親会社の株式会社PKSHA Technologyは、2012年東京大学松尾研究室の卒業生が創業し、2017年東証マザーズに上場。そのグループ企業であるPKSHA Communicationは、自然言語処理部門を扱う対話エンジンサービスを提供している。顧客の発話内容をテキスト化し、対話エンジンで意図を理解して回答文を選択する。CRMなどの基幹システムと連携することもでき、回答は音声合成して返したり、SMSで送信したりできる。既存のCTIやPBXの追加開発や大幅な設定変更なしに、1席から利用できるので導入が簡単というメリットもある。
(出所:AI Messenger Voicebot公式Webサイト)
サイバーエージェントの子会社として設立されたAI ShiftはAIチャットボットサービスを提供しており、その内の一つが「AI Messenger Voicebot」となる。独自の対話エンジンを搭載し、チャットボットの設計ノウハウを活かした対話デザインができる。
音声でのやり取りに加え、プッシュ操作やSMS/LINE送信、オペレーター転送、アウトバンド機能などの機能が充実している。割り込み発話に対応するバージイン機能を搭載しているのも特徴。「お名前をよろしいでしょうか」と話している途中に、名前を言っても聞き取ってくれるので、更に人間相手のようにスムーズな会話が可能になる。
(出所:ロボット自動受付サービス公式Webサイト)
業界最大規模の7,000回線以上を運用するIVR専業企業が、「コールセンター受電業務の完全自動化」を目指して開発したAI電話自動応答サービス。音声認識IVR問い合わせに自動応答し、対話形式で名前・住所・注文商品・希望発送日などの用件をヒアリング。その後、受付内容をSMSで顧客に送信。仮に受付内容に誤りがあった場合でもSMSのリンク先の専用サイトから顧客自身が直接修正できるため手間がかからない。
導入時のサポートも充実しており、専任担当がヒアリングを行い、業務をしっかり理解した上で音声対話シナリオの選定、各種ガイダンス・事前登録情報を整理。また、商品名などの固有の言葉をロボットが正確に認識できるようにチューニングしてくれる。
(出所:AI電話サービス公式Webサイト)
NTTドコモの音声認識技術を利用し、電話業務やPCの操作業務を自動化するボイスボット。本人確認を含め、高い認識精度を実現。RPAとの連携により、自動応答後のPC操作など、バックオフィス業務までスピーディーに自動化する。活用事例としては、高齢者にAIが電話をかけ、RPAを利用して安否や体調を記録する「みまもり電話」などがある。
50種類以上の音声を使い分けることで、人間のように自然な発話ができる点も特徴。Amazon Connectや顧客の既存システムとの連携も可能だ。導入準備の段階では、応対品質を定義し、各品質に対して評価を行った上で最終導入判断をしてもらえるため、品質低下の心配もいらない。
(出所:MOBI VOICE公式Webサイト)
必要な機能を組み合わせて、最短5分で電話自動応答サービスを公開できる電話応対サービス。名前や要件を聞いてテキスト化する「Voiceシナリオ」や発信元の電話番号にメッセージを送る「SMSシナリオ」、IBM WatsonやGoogle Dialogflowを用いて作成した高度な応答シナリオを利用できる「AIシナリオ」、多彩な処理を自動化する「RPAシナリオ」などを必要に応じて組み合わせることが可能。最大1,000件もの同時着信があっても自動アナウンスが可能なのも頼もしい。
相手の音声をテキスト化してくれるうえ、認識に失敗したときも手軽に該当部分の音声を聞き直せるので、必要に応じてすぐに修正できる。
(出所:AIコンシェルジュ公式Webサイト)
対話型AIを利用したAI電話自動応答サービス。顧客からの電話に対して、音声認識と音声合成を用いて自動応答。24時間365日稼働させることも可能だ。従来のコールセンター業務を大幅に自動化し、定型的な業務をAIに任せることで、人材不足の解消や業務効率化、更には顧客満足度の向上にもつながる。
電話対応だけでなく、チャットボットやデジタルサイネージを使った自動応答にも対応。SMS送信、オペレーターへの転送、通話履歴の確認、プッシュ操作といった機能も搭載しており、様々な顧客ニーズに対応できる。行政ネットワークLGWANを活用した自治体への導入実績も豊富。
(出所:IVRy公式Webサイト)
PCやスマホから最短5分、1日100円から手軽に利用を開始できる電話自動応答(IVR)サービス。最大10個の着信フローを設定できる自動応答をはじめ、電話転送、SMS送信、音声録音、顧客管理など、豊富な機能を搭載。忙しい時間の営業電話や問い合わせに自動で対応する。
