• TOP
  • 特集記事
  • カゴ落ち対策ツール15選!カゴ落ちメールからフォーム改善まで

カゴ落ち対策ツール15選!カゴ落ちメールからフォーム改善まで

カゴ落ち対策ツール15選!カゴ落ちメールからフォーム改善まで

最終更新日:2025-01-16

商品をカートに入れたものの、購入に至らないのはどうしてなのか、また、カゴ落ちを防ぐにはどのような対策が有効なのか。カゴ落ちの原因別に有効なサービスやツールをわかりやすく紹介します。

“カゴ落ち対策ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

目次

カゴ落ち対策とは?

カゴ落ち対策とは、ECサイト上で商品をカートに入れたのに未購入に終わるのを防ぐことを言います。商品購入だけでなく、資料請求や来店予約まで進んだのに入力手続きの途中で離脱してしまう場合も含みます。「カート放置」「カート落ち」対策とも呼ばれます。

カゴ落ち対策の必要性

ある調査結果によれば、ECサイトでは約7割のユーザーがカゴ落ちしており、カゴ落ちによる機会損失は売上の約2.5倍にものぼることがわかっています。近年はコロナ禍の影響で、EC事業やWebビジネスにおける競争が激化したことから、カゴ落ち率は年々高まっており、カゴ落ち対策の重要性が増しています。

何とかしないといけないと思いつつ、「具体的にどんな対策をとればいいのかわからない」という方向けに、本記事では、「カゴ落ちに至る理由」を解説した上で、「原因別の対策」「対策ツールの選び方」「おすすめのカゴ落ち対策ツール」をご紹介していきます。

カゴ落ち対策ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“カゴ落ち対策ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

 

カゴ落ちに至る6つの原因

ユーザーがカゴ落ちに至る理由としては、以下の6つが考えられます。自社がどれに当てはまるか考えてみましょう。

1.カートに商品を入れたことを忘れてしまった

複数のECサイトで、商品の価格や性能、送料などを比較しているうちに、カートに商品を入れたことを忘れてしまうケース。また、複数サイトを巡回しているうちに、ページを閉じて無意識に離脱してしまうことも。

2.情報収集目的で商品をカートに入れた

現段階で購入の意志はないけれど、いずれ買いたいと思っているものを「備忘録」的にカートに入れたというパターン。「お得なキャンペーンがあれば」「ボーナスが入ったら」など、あともうひと押しで購入につながる可能性もあります。

3.決済手順が複雑で離脱してしまった

配送先や連絡先、支払情報といった入力項目の多さがカゴ落ちの原因になることも。入力項目の多さだけでなく、「フォームが見づらい」「わかりにくい」「入力しにくい」といった使い勝手の悪さも、離脱につながります。また、エラーが多くて購入を断念してしまうケースも。

4.希望する決済手段がなかった

「代引き不可」「ID決済ができない」「コンビニ支払いに対応していない」「クレジット一括払いしかできない」など、ユーザーが希望する決済手段がないため、離脱してしまうケース。決済手段は多ければ多いほど、カゴ落ち防止に貢献するといえるでしょう。

5.疑問や不安を解消しきれなかった

「到着日がわからない」「クレジット情報を入力しても大丈夫?」「ちゃんと商品が届く?」といった不安を解消しきれず、購入手続きが途中でストップしてしまうパターン。ユーザーが知りたい情報がわかりやすく表示されない、FAQがない、セキュリティ対策の有無が不明、といった課題を抱えるサイトで起こりがちです。

6.送料や手数料が思ったより高額だった

購入画面まで進んだ時に、予想よりも高額な送料や手数料が表示されて、離脱してしまうケース。ECサイトで買い物をするユーザーはコストに敏感です。想定していないコストがかかることがわかると、購入を断念してしまうケースは少なくありません。

 

具体的な3つのカゴ落ち対策(原因別)

続いて、それぞれの原因ごとに具体的なカゴ落ち対策をご紹介します。各原因によって有効な対策は異なります。複数ある場合は、優先順位をつけて順位の高いものから対策するようにしましょう。

