第17回「ASPICクラウドアワード2023」募集開始のお知らせ
一般社団法人日本クラウド産業協会(ASPIC)は第17回ASPICクラウドアワード2023を開催します。
ASPICクラウドアワードの概要
ASPICクラウドアワードの主旨
ASPICクラウドアワードは日本国内で優秀かつ社会に有益なクラウドサービスに対し、総務大臣賞(予定)、アワード総合グランプリ、各部門総合グランプリ、他各賞の表彰を行います。これにより、クラウド事業者及びユーザ企業の事業拡大を支援し、クラウドサービスが社会情報基盤として発展・確立することの一助になることを目的としています。
受賞企業・団体及びサービスは、報道等により企業名・団体名・サービス名がとりあげられ、表彰式及びセミナー等での発表の機会が得られるほか、受賞マークによる営業効果が得られます。
本アワードは2006年に第1回が開催されて以来、今年で第17回となります。2015年の第9回からは最も優秀なクラウドサービスに総務大臣賞が授与されることになり、これまでに合計8サービスに授与されています。
本アワードに参加され、総務大臣賞をはじめ、部門総合グランプリ、ベンチャーグランプリ、他各賞を受賞された企業様からは、アワード受賞により使用が許可される受賞マークをパンフレットやWebページに表示することにより、顧客の関心が高まり、サービスの信頼感を醸成するのに役立っているという声を数多くいただいています。
今回の特徴
前回と同様に、各部門の総合グランプリの中から最優秀のサービスに総務大臣賞(予定)が授与されます。
応募方法
募集部門
- (1) 社会業界特化系ASP・SaaS部門
- (2) 基幹業務系ASP・SaaS部門
- (3) 支援業務系ASP・SaaS部門
- (4) データ活用系ASP・SaaS部門
- (5) AI部門
- (6) IoT部門
- (7) IaaS・PaaS部門
- (8) データセンター部門
- (9) 運用部門
- (10) ユーザ部門
アワード2023の募集要項はこちらからご覧いただけます( PDF:1.47MB)
応募方法
応募には、@アワードへの申込み(応募サービスの名称、応募分野、企業名等)と、Aエントリーシートの提出(応募サービスの内容、特長、販売実績等を記載)の2つのフェーズがあります。
(1) アワードへの申込み 申込み締切 2023年6月20日(火)
2023年4月20日(木)より、下記の「お申込み」ボタンをクリックしてください。
お申込みは無料です。
申込み受付は終了しました。
(2) エントリーシート(サービス内容等必要事項を記入するExcelシート)の提出
@ エントリーシートの入手
上記(1)でお申込みいただくと、自動返信メールでエントリーシートの入手方法及びダウンロード用のPWが記載された電子メールが届きます。そちらより応募部門のエントリーシートをダウンロードして下さい。
A エントリーシートの提出 送付締切 2023年6月30日(金)
エントリーシートにサービス内容等必要事項をご記入の上、
[ASPICクラウドアワード2023事務局]aspic_award2023@aspicjapan.org 宛に電子メールにてお送り下さい。
(3) 応募の完了
事務局からのエントリーシート受領確認メールの送付をもって応募の完了となります。
(4) 注意事項
応募、審査のために提出いただく書類(エントリーシート、プレゼンテーション資料、等)は全て日本語表記とします。
賞の選考と表彰
賞の選考
一次審査(エントリーシート書類選考)、二次審査(プレゼンテーション審査等)により賞を決定します。
賞の内容
総務大臣賞(予定)、アワード総合グランプリ、総合グランプリ、準グランプリ、ベンチャーグランプリ、他各賞(委員会賞、ベストイノベーション賞、先進技術賞、ベスト連携賞、ベスト海外展開賞、ニュービジネスモデル賞、等)
表彰式
2023年11月15日(水) 会場:経団連会館
受賞企業のメリット
(1) Webニュース、新聞等の報道に企業名・サービス名などが掲載
受賞企業・サービスは、プレスリリース及び取材等により複数の媒体にとりあげられ、認知度の向上とともに顧客からの信頼が向上し、ビジネスチャンスが拡大します。
(2) 表彰式及びニュースリリース、ASPICホームページ等での発表
各賞の発表及び表彰はASPIC主催の表彰式を開催し、ASPICよりニュースリリース、ASPICホームページ等により受賞サービスを発表します。
また、ASPICホームページに受賞企業のニュースリースを掲載するとともに、受賞企業のHPをリンクします。
(3) 受賞マークによる営業効果
受賞企業には賞状と盾が授与され、各社オフィスなどで展示することにより、企業のイメージアップとともに、アワード受賞マークのHP・パンフレット等への使用により営業活動に大きく貢献します。
(4) 社内へのアピール効果
アワードの受賞によりプロジェクトの社内認知度が上がり、経営層へのアピール度が高まるとともに社員のモチベーションの向上に役立ちます。
応募企業のメリット
(1)「アスピック」への登録掲載料6カ月間無料
法人様ビジネス支援を目的としASPICが運営する法人向けクラウドサービス紹介サイト「アスピック」( https://www.aspicjapan.org/asu/ ) への登録掲載料を6カ月間無料とします。
具体的には、アワード応募後、翌年3月末までに「アスピック」への登録掲載申込みを頂いた場合、登録掲載申込み月の翌月から当該サービスの登録掲載料を6カ月間無料(月額11,000円→0円 税込み)とします。
(2) クラウドサービス情報開示認定制度における審査手数料が半額
安心・安全なクラウドサービスの普及を目的としASPICが認定機関として運営するクラウドサービス情報開示認定制度(https://www.aspicjapan.org/nintei/)の各種認定の審査手数料を半額とします。
具体的には、アワード応募後、翌年3月末までに認定制度の申請を頂いた場合、当該サービスの審査手数料を半額(209,000円→104,500円 税込み)とします。
(過去にASPICアワードにエントリーしたサービスは、対象外とします)
(3) その他
応募していただいた企業様には上記(1)、(2)以外にも特典があります。
お申込みいただいた方にはご希望により、ASPIC主催のクラウド研究会、講演会等のご案内を電子メールでお届けいたします。
アワード2023のスケジュール

後援団体(予定)
- 総務省
- 一般財団法人 マルチメディア振興センター
- 東京商工会議所
- 一般社団法人 千葉県商工会議所連合会
- 全国ソフトウェア協同組合連合会
- 一般財団法人 インターネット協会
- 一般社団法人 日本情報システムユーザ協会
- 一般社団法人 東京都情報産業協会
- 一般社団法人 神奈川県情報サービス産業協会
- 公益社団法人 千葉県情報サービス産業協会
- 公益社団法人 埼玉県情報サービス産業協会
- 一般社団法人 日本テレワーク協会
- 一般社団法人 重要生活機器連携セキュリティ協議会
- 一般社団法人 ICT CONNECT21
- 一般社団法人 日本クラウドセキュリティアライアンス
- 一般社団法人 日本インターネットプロバイダー協会
- 一般社団法人 熊本県情報サービス産業協会
注意事項
応募、審査のために提出いただく書類(エントリーシート、プレゼンテーション資料、等)は全て日本語表記とします。
その他
ASPICは「特別入会キャンペーン」として2023年4月〜2024年3月末まで「初年度年会費半額等」を行っております。
2023年4月20日
一般社団法人日本クラウド産業協会
ASPICクラウドアワード2023事務局
(担当:高橋、栗田)
e-mail:aspic_award2023@aspicjapan.org
TEL:03-6662-6591