AeyeScan

株式会社エーアイセキュリティラボ

AIによる高精度な自動巡回が特徴のWebアプリケーション脆弱性診断ツールです。誰でも簡単にプロさながらの高度な脆弱性診断を実現。専門知識がなくても手軽に社内で診断を実施できます。

資料ダウンロード

サービス概要

AeyeScanは、AI活用技術のレベルの高さが最大の特徴となるクラウド型Webアプリケーション脆弱性診断ツールです。高精度な自動巡回により、専門知識がなくても手軽に社内で脆弱性診断を実施することが可能に。これまでセキュリティベンダーや大手企業をはじめ、300社以上での導入実績を誇ります。

脆弱性診断の自動化・内製化を通して、コスト・工数を削減しながらスピードとセキュリティを両立し、アジリティの高い事業推進をサポートします。

  • 脆弱性診断を高頻度化し、外注依存から脱却したい
  • ツールを既に導入済みだが、うまく使いこなせていない

そんな企業におすすめです。AeyeScanとは、SaaS型のWebアプリケーション脆弱性診断プラットフォームです。

【もう、リリースの速度をゆるめない。セキュリティも諦めない!コスト・工数削減と診断の高頻度化の両立をサポート】

  • 設定の手間要らず!最短10分で利用可能
  • 画面遷移図で診断範囲が可視化できる
  • 日本語のわかりやすいレポート
  • 国産ならではの使いやすいUIと手厚いサポート
  • 定額利用料のみでドメイン数に関わらず使い放題

 

主なポイント

  • 専門知識・トレーニング不要!最短10分で誰でもプロ並みの診断が可能

スタートガイドに沿って操作するだけで簡単導入。手間のかかる設定は不要で、最短10分でスタートできます。
AeyeScanの一番の特徴は、AI活用技術のレベルの高さにあります。これまで手動での検査が必要だったWebサイトも巡回が可能。高品質な診断結果が得られます。

専門知識・トレーニング不要!最短10分で誰でもプロ並みの診断が可能

また、自動で作成される画面遷移図で診断範囲が可視化される仕様が、エンジニアでなくてもわかりやすいと好評です。
もちろん、日本語のレポートも自動生成。どこをどう修正すべきかまで記載のあるわかりやすいレポートで、開発者にそのまま渡せるといった声も。

  • セキュリティベンダーも利用!OWASPなどセキュリティ基準に沿った診断が可能

経済産業省が示しているセキュリティ基準やOWASPアプリケーションセキュリティ検証標準など、業界標準の幅広い診断項目に対応。セキュリティベンダーにも導入されており、診断品質も評価を受けています。

経済産業省が示しているセキュリティ基準やOWASPアプリケーションセキュリティ検証標準など、業界標準の幅広い診断項目に対応。

また、未知の脆弱性を発見した実績のある当社が、変化の激しいセキュリティの最新状況に対応し、常にサービスのアップデートを実施しています。

  • 多彩な標準機能・オプション機能で、デジタル領域のセキュリティをトータルサポート

AeyeScanには様々な機能が標準搭載されているほか、更なるセキュリティ強化を実現するオプション機能を多数用意。AeyeScan一つで、デジタル領域のセキュリティ強化を総合的に支援します。

多彩な標準機能・オプション機能で、デジタル領域のセキュリティをトータルサポート

【標準機能】

  • 自動巡回:AI活用による高精度な巡回・診断
  • 画面遷移図生成:診断範囲を可視化
  • レポート自動生成:対象者に合わせてカスタマイズ可能
  • CI/CDツールとのAPI連携:テスト自動化を実現
  • 手動巡回:診断対象ページを操作・遷移することで、AeyeScanが操作履歴を記録
  • グループ設定・アクセス権限設定:開発・運用体制に合わせて細やかに設定可能
  • 定期スキャン:一度設定すれば自動で実行

【オプション機能】

  • 生成AI機能(特許取得済):フリーフォーマットでの指示等、更なる自動化を実現
  • APIスキャン機能:APIリクエスト情報をインポートしスキャンが可能
  • SSO機能・カスタムロール機能:管理の手間や漏えいリスクの軽減
  • Web-ASM機能:未把握の攻撃面を効率的・網羅的に発見