[1]カゴ落ちメールの配信

【原因】①カートに商品を入れたことを忘れてしまった、②情報収集目的で商品をカートに入れた

カートに商品を入れたこと自体を忘れてしまっているユーザーには、カートに商品が残っていることを知らせる「カゴ落ちメール」が有効です。たとえば、「Cuenote FC」では、カゴ落ちの発生状況を可視化し、簡単な操作で効果的なリマインドメールを送れる機能を搭載。「GENIEE ENGAGE」も同様に、カゴ落ち・フォーム落ちしたユーザーに対して複数回リマインドメールやSMSを送ることができます。

「リバコン」では、フォームやチャット内に残った電話番号またはメールアドレス宛にリマインド通知することで、離脱ユーザーの呼び戻しが可能です。

また、「CART RECOVERY®」のように、最短15分後~最長90日後まで配信設定ができるサービスも。適切なタイミングで適切な情報を届けることで、情報収集目的だったユーザーの背中を押し、購買を促す効果も期待できます。

大手ECモールの中には、手動のカゴ落ちメール機能を備えている場合もありますが、効率的かつ効果的に運用するなら、メールの自動配信やデータによる状況の可視化といった機能を備えたサービスがおすすめです。

[2]決済フォームの改善

【原因】③決済手順が複雑で離脱してしまった、④希望する決済手段がなかった

決済手順をわかりやすくしたり、決済手段を増やしたりするには、決済フォームの改善が有効。しかし、決済フォームや決済方法はカートに依存していることが多いので、簡単にシステムを取り替えることはできません。

そこで役に立つのが、多彩な入力補助機能を備えた入力フォーム最適化サービスの「EFO CUBE」や、様々な決済代行サービスとの連携によって機能拡張ができるチャットボットサービス「BOTCHAN Payment」、shopify標準決済を利用してページ遷移なしで決済ができる「CommChat」など。

[3]Webサイト全体の見直し

【原因】⑤疑問や不安を解消しきれなかった、⑥送料や手数料が思ったより高額だった

これらの理由でカゴ落ちしてしまうのは、ユーザーが当該サイトで買い物をすることに不安を抱いたり、想定外のコストに不満を感じたりしているから。有効な手立てとして、FAQや問い合わせフォームを見やすい位置に設置する、早い段階で手数料や配送料を明記する、などが考えられますが、実現するにはWebサイトそのものを大幅にリニューアルしないといけないケースも。

そのためのコストや人手を割けない場合は、Webサイトにタグを埋め込むだけで簡単に導入できるWeb接客ツールがおすすめです。サイト内でのユーザーの行動を分析して、適切なタイミングで「声かけ」を行う「Sprocket」や、ユーザー別にパーソナライズされた回答ができる「SELFBOT Built with GPT 顧客対応」といったサービスがあります。

 

カゴ落ち対策ツールを選ぶ際に気をつけたいポイント

ここまでで3種類のカゴ落ち対策ツールについて解説してきました。では、それぞれどのようなことに気をつけて、ツールやサービスを選べば良いのでしょうか?ツールの種類別にチェックポイントを紹介します。

[1]カゴ落ちメールの場合

  • カゴ落ちから最短何分、最長何日までメールを送ることができるか。
  • ユーザーの目を引くHTMLメールを簡単に作成できるか。
  • 1回のリマインドメールで終わるのではなく、内容を変えたステップメールを自動で配信できるか。
  • 従量課金制か固定月額制か。

カゴ落ちメールサービスを選ぶ場合、メールに関する機能と料金体系がチェックポイントとなります。自社サイトの状況を分析することで、必要な機能や最適な料金体系が見えてくるでしょう。

[2]決済フォーム改善の場合

  • 必須項目の強調表示、エラー表示、入力補助機能などがあるか。
  • ユーザーの離脱位置がわかるヒートマップ機能や、シナリオによるABテストといった分析ツールがあるか。
  • 決済代行サービスとの連携が可能か。また、どんな決済手段を導入できるか。
  • 料金体系はCV数によって変動するか、固定制か。
  • 入力フォームのシナリオ修正に追加料金が発生しないか。