顧客の発話内容をAIが認識・理解して適切な回答や案内を行えるAI音声認識機能や、通話内容や録音された音声を自動で文字起こしする機能をβ版として搭載。また、ChatGPTを活用した、文字起こし内容の要約にも対応。電話対応業務の効率化による人件費削減とともに、営業時間外での自動対応による受注機会の増加にも貢献する。
(出所:ミライAI公式Webサイト)
Googleの音声技術をベースに独自開発したAI技術が特徴のAI電話自動応対サービス。電話を受信したら、AIが担当者名をヒアリングし取り次ぎ対応を実施。担当者が電話に出られない場合でも、AIが自動で折り返し対応を行い、設定したメールアドレスやチャットシステムに折り返し情報を送信することで、引き継ぎの手間やミスを削減できる。
用途に応じた会話フロー(シナリオ)を用意しており、「電話対応の偏りを無くしたい」「営業電話が煩わしい」という場合には代表電話取次ぎシナリオ、「同じ内容の問い合わせが多い」という場合にはFAQシナリオ(PROプランのみ)、というように自社に合ったものを選択可能。導入ハードルが低いのも強み。
(出所:commubo公式Webサイト)
一答形式の一般的なIVRと異なり、継続的に自然な会話で顧客対応できるAIボイスボット。リアルタイムで聞く・考える・話すの各処理ができ、「AIオペレーターの発話中に顧客が割り込んでも対応」「日時などの大事な内容をゆっくり話す」など、テンポのよいスムーズな会話を実現。「ハキハキした女性の声」「優しい男性の声」などロボット感を抑えた7種類の音声を提供し、好みの音声を設定できる。
シナリオ作成/編集やリアルタイムの会話監視など、AI音声の設定/制御はダッシュボード上で一元管理。既存のIP電話やCTIシステムなどと連携し、SMS自動送信や人間のオペレーターへ会話引継ぎ、外部サービスのAPI呼び出しなど、会話の内容に応じた自動処理の設定も可能。あふれ呼対策や予約受付、セールスコール、督促業務も効率化する。
(出所:ソクコム公式Webサイト)
オムニチャネル型コミュニケーションプラットフォーム。40種類以上の機能・オプションから必要な機能を選んで自社に合わせたプラン設計ができるため、コールセンターやコンタクトセンターなどで少人数~大人数まで規模を問わずに利用可能。
IVRを搭載し、ドラッグ&ドロップでトークスクリプトを作成するだけで、問合せ内容に合わせた自動案内や該当部署へのダイレクトコールが可能。AIに発話させたいテキストに合わせて声質やピッチなどの調整にも対応。複数のトークスクリプトを作成すれば、シーンに合わせて使い分けもできる。
その他、クラウドPBXやEメール、SMSの一元化にも対応し、複数ツールを行き来する手間を省けるのもうれしい。40種類以上のオプション機能も提供し、自社の運用にあわせてシステム構築できるのも強みだ。
(出所:AI電話代行サービス公式Webサイト)
同社が提供する電話自動応答サービス「IVRy」と組み合わせて利用できるAIボイスボット。顧客の回答内容をヒアリング・認識し、人と話すように自然な会話形式で一次応対を代行する。「誰から・どの電話番号から・どういった問い合わせを受けたか」といった要約をメールやチャットツール、LINEなどに送付できるため、タイムリーな状況把握が可能。取次ミス・対応漏れの防止や、対応不要な案件の間引きなどに活用できるため、業務効率化に役立つ。
「IVRy」のIVR(ボタンプッシュ)機能と組み合わせて、対応方法のカスタマイズにも対応。電話転送やAIによる電話応答、SMSで問い合わせフォームの送信など、ボタン操作に応じてアクションを振り分けられるため、業務負荷の軽減はもちろん、機会損失の防止にも有効だ。
(出所:AI電話自動応答サービス公式Webサイト)
自動音声で顧客と話して、会話を自動でテキスト化してくれるAI電話自動応答サービス。データに不備がある場合はバックオフィスで補正でき、通話の途中でオペレーターへ自動転送することもできる。
顧客からの入電をテキスト化し、指定した担当者にメールする「代表電話受付パッケージ」や、面接予約の電話をかけてきた人にSMSでウェブスケジュール登録画面に誘導する「予約受付パッケージ」、顧客からの注文を受注する「注文受付パッケージ」など、3つのパッケージが用意されている。
(出所:Terry公式Webサイト)
産総研の超高性能認識エンジンをベースにした自然言語処理でスムーズな会話を実現するAIオペレーターが特徴の電話代行サービス。会話のシナリオは簡単なGUIで構築でき、ユーザー企業の業務に合わせて自分たちで柔軟に作成できる。専門辞書の登録も簡単に行える。
AIオペレーターの応答結果を閲覧し、修正したり、ダッシュボードで着信状況を分析したりする機能も備えている。API連携できるので、顧客が催し物の日程を聞いてきた場合、別のデータベースを参照して日付を確認し、最新情報をアナウンスするといったことが可能。
(出所:LINE WORKS AiCall公式Webサイト)
