弥生給与 Next

弥生株式会社

給与計算・勤怠管理・労務管理を効率化するクラウド給与ソフトです。従業員とのやり取りはすべてオンラインで完結。最大3カ月無料で試せるプランも用意しています。

資料ダウンロード

サービス概要

弥生給与 Nextは、老舗ソフトウェアベンダーが提供する、従業員規模10~100名の企業向けクラウド給与・勤怠・労務ソフトです。

毎月の給与計算に加え、勤怠管理や給与データをもとにした年末調整・社保/労保の手続きなどの業務が分断せずに「弥生給与 Next」一つで完結します。また、給与明細書や年調に必要な各種控除申告書の回収、入社手続きに発生する必要書類のやり取りがオンラインで行えるため、ペーパーレス化と効率化を両方実現したい方におすすめのサービスです。

年末調整を外部に委託しているか、勤怠・労務業務を自社対応しているかといったニーズに合わせたプランをご用意しているため、柔軟にプラン選択をすることが可能です。
最大3カ月間すべての機能が使える無料体験プランも用意しています。

弥生給与 Next_サービス資料表紙

 

主なポイント

  • 給与計算から振込まで。自動化で計算ミスの不安をゼロに

勤怠情報をもとに、支給額を自動計算。更に、最新の法令にもしっかり対応。計算ミスの心配はありません。計算した給与データはFBデータ出力も可能なため、振込作業も効率化。明細書のWeb配布でペーパーレス化も実現します。

また、年末調整業務もラクに。従業員から回収した各種控除申告書と、年間の給与情報をもとに、税務署・各自治体に提出する源泉徴収票・給与支払報告書・総括表を自動作成。各控除申告書は従業員のスマホ・PCに提出依頼・回収ができます。Web上で修正依頼や入力内容修正、チェックが行えるため、担当者・従業員の負荷がかかりません。

  • あらゆる就業規則に対応する、柔軟な勤怠管理を実現

PC・スマホはもちろん、ICカードなど様々な手段で打刻ができます。
更に、休暇管理、各種申請承認など豊富な機能で、自社の就業規則にマッチした柔軟な勤怠管理ができます。

  • 社会保険・労働保険や入退社のやり取りがオンラインだけで完結

雇用契約書の紙でのやり取りが面倒な、入退社の手続きがオンラインでスムーズになります。
また、社会保険・健康保険の手続きはe-Gov・マイナポータルとAPI連携でき、システム上で完結するため“かんたん”です。
更に、入社・退職・年末調整など人事労務に関わる100種類以上の帳票の作成が可能です。

社会保険・労働保険や入退社のやり取りがオンラインだけで完結

 

料金

  • エントリーライト:年額9,000円(税抜)

 給与計算をメインで対応したい方におすすめのプランです。
 給与明細の作成はもちろん、年末調整は各種控除申告書のWeb配布・回収まで対応できます。

  • エントリー:年額20,400円(税抜)

 給与計算と勤怠管理をメインで対応したい方におすすめのプランです。
 エントリーライトの機能に加えて打刻や残業管理などの勤怠管理ができます。

  • ベーシックライト:年額36,000円(税抜)

 年末調整を含めた給与計算と勤怠管理を自社で対応したい方におすすめのプランです。
 エントリープランの機能に加えて、年末調整の年税額計算や法定調書の作成ができます。

  • ベーシック:年額55,200円(税抜)

 給与・勤怠・労務業務すべてを対応したい方におすすめのプランです。
 ベーシックライトの機能に加えて入社や保険の手続きといった労務業務が対応できます。

  • ベーシックプラス:年額84,000円(税抜)

 すべての機能に加えて電話での手厚いサポートが付いたプランです。
 業務に関する相談も可能なため、初めて業務を行う方や一人で業務を行っていて不安な方におすすめです。

 ※各機能における基本プランの利用人数や超過する場合はお問い合わせください。

 

会社概要

会社名 弥生株式会社
代表者名 武藤 健一郎
所在地 〒101-0021 東京都千代田区外神田4-14-1 秋葉原 UDX 21F

 

資料ダウンロード

記事をシェア

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

サービスについて


口コミ・評価

全体評価

4.1

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

匿名のユーザー

投稿日:2025/08/15

会社名:非公開

従業員規模:1~30人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2025/08/15

給与計算、給与明細、賃金台帳作成業務などが短時間で完結できた

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

立ち上げたばかりの会社で従業員が少ないこともあり、低コストで高パフォーマンスの出せるソフトを検討したところ、勤怠アプリとの連携もできる弥生給与Nextに決まりました。
Excelを駆使して給与明細や賃金台帳を作成していたので、導入後は帳票類の作成はソフト任せで良いこと、社会保険等の料率の更新などもタイムリーにされるソフトなので、計算もソフト任せで良くなりました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

給与計算時に前月との比較が一目で分かるので、給与計算時に正社員の交通費や立替、パートタイマーの勤務時間、日数などを比較できて便利です。また、パートタイマーなど短期間で退職する人が多く、手続きテンプレートの退職手続きは、源泉徴収票まで出せるので重宝しています。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