決済フォームを改善するには、入力補助機能に加えて、CV改善につながる分析ツールや、決済代行サービスとの連携など、自社サイトに必要な機能の見極めがポイント。また、継続して使う場合、どのくらいの料金がかかるのかのシミュレーションや、初期費用などについても要チェックです。

[3]Web接客ツールの場合

  • 声かけ、商品やサービスの紹介、お得情報のお知らせができるポップアップ機能があるか。
  • 気になったことを気軽に聞けるチャット機能があるか。
  • チャット機能はAIか有人対応か。
  • サポートサービスが充実しているか。
  • 自社サイトの課題を見える化する分析機能があるか。

Web接客ツールを導入することで、サイトを利用することへの不安をなくしたり、サービスについての説明不足を防いだりすることが可能です。また、分析機能によって、自社サイトの課題を洗い出すことも。機能が豊富なツールを導入すると、サイト改善のためにできることが増える反面、リテラシーの高い従業員がいないと、機能を持て余してしまうケースがあります。そんなときのために、導入〜利用中のサポートサービスの内容もチェックしておくと安心です。

 

おすすめのカゴ落ち対策ツール(カゴ落ちメール)

カゴ落ちメールの配信に役立つ対策ツールをご紹介します。

“カゴ落ち対策ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

Cuenote FC(カートリマインド機能)(ユミルリンク株式会社)

Cuenote FC公式Webサイト

(出所:Cuenote FC公式Webサイト)

カゴ落ちしたユーザーに対して、自動的にリマインドメールを送る「カートリマインド機能」を備えたメール配信システム。カゴ落ち発生状況がグラフ形式で見える化されるので、自社サイトでどのくらいカゴ落ちが発生しているかが把握できるほか、配信効果の確認、商品ごとのリカバリー状況の分析も可能。
また、HTMLエディターを使うことで、ユーザーの目に止まりやすいリマインドメールが作成できる。リマインドメールの送信によって、メール経由のコンバージョン率が一斉配信時と比べて4倍以上に伸びたという事例も。カゴ落ちメール機能以外に、ステップメールの配信自動化、配信先アドレスの抽出、ABテストなど、メールマーケティングに必要な機能も充実している。

  • 料金:月額5,000円、初期費用30,000円~

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

詳細はこちら(インタビューあり)

リバコン(株式会社アクセル)

リバコン公式Webサイト

(出所:リバコン公式Webサイト)

離脱ユーザーの呼び戻しに特化したリターゲティングツール。「フォーム・チャットで電話番号かメールアドレスを入力して離脱」「指定した分数以内でCVしない」という条件を満たした場合に、メールやSMSでリマインド通知。段階に合わせてステップ配信もできるため、効果的なカゴ落ち対策が可能だ。専用の管理画面では、施策評価やペルソナ分析もできるため、検証の工数をかけずに利益を最大化できる。
成果報酬型の料金体系で、初期費用やランニングコストをかけずに運用できるのもメリット。自社で行うのはタグ管理ツールの権限付与と内容のチェックだけで、タグの発行・設置やシナリオ作成、バナーなどのコンテンツ制作、SMS・メール文面の作成、配信設定・テストまで、導入作業を丸ごとサポートしてもらえるのもうれしい。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

CART RECOVERY®(株式会社イー・エージェンシー)

CART RECOVERY®公式Webサイト

(出所:CART RECOVERY®公式Webサイト)

カゴ落ち対策に特化したMAツール。リアルタイムでユーザーのメールアドレスを取得し、カゴ落ち後、最短15分でリマインドメールを送信できる。2通目以降は異なる訴求メッセージでのステップメール配信が可能で、最長90日まで対応。更に、カゴ落ちした商品をバナー広告に反映させるダイナミック・リマーケティングも導入できるので、カゴ落ちメールと組み合わせることで、クリック率やコンバージョン率の向上も期待できる。その他、離脱前の商品情報受け取りを促すポップアップ機能や、メール配信を停止できる事後オプトアウト機能なども搭載し、カゴ落ち対策強化の徹底が可能だ。
レポート機能も充実し、カゴ落ち数はもちろん、カートリカバリー率やメール開封数などを可視化できる。ユーザーの利用デバイスやブラウザ、離脱ページもわかるため、改善策の検討にも役立つ。どれだけ使っても月額費用が変わらないのもうれしいポイントだ。