AI技術を活用し、自然な対話応答で顧客対応を自動化する電話応対サービス。高度な音声認識・音声合成技術を備え、人間のように自然でスムーズな電話応対を実現。一般的なボイスボットのように決められたルールに沿って応答するのではなく、AIが顧客との会話を理解し、状況に応じた柔軟な対応が可能だ。
また、企業のPBXやLINE公式アカウントとの連携機能も搭載。顧客は電話だけでなく、LINEのチャットボットや無料通話機能を通じて企業に問い合わせることができ、利便性の高い顧客体験を提供。自社開発のAI技術と国内データセンターの利用により、高いセキュリティを確保している点も強み。
最後に、AI電話自動応答サービスはどこまで利用できるのか、利用する際はどのような考慮が必要なのかについてご紹介します。
AIが対応すると言っても、AIが意思を持って自由に会話をするわけではなく、「名前を聞く」「住所を聞く」など事前に用意したシナリオに沿ってやりとりするのが一般的です。話し方や雑音、通信環境によって音声認識率も変わるので、きちんとテキスト化できないこともあります。当然、複雑な内容の問い合わせには対応しきれませんので注意が必要です。
いきなりすべての電話業務をなくそうとするのではなく、ボリュームが大きく、定型的な対応を自動化していくのが基本です。これだけでも、コンタクトセンターやサポートセンターの負荷は大きく減り、課題だった単純応対を自動化することで、人間のオペレーターはより複雑な問い合わせに集中して対応できるように。顧客満足度と従業員満足度の両方の向上につながります。
音声認識率の問題も、学習させることで改善することがあります。たとえば、構築したシナリオで登場すると予測される単語や用例を指定しておけば、少々音声に問題があってもきちんと認識できるようになります。
自動応答に失敗することで、ユーザー体験が悪くなるのはIVRと同じです。そのため、オペレーターへの導線も用意しておくといった工夫も必要になります。それに、回答精度を高めるために応答結果やユーザーが離脱したポイントを分析し、シナリオや認識精度をチューニングしていく工程も欠かせません。
コンタクトセンターやカスタマーサポートにおいて、IVRでも対応しきれなかった電話対応を自動化できるとあってAI電話自動応答サービスの期待が高まっています。実際、「予約の受付や管理」「代表電話宛の一次受け」「支払い催促や納期の確認」などといった用途を中心に活用が広がっています。
自社の業務で「もしかして活用できるのは」と思い当たるようであれば活用を検討する価値はありそうです。ただし、実現できたとしても、応答精度の担保はシナリオ設計や音声認識などのチューニングに依ることも大きいため、作り込みや継続的な改善を前提にする必要があります。
どこまでできるのか、運用がどうなりそうなのかはサービス提供会社が教えてくれることも多いため、自社の課題を伝えて提案を聞いてみることをおすすめします。
AI電話自動応答サービスをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。
“AI電話自動応答サービス”の 一括資料ダウンロードする(無料)
株式会社AI Shift
予約や注文受付、よくある問い合わせ対応など、企業における様々な電話業務をニーズに応じて自動化するボイスボットサービス。カスタマーサポートの業務効率化/工数削減や...
株式会社電話放送局
次世代型音声認識IVRで対話形式の受付を行うAI自動電話応答システム。業界最大規模の7,000回線以上を運用するIVR専業企業の知見を活かして「コールセンター受...
モビルス株式会社
有人電話オペレーションとのハイブリッド運用に優れたAIボイスボットで、「つながらない」を解消。ノンボイスチャネルへの誘導はもちろん、アウトバウンドコールの自動化...
株式会社 TACT(USEN-NEXT GROUP)
コールセンター運営経験をもとに開発された対話型AIによる自動応答(ボイスボット)サービス。豊富な導入事例をもとに導入から運用まで一気通貫で企業の業務効率化をサポ...
株式会社PKSHA Communication
毎月35万件のコールに対応している国内シェアNo.1ボイスボット(※)。SaaS形式のため素早くローンチでき、追加料金なく対話フローの追加や修正を実施可能。高い...
株式会社IVRy
1日100円~、最短5分で利用を開始できる電話自動応答サービスです。自由に分岐を設定できる自動応答機能や電話履歴の確認機能など、様々な機能で営業電話や問い合わせ...
株式会社IVRy
初期費用なし・最短即日で導入できる、24時間365日応対可能なAI電話代行サービス。顧客の一次対応をAIが代行。電話応対の効率化とコスト削減を可能にします。...
<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。