Bill One請求書受領の口コミ・評価

Sansan株式会社

あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するクラウド請求書受領サービスです。紙の請求書は代理で受け取り、面倒なスキャンも行います。請求書を受け取る側はもちろん、発行する側にも負担をかけずに利用をスタートできます。

口コミ・評価(おすすめ度)

全体評価

4.1

 

5

 

4

 

3

 

2

 

1

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

102 件の口コミがあります。

絞り込み

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/24

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/07/24

インボイス及び電帳法に対応し、主な会計ソフトと連携可能。

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

インボイスと電帳法の対応の為に、各種サービスを比較検討したが、コストが比較的安価かつ視覚的操作が判りやすい為に導入を決定しました。
導入前は全て紙ベースだったところ、導入により受領請求書のペーパーレス化が進み、現在は受領前の半分程度になった為、棚がスッキリしました。
また、会計ソフトと連携が可能である為、仕訳伝票もペーパーレス化が可能となりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

インボスの登録番号の正誤判定及びインボイスの要件を満たした請求書かどうかを自動判定してくれるところ。仕訳について、初期設定は非常に煩雑ですが、一度設定してしまえば自社の勘定科目に合わせた仕訳をBillOneで作成し、CSVで会計ソフトに取り込める為、経理業務の時間と負担の大幅な軽減となりました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

以前は、請求書について誤判定が多く非常に精度が低かったですが、現在はノウハウが蓄積したのか精度が上がっています。
だからこそなのかもしれませんが、合計請求書(個別の請求書の一番上の鏡の部分)を判定してしまい、適格請求書じゃないと判定してしまう部分があり、そこは要改善かと思います。

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/23

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/07/23

使い勝手の良い請求書管理クラウドサービスです

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

電子帳簿保存法の改正に対応する必要があり導入した。類似サービスを比較検討したが、BillOneの使い勝手が良かったためこれにした。
データ化のスピードと精度が非常に高く、請求書をアップさえしておけば自動でデータ化されるので手間がかからない。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

・請求書をアップすると自動で読み取りデータ化してくれる
・取引先の協力が得られれば、先方からBiiOneに請求書をアップしてもらうことができる
・ユーザーを招待して税理士にも管理画面を見てもらうことができる

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

無料プランではこちらが発行した請求書はBillOneで管理できない。また請求書発行機能もない。
現状は請求書管理に特化しており、見積書や納品書は関連ファイルとしてしか扱えない。
これらを全部対応できるようになれば他社サービスと併用せずにBillOneのみで良くなるので、ぜひ対応してほしい。

匿名のユーザー

投稿日:2025/06/30

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/06/30

機能性が十分にあり、基幹システムのレベルをダウンさせられる

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

導入の当初の目的はペーパーレス化であったが、そのレベルにとどまらず業務フローの改善、不要雇用の削減まで実施できた。
おそらくだが同様の額だとしても、自社専任担当者より業務を誤まることがないようになると思う。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

システムでの動作だけでなく、実際のデータはシステムで閲覧された後、専門のスタッフによりデータ誤りをチェックされているため、誤作動は今のところない。
基幹システムでBillOneのような機能をスクラッチで作るよりはおそらく安価であり、紙面→基幹システムのデータ連携としても、紙面→会計システムへの連携としても非常に役立っている。弊社では社内規定の関係から紙面での保存を続けているが、電子帳簿保存法への対応を考えている法人でもメリットがあると思う。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

トライアルの実施が原則できないこと。
理由としては導入までの工程が複雑であるため立ち上げができないということからそのような方針になっているとのことなので、仕方ない面がある。
また、システムの立ち上げまでに約半年かかるため、それなりの規模の法人でないとおそらく導入は厳しいと思われる。

匿名のユーザー

投稿日:2025/06/30

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/06/30

簡単にはじめることができました。

全体評価

3.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

取引業者からの指定で利用しています。
郵送の必要がなくなったので、日数と郵送料の削減につながったと思います。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

郵送のときは、請求書必着日までの日数として、配達日数で最短でも1日が取られていました。
しかし、このサービスを利用することで、その分も作成・確認作業にあてられるようになりました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

最近使い始めたばかりですが、現時点で不満はありません。
初めて利用した時も、やり方が分からないとも感じず問題なく利用することができました。

匿名のユーザー

投稿日:2025/06/19

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/06/19

どこからでも請求書確認可能

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

以前は、各部署に届く紙の請求書を経理部で回収し、支払処理を進める必要があり、物理的な移動や押印作業に多くの時間がかかっていました。Bill Oneを導入したことで、請求書の受領からデータ化、承認までがオンラインで完結し、確認漏れや遅延も大幅に減少しました。特に、月末の支払い業務での業務負荷が軽くなったことは大きな効果です。導入前と比べて請求書処理にかかる時間が約30%削減され、担当者の残業時間も減りました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