  • 料金:月額39,000円、初期費用50,000円

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

GENIEE ENGAGE(株式会社ジーニー)

GENIEE ENGAGE_公式Webサイト

(出所:GENIEE ENGAGE公式Webサイト)

検討度の高いカゴ落ち・フォーム落ちユーザーを効果的なメール・SMSでCVにつなげるマーケティングツール。リマインドメールやSMSの送信回数・時間をカスタマイズ可能で、たとえば送信時間はLP離脱後5分、15分、30分、1時間など細かい設定に対応。メールやSMSは2回送信することもできるので、ユーザーへ適切なタイミングと回数でリマインド。開封率を向上させることで、CV数の増加が期待できる。
商品の訴求に合わせて、デザイナーがクリエイティブを作成するのも特長。メールではHTMLを用いて商品画像やバナー画像を差し込むことで、メール開封後のLP遷移を促進。SMSでは送信元の名称を商品・会社名にすることで、ユーザーへ不安を与えずに開封率を向上。CV増加につながる機能が充実している。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

 

おすすめのカゴ落ち対策ツール(決済フォームの改善)

決済フォームの改善に役立つ対策ツールをご紹介します。

“カゴ落ち対策ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

フォームアシスト(株式会社ショーケース)

フォームアシスト公式Webサイト

(出所:フォームアシスト公式Webサイト)

フォーム入力支援の領域で、10年以上の豊富な実績を誇るEFOツール。必須入力項目をわかりやすく表示する「カラーリング機能」や、入力例を背景に表示させる「プレースホルダ機能」、再来訪した際に以前の入力データを候補表示する「オートコンプリート機能」など、40種類以上のアシスト機能あり。
その他、ABテストの設定など、コンバージョン改善の施策も充実。現状のフォームをわかりやすいレイアウト・デザインに変更するなど、企業に応じて柔軟にカスタマイズすることも可能。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

CommChat(株式会社ハックルベリー)

CommChat公式Webサイト

(出所:CommChat公式Webサイト)

shopify標準決済を利用したチャットボット型EFOツール。外部決済ページへ遷移せず、購入までをLP内で完結できる。入力項目、選択項目、画像などを組み合わせたわかりやすいチャット形式でやり取りできるため、カゴ落ち・離脱防止に効果的。顧客データ連携で2回目以降のクレジットカード登録も必要ないため、定期決済やリピート購入もスムーズだ。
シナリオの並べ替えやバナー追加、表示修正など、ノーコードでシナリオ改善も可能。シナリオ分析機能で「どこで離脱したのか」も一目でわかるため、カゴ落ちの原因も簡単に特定できる。エンジニアの工数を割くことなく、タイムリーかつ効率的なCRM対策を実現する。

  • 料金:月額10,000円~、初期費用なし

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

BOTCHAN Payment(株式会社wevnal)

BOTCHAN Payment公式Webサイト

(出所:BOTCHAN Payment公式Webサイト)

コンバージョン、成約、LTVの最大化に特化したチャットボットツール。チャットボットとの会話に答える形で決済フォームへの入力を行い、そのまま決済完了できるので、フォーム入力時のストレスを軽減し、離脱を防ぐことができる。加えて、チャット内でのアップセル・クロスセル実施も可能。カートに依存することなく、独立したフォーム改善ができるのも、カゴ落ち対策を実施するうえでありがたい。
連携している決済代行サービスも豊富で、「GMO後払い(代金後払い)」「クロネコwebコレクト(カード決済)」など、必要な決済手段を補強することができる。
広告運用で得たノウハウをもとに、業界や分野に合わせたシナリオやチャットボットの提供など、集客支援のサポートも得られる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