【セキュリティマネジメントプラットフォーム「AeyeCopilot」との併用で、リスク管理とガバナンス強化をトータルサポート!】

  • 脆弱性診断の全体進捗を可視化:事業ごとの個別対応になりがちな脆弱性診断の情報を集約し、進捗を可視化
  • 現場で対応優先度が判断可能:開発中のWebサイトにおける診断の対応優先度を現場で判断でき、セキュリティポリシーに準拠した開発を可能に

 

料金

  • お問い合わせください。
    ※検討プランにより5日間または2週間の無料トライアルあり

 

会社概要

会社名 株式会社エーアイセキュリティラボ
代表者名 青木 歩
所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-2-1

 

資料ダウンロード

記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

サービスについて


口コミ・評価

全体評価

4.7

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

匿名のユーザー

投稿日:2025/08/15

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/08/15

初心者には難しいかも

全体評価

3.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

導入前は成果物に対するセキュリティリスクが見えづらかったが、脆弱性診断を行うことで事前にリスクを減らすことができたと思います。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

基本的な設定はマニュアルに沿って進めることで容易に設定できました。
成果物としてはいろいろな出力が準備されており助かりました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

機能をフルに活用するには説明が不足している印象を受けました。
最初のスキャンにかなり時間がかかりました。今回診断したサイトは小規模なサイトでしたが、数百ページを超えるサイトだとどのぐらいかかるのか不安があります。

匿名のユーザー

投稿日:2025/08/13

会社名:非公開

従業員規模:501~1,000人

導入時の立場:ビジネスパートナー

投稿日:2025/08/13

導入コストを最小限で脆弱性診断を実施できるツール

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

外部の診断業者に依頼していた脆弱性診断を自分で実施する際、ツール自体のライセンスの他に、ツールの実行環境や教育コスト等導入コストの高さが課題となっていた。
このツールはSaaSであるためサブスクリプション型の課金形態となっており、必要な年間のコストが計算しやすかった。
また画面構成も分かりやすかったため、教育コストが抑えられる結果となった。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

脆弱性診断にありがちな診断対象の設定がわかりやすく、対象の画面をスクリーンショットやエクセルで出力できる機能が便利だった。
これによりどの画面を診断したのかがわかりやすく管理することができた。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

複数サイトの診断結果が貯まってくると、整理がしにくく感じる。カテゴリごとに整理できるようなダッシュボード機能が欲しい。

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/29

会社名:非公開

従業員規模:1,001人以上

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/07/29

専門的知識不要で高度なWebサイトの脆弱性診断を安価に実現

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

当社は、グローバルで複数のグループ会社がWebサイトを立ち上げています。その中で、重要なものサイトを中心に、セキュリティベンダーによる脆弱性診断を実施しておりました。この状況は、診断ができないWebサイトが数多くの残っている一方で、限られた予算のある中ではそれらのサイトを診断する事ができないという状況にありました。

そこで、セキュリティベンダーへ支払う予算の一部をAeyeScanに振り分けることで、より重要なものはセキュリティベンダーで、それ以外のものはAeyeScanでという振り分けを行う事で、把握できているほとんどWebサイトの診断が可能となりました。

診断結果も、セキュリティベンダーに依頼しているものと比較しても遜色なく診断性能については十分だと判断しております。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

マニュアル無しでもとりあえず十分な性能の脆弱性診断ができるという点は評価できます。
使用上、注意すべきは、「診断」という性質のため、「攻撃」に近い振る舞いをしてしまうので、その点だけはマニュアル無しといえども、注意事項をよく読んで使用する必要があります。
とはいえ、これだけの診断を専門的な知識を使用者に要求する事無く、この価格で実現しているのは大いに評価できます。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

当社の場合、グループ会社のサイト(数十サイト)の診断を行っています。
現在のAeyeScanでも、オプションが必要となりますが、数十サイトという規模の診断そのものは行える一方で、UIの設計思想が多数のサイトの診断向けではないと感じます。
今後、複数サイトの診断をマネジメントできるような機能拡張があれば、よりよいと思います。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。



CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。