請求書の自動データ化機能が非常に優れており、手入力の手間がほとんどなくなった点は大きなメリットです。また、社内の承認フローを可視化でき、誰がどの請求書をどの段階で止めているかが一目で分かるようになったのも便利です。さらに、検索機能が充実していて、過去の請求書をすぐに探し出せるのも助かっています。これらの点から、5段階評価で「5」をつけました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

ユーザーインターフェースは概ね使いやすいのですが、初めて利用する社員にとっては承認フローの設定画面がやや分かりづらい印象を受けました。また、請求書ごとのコメント機能がやや簡素で、やり取りの履歴が残りにくい点が少し不便です。導入時にもう少しガイドが充実していれば、スムーズに運用に乗せられたと思います。これらの点から評価は「4」にしました。

匿名のユーザー

投稿日:2025/06/06

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/06/06

請求書のやり取りがデータで出来、確認作業が早くなった。

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

請求書のやり取りがメールで出来、お互いの企業がスムーズに支払いまで進められ導入前より業務効率がかなり上がった。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

各企業間で請求書をダウンロードすることで紙ベースで残さずにできるため、事務所スペースにゆとりができるようになった。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

出張や病欠等で会社にいない間もあるのでダウンロード期間がもう少しあれば助かりますが、基本的に問題はないです。

匿名のユーザー

投稿日:2025/06/05

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/06/05

取引先からの指定で導入しました。総じて使用しやすいソフト。

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

弊社の取引先の数社からの指定があり導入しました。送付履歴の一覧や、相手様が開封したか否かの確認ができる為、使い慣れていないユーザーでも感覚的な操作ができるので助かっています。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

前述のとおり、送付履歴の一覧と、相手先が確認したか否かの確認が随時可能な為、請求書が届いていない等々のヒューマンエラーの防止には非常に役立つかと思います。今後は弊社も本格的な導入を検討してます。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

ある意味良いことかと思いますが、請求書のアップロードが簡単すぎる為、確実に送付されたかが不安になる場合もありました。しかし、送付履歴一覧や相手の開封履歴が確認できるので問題ないかと思います。

匿名のユーザー

投稿日:2025/05/20

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/05/20

請求書の受取、整理における業務効率の改善

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

スモールビジネスプランで、月100枚までであれば無料で利用できるため、電帳法への対応を目的に導入。以前はメールで受け取った請求書も一度印刷してから対応しており、対応漏れや紛失等も起きていた。
導入後はBillOneに登録する、BillOneを確認するというフローを作ることができたため、探す手間や印刷コスト、保存コストが大幅に削減された。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

請求書の送り先メールアドレスをBillOneにしてもらえば送られた請求書は自動で登録されるため、取引先の担当者から「どうしていいか分からない」という相談を受けた場合に指定のアドレスを共有すれば一旦運営は可能な点。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

指定されたアドレスに届いたものは請求書以外の資料まで受け取ってしまうところ。こちらで削除すればよいが、受取の段階ではじくことができる設定が付いたら削除の手間が省けるのでいいなと思う。ただ、無料とは思えないくらい使い勝手も良いので、現状で大変満足している。

匿名のユーザー

投稿日:2025/05/20

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/05/20

ペーパーレス化になった

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

請求書などをBill Oneに保管するようになりました。何年分も保管しなければならない請求書の原本はかなりの量で保管場所を確保することも大変でしたが、電子保管が可能になり、会社のスペースも確保でき、ペーパーレス化になりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

直感的に使いやすいと感じています。難しい操作は特別ないと感じています。多くの社員が利用するのでシンプルで良いと思います。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

特別改善点は感じておりません。請求書をオンラインで受け取り、そのままクラウド管理ができるようになっている点にも満足しています。

匿名のユーザー

投稿日:2025/04/10

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/04/10

導入サポートが丁寧だった

全体評価

3.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

請求書受け取り、経理処理の効率化・電子化のために導入。
導入時点では、各部署の請求書チェック担当は慣れ親しんだ従来の方法のほうが単発での業務効率は良く、導入に対して全く反対がなかったわけではないが、導入して著しい不満や問題が生じたことは無い。
使用者は数十人だが、ベンダー側が経理担当や導入推進者に対してだけでなく、当社従業員宛ての説明会に複数回出席して質疑応答を受け付けるなど、導入サポートが適切に行われた事による効果もあると思う。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

導入サポートにより初期に大きな問題は発生しなかった。慣れてくれば、関連業務のスピード改善、効率改善が図れると感じる。その改善度合いが費用対効果で見合うかは各社・団体しだいと思われる。導入サポートが適切に行われた事による効果もあると思う。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

理想形は、請求書発行側から該当サービスにアップロードしてもらう手順だが、それが叶わず自分らで管理画面にアップロードした場合の、詳細情報の更新までの時間が改善されると有難い。
他の同類サービスとの比較はできていないが、アップしたのちに情報更新までのタイムラグが生じ、割り当てた作業時間にスムーズに該当業務を完了できず、スケジュール修正して対応したことがある。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。



レビュー内容で絞り込む

投稿日で絞り込む

CLOSE
CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。