Gyro-n EFO(株式会社ユニヴァ・ジャイロン)

Gyro-n EFO公式Webサイト

(出所:Gyro-n EFO公式Webサイト)

導入ハードルが少なく、手軽に利用できるEFO(入力フォーム最適化)ツール。細かな設定はサポートデスクにお任せ。企業はフォームにタグを追加するだけで、自動変換・補完、項目の残数案内、エラー瞬時案内など入力支援機能を利用可能。ユーザーの途中離脱を防ぎ、コンバージョンにつなげることができる。
また、ログ解析にも長けており、蓄積したデータから「どこで離脱が多いのか」「どのタイミングでエラーが多いのかなど発見可能。より効果的なフォーム改善を目指せる。

  • 料金:月額15,000円~、初期費用なし~

サービス詳細へ

EFO CUBE(株式会社GeeeN)

EFO CUBE公式Webサイト

(出所:EFO CUBE公式Webサイト)

業界最多数である26の機能を搭載した入力フォーム改善ツール。カート連携実績数も業界最多数で、これまでで4,200フォーム以上の導入実績がある。
入力必須項目の強調や、エラー表示といった入力補助機能でフォーム入力時のストレスを軽減し、ユーザーの離脱を防ぐ。また、入力項目ごとのエラー率や離脱率などが取得できる12種類の解析機能によって、更なるフォームの最適化が可能に。導入後のフォーム改善案作成のサポートも得られる。
ECサイトだけでなく、資料請求フォームや問い合わせフォームなど、幅広い分野で活用されている。

  • 料金:月額50,000円/1ドメイン、初期費用なし

サービス詳細へ

 

おすすめのカゴ落ち対策ツール(Webサイトの改善)

決済フォームに至る前の段階で、CVや離脱を防ぐのに役立つWeb接客タイプのツールをご紹介します。

“カゴ落ち対策ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

Sprocket(株式会社Sprocket)

Sprocket公式Webサイト

(出所:Sprocket公式Webサイト)

顧客データの収集・分析により、顧客との最適なコミュニケーションを提供するプラットフォーム。CDP・BI・MAツールの3つの要素を兼ね備えている。
データの収集・統合・加工・集計・抽出など、データ活用に必要な機能がそろうCDP「Sprocket DataStudio」により、パーソナライズされた分析を実現。また、生成AIを用いたデータ分析ツール「Sprocket Insights」を備え、顧客の特性や傾向を把握し、効果的な施策の企画・立案に貢献する。MAツール「Sprocket Personalize」では、継続的な仮説検証からWeb接客やページ内埋め込み、アプリ接客、アプリプッシュ通知、メール配信、LINE配信など、顧客ごとに適したコミュニケーションを取ることで顧客体験を向上させ、カゴ落ちの防止に役立てられる。
ツールの提供のほか、経験豊富なコンサルタントによる分析や施策の実行・検証・改善なども伴走する。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

SELFBOT Built with GPT 顧客対応(SELF株式会社)

SELFBOT Built with GPT 顧客対応公式Webサイト

(出所:SELFBOT Built with GPT 顧客対応公式Webサイト)

顧客対応や顧客サポートでの導入実績が豊富な生成AIチャットボット。多彩なUIを用意しており、検索フォーム型や小窓型、アイコン型など、サイトにあった形式で設置が可能。LINEやSlackなどの外部ツールとも連携する。
ユーザーや閲覧ページにあわせて、同じ質問でも回答する情報を調整できるのが特徴。たとえば、新規ユーザーへは新規ユーザー専用の回答をしたり、商品ページでは商品に関する質問にだけ答えたりと、顧客対応品質の向上に貢献。質問に対する適切な回答を行うことで購入前の不安解消に寄与し、カゴ落ちの防止に役立てられる。

  • 料金:要問い合わせ

サービス詳細へ

Zendesk(株式会社Zendesk)

Zendesk メッセージング・チャットソフトウェア

(出所:Zendesk公式Webサイト)

