あらゆる請求書をオンラインで受け取り、企業全体の請求書業務を加速するクラウド請求書受領サービスです。紙の請求書は代理で受け取り、面倒なスキャンも行います。請求書を受け取る側はもちろん、発行する側にも負担をかけずに利用をスタートできます。
サービスの詳しい情報をチェック!
複数のサービスを比較できる!
Bill One請求書受領は、名刺管理サービスで有名なSansan株式会社が提供するクラウド請求書受領サービスです。大企業から中小企業まで幅広い導入実績があります。
請求書の受領方法には郵送・メール・アップロードなどがありますが、Bill One請求書受領ならいずれの方法も対応可能です。郵送であれば、Bill One請求書受領が代理受領してスキャンも代行。メールであれば、専用アドレスで受け取り、そのまま自動でBill One請求書受領上にアップロードします。従来通りの方法で請求書を受け取れるため、発行側に負担をかけずに請求書の一元管理が実現します。
受け取った請求書は、非定型の名刺を正確にデータ化し続けてきたSansanのテクノロジーとオペレーションによって、99.9%*の精度で正確にデータ化。データ化精度が高いため、データを自社で整える工数を削減できます。
また、申請・承認のステータス管理やワークフローにも対応。テレワークの推進やペーパーレス化の促進はもちろん、経理部門だけでなく請求書を処理するすべての部門の業務を効率化することができます。
*Sansan株式会社が規定する条件を満たした場合のデータ化精度
請求書の受け取りだけでなく、その後の申請・承認・保管・経理対応を効率化するための機能も豊富に備えています。たとえば、請求書に各ユーザーがサインを付けたり、請求額の修正や支払い日の変更、補足事項などを他ユーザーへのメモとして記入したりすることで、進捗状況を可視化。請求書業務を効率化するとともに、すべての部門の請求書業務の透明性を高めます。
Bill One請求書受領は、すでに利用している会計ソフトウエアをはじめ、様々なサービスと組み合わせて活用ができます。また、APIの提供により、自社で構築したシステムとの連携も行えます。連携できるサービスやシステムは今後も拡大予定で、更なる業務の効率化が期待できます。
Bill One請求書受領は請求書の受領だけでなく、発行にも対応しています。フォーマットを使用して作成した請求書を、メールで一括発行したり、郵送代行したりできるので、これまで通りの方法や形式でも簡単に手間なく業務を行うことができます。その他、開封状況の確認やリマインド通知などの機能もあるため、煩雑な請求書発行業務で発生しがちな、受領作業の見落としによるミスを防ぐことができます。
※受領する請求書の枚数に応じてお客様ごとに最適な月額費用を設定します
会社名 | Sansan株式会社 |
代表者名 | 寺田 親弘 |
資本金 | 72億300万円(2025年5月31日時点) |
所在地 | 〒150-6228 東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージ 28F |
全体評価
★★★★★ 4.1
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
投稿日:2025/09/12
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
決算の早期化と支払漏れの減少がありますが、とにかく検索が楽です。
以前は何かあれば、紙資料を保管しているボックスをひっくり返して1枚1枚紙をめくって探していました。
請求書だけでなく支払実績が混ざっていたり、事業所に連絡して探してもらったりすることがなくなり、「何かが起きた時」の対応がかなり早くなりました。
また紙資料が減ったため、キャビネットの占有が減り、年度ごとに倉庫へ移す作業も楽になりました。
AI-OCRに加え、人の目で見てくれている安心感があります。
仕訳時の弊社独自の項目をどんどん追加できる点等はありがたかったです。
請求書の表示画面が最近変わって、複数行ある仕訳の入力、確認がしやすくなりました。
人の目を介しているため仕方ないのですが、やはり価格面では他社サービスと比べて高価になってしまうのは仕方ないですね。
投稿日:2025/08/25
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
個別にメールでPDFで送付や紙で印刷して郵送して請求書を送っていたのがWEB上で簡単に送付ができるのがとても良い。印刷などは本当に無駄な作業でした。
請求書を送付したか、いつ送付したか、開封済みなども確認できるので取引先とも無駄なやり取りが減ったので本来の業務に集中できる。
はじめて利用する場合でも利用方法など直感的で特にマニュアル等や説明などなくても利用できるのはよても良い。
特にありません。
投稿日:2025/07/24
全体評価
★★★★★ 4.0
使いやすさ ★★★★★
業務貢献度 ★★★★★
機能への満足度 ★★★★★
はじめやすさ ★★★★★
価格の妥当性 ★★★★★
インボイスと電帳法の対応の為に、各種サービスを比較検討したが、コストが比較的安価かつ視覚的操作が判りやすい為に導入を決定しました。
導入前は全て紙ベースだったところ、導入により受領請求書のペーパーレス化が進み、現在は受領前の半分程度になった為、棚がスッキリしました。
また、会計ソフトと連携が可能である為、仕訳伝票もペーパーレス化が可能となりました。
インボスの登録番号の正誤判定及びインボイスの要件を満たした請求書かどうかを自動判定してくれるところ。仕訳について、初期設定は非常に煩雑ですが、一度設定してしまえば自社の勘定科目に合わせた仕訳をBillOneで作成し、CSVで会計ソフトに取り込める為、経理業務の時間と負担の大幅な軽減となりました。
以前は、請求書について誤判定が多く非常に精度が低かったですが、現在はノウハウが蓄積したのか精度が上がっています。
だからこそなのかもしれませんが、合計請求書(個別の請求書の一番上の鏡の部分)を判定してしまい、適格請求書じゃないと判定してしまう部分があり、そこは要改善かと思います。
アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。
パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。
ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。
ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。
サービスの導入検討状況を教えて下さい。
本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。
資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。