外部連携の対応が限定的で少ないと思います。
会計ソフトは基本的に弥生会計だけなのは仕方ないと思いますが、勤怠アプリや労務系はこれから増やしていった方が使い勝手が良いと思います。
ただし、勤怠データはCSVインポートの機能もあるため、当面問題なさそうです。

匿名のユーザー

投稿日:2025/07/31

会社名:非公開

従業員規模:101~500人

導入時の立場:ユーザー

投稿日:2025/07/31

給与計算を簡単自動化、ミス削減

全体評価

4.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

これまで、Excel+手入力で勤怠データを集計し、社会保険料や税額を電卓で確認する、というアナログ運用でした。そのため、月末の給与計算には丸2日を要し、集計ミスや計算漏れが発生することもありました。
弥生給与 Nextを導入後は、勤怠システムとのCSV連携により出勤・残業データが自動取り込みされ、あらかじめ設定した雇用形態や扶養情報をもとに社会保険料・税額までワンクリックで自動計算。月次の締め作業が劇的に短縮され、平均して1日程度の時間を節約できるようになりました。校舎移動中のスマホ確認も可能になり、業務の平準化とミス防止が実現しました。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

・直感的な操作画面:複雑な給与計算フローがウィザード形式でステップごとにナビゲートされるため、初めての担当者でも迷わず設定できました。
・法改正への自動対応:毎年の社会保険料率や税率改定が自動でアップデートされ、最新版にワンクリックで切り替えられる安心感があります。
・帳票出力の柔軟性:給与明細・源泉徴収票・支払調書など必要帳票がボタン操作だけで出力でき、PDFやExcel形式で一括作成できる点がありがたいです。
・サポート体制:導入時のオンラインセミナーや、チャットサポート窓口が充実しており、初期設定時の疑問も素早く解消できました。

これらにより、日常の運用負荷が大きく軽減され、担当者の精神的ストレスも減りました。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

・勤怠システム連携設定の初期ハードル:CSVフォーマットのサンプルがもう少し詳細だと、外部システムとの整合性チェックがスムーズになると思います。
・モバイルUIの操作性:校舎間でスマホから確認する際、画面レイアウトが一部崩れるケースがあり、スクロールや入力に手間を感じました。
・カスタム計算式の柔軟性:独自手当や変形労働制の複雑な計算式を登録する際、テンプレート外のパターンはサポート外となるため、将来的に「計算式エディタ」があるとより現場対応力が高まると感じます。

これらが改善されれば、さらにスピーディかつ多様な就業形態に対応できるサービスになると期待しています。

匿名のユーザー

投稿日:2024/11/26

会社名:非公開

従業員規模:31~100人

導入時の立場:導入推進者

投稿日:2024/11/26

各従業員の給与明細管理が非常に楽になった

全体評価

5.0

使いやすさ

業務貢献度

機能への満足度

はじめやすさ

価格の妥当性

Q1. このサービスはどのような課題解決に役立ちましたか? どのような効果・メリットがありましたか?

各従業員の給与明細をバラバラに管理していたところ、一元で管理できるようになった。
過去のものも簡単に見返せるため、労務管理に役立っている。

Q2. このサービスの良い点・役立っている点はなんですか? 5段階評価で良い評価をした理由はなんですか?

直感的なデザインで各給与明細を見返せるため、非常に重宝している。
年末調整など今後自動化していきたい部分に手が届くようなシステムであり、今後も続けて使いたい。

Q3. このサービスの改善点はなんですか? 5段階評価で減点になった理由はなんですか?

現状特にないですが、今後は経費精算の外部ソフトウェアなどとも連携したり、雇用契約書のシステムと連携できたりする機能があればより良いです。
レビューを書いてみませんか?

製品に関するあなたの意見や感想を自由に公開できます。サービス向上に役立つ、さまざまな意見や感想を投稿してください。



CLOSE
ログイン
会員パスワード変更

アスピックご利用のメールアドレスを入力ください。
パスワード再発行手続きのメールをお送りします。

再設定依頼メール送信完了

パスワード再設定依頼の自動メールを送信しました。
メール文のURLより、パスワード再登録のお手続きをお願いします。

メールが届かない場合

ご入力いただいたメールアドレスに誤りがあった場合がございます。
お手数おかけしますが、再度ご入力をお試しください。

ご回答ありがとうございました。

ご登録いただいているメールアドレスにダウンロードURLをお送りしています。ご確認ください。

CLOSE
ご登録いただきありがとうございます

資料を選択された方はダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。

CLOSE
更新完了

登録内容を変更しました。

CLOSE
アンケートにご回答ください。

サービスの導入検討状況を教えて下さい。

本資料に含まれる企業(社)よりご案内を差し上げる場合があります。

  • 資料請求後に、当該資料に含まれる「サービス提供会社」や弊社よりご案内を差し上げる場合があります。
  • ご案内のため、アスピックにご登録いただいた会員情報を弊社より「サービス提携会社」に対して電子データにて提供いたします。
  • 利用規約プライバシーポリシーに同意の上、ダウンロードいただきます。
CLOSE
ご回答いただきありがとうございます

資料ダウンロード用のURLを「asu-s@bluetone.co.jp」よりメールでお送りしています。
なお、まれに迷惑メールフォルダに入る場合があります。届かない場合は上記アドレスまでご連絡ください。