ユーザーとリアルタイムに対話をすることができる半自動半有人型のチャットツール。160の国と地域で利用されており、世界で10万社以上の導入実績を持つ。Webサイト以外にも、SNS、メールなど、ユーザーが使いやすいチャネルでのやり取りができるのが魅力。また、定形質問にはAIチャットボットが対応し、複雑な質問のみオペレーターに引き継がれるので、運用側の負担も軽く済む。
ユーザーが特定のページに長く滞在していたり、動きが停止したりといった条件でAIチャットを立ち上げる設定もできるため、きめ細やかなWeb接客が可能。購入に至るまでの、不安や疑問を解消することでカゴ落ち防止にもつなげられる。

  • 料金:月額約8,000円/ID(Suite Teamの場合)~

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

公式サイトへ

Repro(Repro株式会社)

Repro公式Webサイト

(出所:Repro公式Webサイト)

Webのみ、アプリのみ、Web・アプリ横断の3パターンに対応可能なマーケティングソリューションサービス。属性データ・行動データをもとに、メールやプッシュ通知、Webやアプリ内ポップアップなど1to1コミュニケーションを瞬時に実現して売上・コンバージョン改善を図る。
特徴はツールとしての機能のほか、「コンバージョン最大化サービス(Webマーケティング支援)」「Professional Growth Service(アプリマーケティング支援)」など、専門スタッフによる様々なマーケティング支援ソリューションを備えているところ。現状分析から施策立案、実装・運用、効果検証・改善まで一気通貫で行ってくれるため、デジタル人材が限られている企業も安心して導入可能。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

DMMチャットブーストCV(株式会社Algoage)

DMMチャットブーストCV公式Webサイト

(出所:DMMチャットブーストCV公式Webサイト)

顧客体験を改善しCVの最大化を支援する、完全成果報酬型のLINEチャットボットツール。LP離脱ユーザーに対してポップアップを表示し、LINEの友だち追加へ誘導。LINE上での1to1コミュニケーションを通じて、ユーザーの状況や悩み・嗜好などをヒアリングし、それをもとに適切な情報を配信することで離脱原因を払拭し、再度LPへ誘導。CVにつなげることができる。
マーケティング視点・データ起点での戦略設計で、早期のパフォーマンス改善をサポート。シナリオ立案からクリエイティブ作成、チャットボット構築、効果測定、分析まですべて対応しており、ほとんど運用工数がかからない点も魅力。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

AGERUN(株式会社generades)

AGERUN公式Webサイト

(出所:AGERUN公式Webサイト)

エントリーフォームを一問一答のチャット形式に置き換えられるチャットボットツール。開発不要でタグを埋め込むだけで設置可能。郵便番号や住所の入力補助や残設問数表示など、基本的なEFO機能を搭載し、顧客はチャットボットの質問に対して回答を選択したり、住所やメアドを入力したりするだけで、フォーム内で商品購入を完結できる。シナリオは任意で構築でき、出し分け設定やFAQ対応も可能だ。フォーム内に残った情報をもとにメールやSMSで再アプローチできる「リマーケティング機能」の利用も可能だ。やりとりのボリュームを感じさせない手軽な操作性で、カゴ落ちを防止し、新規CV獲得を支援する。
LINEと連携して、公式アカウント内での購入~アフターフォローの自動化にも対応。LP離脱時にポップアップバナーでLINEへ誘導し、友だち登録した顧客に対してセグメントごとに設定したシナリオで後追いすることで、見込み客を逃さず囲い込める。

  • 料金:要問い合わせ

今すぐ資料をダウンロードする(無料)

サービス詳細へ

 

まとめ

ECサイト上で商品をカートに入れたものの、その後の購入まで至らない「カゴ落ち」を防止する、カゴ落ち対策ツールを紹介しました。カゴ落ちは商品のほか、資料請求や予約の途中で離脱してしまうケースも含まれます。

以下、よくある質問をまとめていますので、カゴ落ち対策ツールを選ぶ際の参考にしてください。

カゴ落ちになる理由は?

カゴ落ちに至る理由としては、下記の原因が考えられます。自社に当てはまるものを整理してみましょう。

  1. カートに商品を入れたことを忘れてしまった
  2. 情報収集目的で商品をカートに入れた
  3. 決済手順が複雑で離脱してしまった
  4. 希望する決済手段がなかった
  5. 疑問や不安を解消しきれなかった
  6. 送料や手数料が思ったより高額だった

具体的なカゴ落ち対策は?

カゴ落ちの原因別に、具体的なカゴ落ち対策をピックアップしています。

【原因】1.カートに商品を入れたことを忘れてしまった、2.情報収集目的で商品をカートに入れた
【対策】カゴ落ちメールの配信

【原因】3.決済手順が複雑で離脱してしまった、4.希望する決済手段がなかった
【対策】決済フォームの改善

【原因】5.疑問や不安を解消しきれなかった、6.送料や手数料が思ったより高額だった
【対策】Webサイト全体の見直し

カゴ落ち対策ツールをお探しの方は、こちらからサービス紹介資料をダウンロードいただけます。

“カゴ落ち対策ツール”の 一括資料ダウンロードする(無料)

カゴ落ち対策ツールを含むWeb接客ツールの更に詳しい選び方はこちらの選び方ガイドをご覧ください。

11 種の 比較表
Web接客ツール
選び方ガイド

Web接客ツールの選び方ガイド(比較表付き)

 

インタビューやサービスの詳細はこちら

Cuenote FC|インタビュー掲載

ユミルリンク株式会社

Cuenote FCはサービス契約数2,400以上にのぼる高速・確実な一斉メール配信が可能なクラウド型のメール配信サービスです。独自開発の配信エンジンで、業界ト...

リバコン

株式会社アクセル

フォーム入力時の離脱者の呼び戻しに特化したリターゲティングツール。初期費用・月額費用0円で利用可能。問い合わせ忘れ、申し込み忘れを防止して、成果創出を支援します...

CART RECOVERY®

株式会社イー・エージェンシー

メール・広告のハイブリッドでカゴ落ち対策できるMAツール。タイムリーなメール配信と、新規訪問者にも訴求できる広告機能で、効率的・効果的なアプローチを可能にします...

フォームアシスト

株式会社ショーケース

導入フォーム数5,000超、10年連続でシェアNo.1。日本国内で最初にサービス化したEFOツール。40種類以上の機能でユーザーの入力をリアルタイムにサポートす...

CommChat

株式会社ハックルベリー

Shopify標準決済が可能なチャットボット型EFOツール。商品ページから1ステップで決済でき、ノーコードで利用可能。カゴ落ち防止や売上向上を支援します。...

Sprocket

株式会社Sprocket

MA・CDP・BIなどの機能を併せ持つ、複数のプロダクトからなるCX改善プラットフォーム。データから顧客理解を深め、顧客一人ひとりに合わせたコミュニケーションを...

Zendesk

株式会社Zendesk

世界で10万社以上が利用。CXに特化したAIを搭載したカスタマーサポートプラットフォーム。顧客とのシームレスかつパーソナライズされたコミュニケーションを支援しま...

Repro(リプロ)

Repro株式会社

Web・アプリサービスのユーザー行動の可視化し、効果的なコミュニケーションを実行できるマーケティングソリューションサービス。「ツールの力」と「人の力」であらゆる...

DMMチャットブーストCV

株式会社Algoage

初期費用・運用費用0円。完全成果報酬型のLINE公式アカウント運用サービス。導入企業の成果にコミットし、早期のパフォーマンス向上を支援します。...

AGERUN(アゲルン)

株式会社generades

離脱防止・新規顧客引き上げに特化したリマーケティングツール。チャットボットによる自動配信やポップアップ、EFOに対応。見込み客を逃さず広告効果を最大化します。...

記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

関連記事


CLOSE
ログイン

<重要なお知らせ> サイトリニューアルに伴い、初回ログインにはパスワードの再設定が必要です。

会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
登録完了

ご登録いただき、ありがとうございました。
資料ダウンロードを選んだ方は、送信されたメールのURLをクリックして資料をダウンロードしてください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。
ご確認ください。